美咲中央小 校内ルールについて
美咲中央小学校では、児童が安心・安全に学ぶことができる学校、保護者の皆さまから信頼される学校を目指して、法令遵守の見地から、不祥事防止や情報管理等について校内ルールを定め、教職員の服務の厳正に努めております。
1 情報管理について
- 児童・保護者・職員等の個人情報に関わるすべてのものは、校外に持ち出しません。
- やむを得ず校外に持つ出すときは、管理職の許可を得ます。学校用USBを使用し、持ち出し時には、 ボードに名前を記入します。必要な情報のみを入れ、パスワードの設定を行います。また、USBを短時間で も車内等に放置しません。使用後は速やかに情報を消去し、USBを返却します。
- 個人情報に関するデータは、サーバーに保存します。デスクトップには保存しません。
- 学校で回収するものについても、封書に入れるなど配慮します。
- 外部・保護者からの問い合わせがあるときは、必ず保護者の了承を得て対応します。むやみに、情報を提供しません。
- 職員が転任・退任する場合は、本校の情報を持ち出したり、利用したりすることがないようにします。
- 紙媒体の個人情報についても厳重に管理し、不要となったものはシュレッダーにかけます。
- 離席時に机上、机下などに書類、メモ等を放置しません。また、パソコンのスクリーンセーバー及びロ グオフを実施する。また、USBをさしたままにしません。
- また、情報の拡散を防止するため、個人の携帯電話に保護者の電話番号を登録しません。また、緊急時を除き、個人の携帯電話から保護者への電話はしないようにします。
- 児童の写真を、SNS等に載せません。
2 公金の取扱について
- 学校集金は、郵便局引き落としとします。やむを得ず現金集金になった場合は、保護者が直接学校 に支払います。
- 現金集金は、朝登校したらすぐ担任が児童から手渡しで受け取ります。机上に置かせることはしません。 また、販売の買い物も、登校したらすぐ買いに行かせます。
- 現金を預かったら、記録をしておきます。
- 現金は金庫に保管します。
- 学校徴収金は金銭出納簿や通帳に記録し、整理します。学期末には担任以外のチェック、年度末 には保護者の監査を受けます。
3 体罰(暴言等を含む)について
- 体罰は人権侵害であり、児童との信頼関係をなくす行為であることも認識し、絶対に行ってはいけません。
- 同僚の体罰を目撃したら、速やかに止めたり、管理職に報告したりします。
- クールダウンさせるときは、教師の目の届く範囲とします。授業を受けさせないことも体罰となります。
4 児童・保護者対応について
- 重大な問題に対する聞き取りや指導をするときは、できるだけ複数で対応します。
- 携帯電話を利用して、児童や保護者と私的にメールするなど不適切な関わりを持ちません。生徒指導上面談が必要な場合は複数体制で行います。また、1 人で対応するときは密室にならないように、少 し戸を開けるなど、配慮します。
- 記録は必ず残します。しかし、メモ書きは紛失の恐れがあるので、ノートを使用します。
- 原則として、児童を職員の車で送迎しない。保護者の迎えを待つ。やむを得ず送る場合は、タクシ ーを利用します。
- 必要以上に児童の体に触れません。
5 交通違反・事故について
- 交通法規は守り、事故を起こさないように常に緊張感を持って安全運転を心がけます。
- 飲酒をした場合、時間が経っていても一定基準以上のアルコールが体内に保有されることも認識し た上で、量の多少に関わらず絶対車を運転しません。
- 交通事故を起こしたときには、速やかに警察に届けるとともに、校長に連絡します。相手がいる場合は 誠意を持って対応します。
6 その他
- 小さなことでも報告・連絡・相談をします。
- 学校から発信する文書は、管理職の確認後出します。
- 職務上関係のある業者・団体等から金品の授与を受けません。
- 職務上知り得た情報・秘密は口外しません。
- 急を要しない限り、職員の自宅や携帯には連絡しません。また、保護者・児童から不審に思われるこ とがないよう男女教員は節度のある関わりを持つようにします。
- 勤務中は、私的な理由で携帯・スマホ等を触りません。