ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 美咲中央小学校 > 美咲中央っ子日記(令和7年10月)

美咲中央っ子日記(令和7年10月)

印刷用ページを表示する 更新日:2025年10月31日更新

学習発表会の練習をがんばっています

10月31日

 今日は、低・中・高学年ごとに、練習の様子を見合いました。いいところみっけをしたり、アドバイスをしたり・・・。来週はいよいよ本番です。伝えたいことが多くの人に届くように、堂々とがんばってほしいです。

二年生

話し合い

4年生

合奏

聞く姿

鈴木先生の歌唱教室

10月29日

 学習発表会が近づいてきました。今年度は、全校合唱を行います。「校歌」と「ふるさと」を歌います。鈴木先生がおいでくださり、全校児童に歌唱指導をしてくださいました。口を大きく開けて、ことばを大切に歌うことを、何度も何度も話してくださいます。毎年、鈴木先生にご指導いただいているので、本校の子どもたちの歌声は、とてもきれいです。学習発表会では、きれいな歌声を披露してくれると思います。

全校

鈴木先生

代表児童

前に出る

 

 

6年生 校歌にこめられた思いを学ぶ

10月28日

 美咲中央小の20年間について調べている6年生。校歌の歌詞を作ってくださった、当時、厚生小学校の校長先生だった田口先生をお招きし、校歌に込められた思いについてのお話をお聞きしました。1番に「遊ぼう」を入れたのは、みんながとにかく元気でいてほしいと思ったから・・・「みんなの心が一つになって」の言葉が1番2番3番全部にあるのは、3つの学校から集まるみんなが仲良くなってほしいと思ったから・・・などと話してくださいました。

 校歌に込められた願いを学び、その願いのように、また、みんなでがんばっていきたいと6年生たちは感じてくれました。校歌の言葉を大切に、子どもたちと歌い続けていきたいです。

田口先生

アップ

歌

第2回 ブックトーク

10月27日

 月曜日の1時間目、今年度2回目のブックトークを行いました。学校中から本の話が聞こえてくるすてきな時間です。自分の読んだ本を楽しそうに紹介できている人が大勢いました。今回は、学年の代表者が、お昼の校内放送で本の紹介をしてくれます。楽しみです。

松田

本田さん

1年

おこだでませんように

ねずみ

3年生 スーパーマーケットの見学

10月24日

 マルイさんに見学に行かせていただきました。お店やバックヤードを見せていただき、お店の方がいろいろな工夫をされていることがわかりました。店員さんが笑顔であいさつをしてくださり、3年生たちも大きな声であいさつをすることができました。

話

店員さん

店長さん

4年生 防災士について学ぼう

10月24日

 「防災」をテーマに学習している4年生。防災士の黒瀬さんのお話を聞きました。「地域のみんなのためにがんばろうと思って防災士になった」「新しいことが出てくるから、日々勉強している」と熱く語ってくださいました。防災リュックも持参してくださり、中に入れておいたらいいものを教えてくださいました。4年生たちは、学んだことを学習発表会で発表する予定です。

黒瀬さん

防災士ネットワーク

ヘルメット

見る

2年生 亀甲郵便局へ

10月21日

 「町たんけん」の学習で、亀甲郵便局へ出かけました。郵便局の仕事について教えていただいたり、働いておられる人の様子を見せていただいたりしました。バイクにも乗せていただき、大喜びでした。

話

郵便車

バイク

アウトドアクラブ 自然を満喫

10月23日

 今日は、4年生以上が楽しみにしているクラブの時間。アウトドアクラブは、校外オリエンテーリング。チェックポイントのおたずねに答えながら、学校のまわりの秋の自然を楽しんでいました。

ももたろう

太陽の広場

自然

避難訓練

10月23日

 たてわり班での掃除時間中に地震が起きた設定で、避難訓練を行いました。教室ではないところでどう避難したらよいのかを一人ひとりが考えて行動しました。大きい学年の人が小さい学年の人に声をかけたり、一緒に逃げたりする様子が見られました。学校中にバラバラでいた子どもたちですが、避難開始から約3分で全校みんなが静かに運動場に集合でき、すばらしかったです。いざというときのために、日頃から自分で考えて行動できる力を育てていきたいです。

避難訓練ろうか

机の下

机の下 教室

逃げる

並ぶ

 

5年生 「美咲っ子しょうが」の収穫

10月22日

 春に植えつけていた「美咲っ子しょうが」の収穫の日が来ました。どんなしょうががでてくるのかな・・・?茎を引っ張ると、予想以上に大きなしょうがが出てきて、大喜びの5年生たち。見学に来ていた1年生も一緒に喜んでくれました。抜いたばかりのしょうがから、しょうがの香りが漂ってきてさわやかな気分になりました。植え付けから収穫まで、美咲しょうが生産者の山崎さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

集合

説明

1年

ほる

しょうが3人

しょうが

大収穫

 

3年 クリスタルアニマル パビリオン 登場!!

10月21日

 ペットボトルなどの透明な廃材を使って動物づくりに挑戦した3年生。ライトで光らせて、クリスタルアニマルパビリオンが出来上がりました。1年生や他の学年の人たちも招待してくれ、みんなで色とりどりに光を楽しみました。

紹介

入り口

光る

のぞく

後ろ姿

かざり

5年生 海の学習 大阪府岬町へ 1日目

10月17日

 友好都市を結んでいる大阪府岬町へ、旭学園の5年生と一緒に海の学習に行きました。まず、岬町立淡輪小学校を訪問。全校児童の大拍手で迎えていただき、感動しました。すばらしい校歌を聴かせていただいたあと、5年生と交流。淡輪小66人、旭学園16人、美咲中央小18人、「2つのみさき町」の合計100人の5年生が集まりました。初めて出会った子どもたちですが、あちこちで笑顔の輪が広がっていました。その後、海の近くの海洋センターに入り、太平洋を楽しみました。初めての宿泊研修は、どきどきすることも多くありましたが、みんなで元気に楽しく過ごしました。

出発

お見送り

男子

入場

あいさつ

すべりだい

ドッジ

集合

海

館内

女子

 

5年生 海の学習 大阪岬町へ 2日目

10月18日

 2日目は、カッター研修からスタート。旭学園、美咲中央小、それぞれカッターに乗り込み、太平洋へ、いざ出発。あっという間に見えなくなりましたが、1時間後に子どもたちの力で帰ってきました。よくがんばりました。最後に、海岸で海を満喫し、海洋センターを後にしました。岸和田サービスエリアでは、お楽しみの買い物タイム。思い思いのお土産が買えました。

 2日間、初めてのことが多くありましたが、みんな一生懸命がんばり、楽しんでくれました。そして、しっかりと成長してくれました。子どもたちだけでなく、私も一生忘れない楽しい思い出になりました。

 大阪岬町の皆様、ありがとうございました。旭学園の皆様、2日間ありがとうございました。美咲町教育委員会の皆様、保護者の皆様、子どもたちの楽しい2日間を支えてくださり、ありがとうございました。

カッター

カッター出発

海

砂

海球儀

サービスエリア

買い物

 

 

保育園・小学校の交流会

10月16日

 おかやまプレイパークの方々においでいただいて、かめっこ年長さん、加美小学校1年生・美咲中央小学校1年生の交流会を行いました。体育館いっぱいにいろいろな道具を準備し、プレーパークスタート。工作・ビー玉転がし・綱引きなど、子どもたちは、自分たちで遊びを考え、思い思いに楽しんでいました。そして、その遊びが次から次へと発展していきました。子どもたちの知恵とエネルギーって本当にすごいなあと、改めて感じました。

体操

3人

遊び

ビー玉

綱引き綱引き

遊び広がる

集合

3年生 「小島なし園」の紹介タイム

10月15日

 3年生たちは、1年生教室へ行き、自分たちが調べた「小島なし園」について、紹介をしました。3年生の説明を聞き、おたずねや感想を話せる1年生もいました。3年生たちは、質問に答えたり、説明をしたり。3年生も1年生も楽しい時間でした。

説明

説明じんさん

説明大勢

見る

感想

6年生 本田増次郎を学ぶ

10月15日

 地域の方においでいただき、ふるさとの偉人「本田増次郎」について学びました。打穴里に生まれた増次郎は、16才で東京に行き、英語を学びました。大学の教員をしたり、英語の物語を日本に紹介したり・・・。数々の功績を残した増次郎のことを知り、「すごいなあ」と6年生たち。増次郎について学んだことを学習発表会で紹介する予定です。

ますじろう

山本さん

本の紹介

子どもたちが地域で活躍しています

10月13日

 境神社では、浦安の舞を子どもたちが踊っていました。棒使いや獅子舞、笛なども卒業生が担当していました。地域で活躍する子どもたちを、地域の方々が笑顔で見守ってくださっていました。

舞

棒使い

太鼓

獅子

おかし

 

1年生・2年生 社会見学

10月9日

 岡山桃太郎空港と日応寺自然の森スポーツ広場に行きました。飛行機を間近で見ることができ、大喜びの子どもたち。公園でも楽しく遊べました。

話

背中4人

飛行機飛行機

蒼空を見る

なわとび

シーソー

 

3年生・4年生 社会見学

10月9日

 人と未来の科学館サイピアとこどもの森に行きました。プラネタリウムを見て、天井いっぱいの星空に大興奮の子どもたち。こどもの森では、汗をいっぱいかきながら、思いっきり遊びました。

プラネタリウム

キッズパーク

お弁当

こころさん

たいや

ロープ

6年生 教育長さんと「ふらっとトーク」

10月9日

 美咲町教育委員会の藤原教育長さん、小倉先生、山田先生が、美咲中央小学校に来てくださいました。この日の献立は、手作りカボチャコロッケ!!5・6年生と一緒に、おいしく楽しく給食を食べた後、教育長さんと6年生の代表児童が「ふらっとトーク」を開催。美咲町や学校の未来について、話し合いました。「美咲町の大人の人たちはやさしい」「大人の人に恩返しがしたい」「旭学園や柵原学園の人たちとも交流がしたい」などと6年生たち。子どもたちからあふれ出すアイデアとエネルギーに、話を聞いている私たち大人も元気が出る時間になりました。

教育長さん

給食コロッケ

山田先生

教育長さんと6年生

集合写真

トーク

テーマ

集合写真 校長室

5年 大阪での海事研修 近づく

10月7日

 岡山県美咲町と友好都市交流をしている大阪府岬町。来週大阪へ行く5年生たちは、大阪岬町立淡輪小学校の5年生へ渡すために、美咲町アピールカードを作成中。かわいいカードができ上がりそうです。

先生の話

にわとり

子どもの笑顔

しょうが

亀甲駅

4年 防災学習

10月3日

 総合的な学習で、「防災」をテーマに学習をすすめている4年生。美咲町の備蓄倉庫の見学や防災用品の体験をさせていただきました。いざというとき、避難所で使用するベットやテント、トイレなどを組み立てたり、防災食を試食したりしました。町がいろいろと準備をしてくださっていることがわかりました。私たちも日頃から防災について考え、準備をしておくことが大事だなあと気づくことができました。

倉庫

防災用品

防災食

作る

話

5年 旭学園・大阪岬町の淡輪小学校との交流会

10月2日

 10月17日・18日 5年生たちは、旭学園の5年生と一緒に、大阪岬町へ海事研修に行きます。大阪では、岬町立淡輪小学校と交流をします。

 それに先だって、旭学園を会場にオンライン交流会を行いました。オンラインの前に、旭学園と美咲中央小学校の5年生は、名刺交換をしながら自己紹介タイム。和やかな雰囲気の中、オンラインでの3校交流会。それぞれの学校紹介などを行いました。

 17日には、淡輪小学校におじゃまし、交流会を行う予定です。楽しみです。

自己紹介

名刺交換

あかりさん

オンライン

大阪の話

季節外れの桜がさきました

10月8日

 児童玄関のところにある桜の木。夏に葉っぱを全部落としたのですが、10月になり花を咲かせました。季節外れの桜に、みんなでびっくりしています。

 環境美化委員会が育ててくれたマリーゴールドは、夏の間、葉っぱばかり伸ばし、花が咲きませんでしたが、やっと今、たくさん花をつけはじめました。植物にとっても大変な夏でした。

桜

桜の花2

校舎

マリーゴールド

さわやかな秋空のもと・・・

10月7日

 業間休みには、大勢の子どもたちが運動場に飛び出して行きました。お昼休みは、今日は、たてわり班遊びの日。1年~6年が班ごとに和やかに遊んでいました。いす取りゲームの音楽で楽しく踊っている子どもたちもいました。5年生・6年生が遊びを盛り上げてくれるのが、美咲中央小学校の伝統です。

運動場

サッカーチーム

ジャングルジム

たてわり班遊び

いすとりゲーム

おどり

カード

体育館

2学期の読み聞かせ スタート

10月7日

 毎週火曜日の朝の時間に、地域ボランティアの皆様が読み聞かせに来てくださいます。今日は、1年・2年・3年・6年教室で行いました。ボランティアさんの声に、集中する子どもたち。3年生では、朝からちょっとこわ~い話の読み聞かせ。どきどき顔で聞いていました。「秋らしくてよいかなあ」とボランティアさん。どのクラスもしっとりと朝がスタートしました。秋の夜長、おうちでも読書ができるといいですね。

1年

2年

3年

6年

本

運動会から1週間

10月6日

 心地よい風が吹く季節になりました。休み時間に外で遊ぶ人も増えてきました。

 運動会の一コマです。運動会当日の6年教室の黒板と、教職員からのメッセージ。運動会明けの日の児童玄関のホワイトボードです。すてきな運動会をありがとう。

6年

メッセージ

ホワイトボード

3年 美咲音頭を踊ろう

10月1日

 総合的な学習で、美咲町の「おたからみっけ」をしている3年生たち。今回は、踊りの大賀圭子先生においでいただき、「美咲音頭」に挑戦しました。先生の踊りを見て、3年生たちは、見よう見まねであっという間に踊り始めました。「この曲、なんか聞いたことある」「大垪和棚田って聞こえた」と子どもたち。またひとつ「おたから」が増えました。

大賀先生

踊る3年生

輪になって

 


前のページへ戻る
このページのトップへ
AIチャットボット