9月27日
運動会では、来賓の皆様、保護者の皆様も大活躍してくださいました。来賓の皆様は、ひげダンスをしながら、1・2年生と玉入れをしてくださいました。PTA種目の綱引きでは、参加希望の保護者がグーグルフォームでエントリーする形で選手構成。大勢の保護者の皆様が、やる気満々で参加し、力一杯の綱引きを見せてくださいました。20周年記念運動会をみんなで盛り上げてくださり、ありがとうございました。
9月27日
さわやかな秋空のもと、運動会を開催しました。6年生のリーダーを中心に、笑顔で一生懸命がんばる子どもたちに、会場の皆様から大きな拍手をいただきました。すてきな20周年記念大会になりました。地域の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
9月26日
今日、子どもたちは最終練習を終えました。5時間目には、厳しい暑さの中、5年生・6年生が運動会準備をしてくれました。4年生が作成してくれた色鮮やかなスローガンも、児童玄関にスタンバイ完了。準備が整いました。明日の朝には、児童玄関に教員たちからの熱いメッセージが登場予定です。明日は、8時30分開会です。皆様おそろいでおいでください。
9月24日
さわやかな秋空のもと、運動会の予行を行いました。6年生を先頭に、どの学年も笑顔で一生懸命がんばっていました。土曜日はいよいよ開校20周年記念運動会です。保護者の皆様、地域の皆様、おそろいでおいでください。
9月19日
今年も、ミストシャワーを設置させていただきました。子どもたち、大喜びです。「早寝早起き朝ごはん」で、来週も元気に過ごしてほしいです。
9月19日
どの学年もやっと運動場で、運動会の練習ができました。いよいよ来週は運動会です。涼しくて過ごしやすいお天気になりますように。
9月18日
各色に分かれて応援歌の練習をしました。6年生が考えた応援歌を、どの色も楽しく歌いました。「アンパンマン」「ももたろう」「ミッキーマウスマーチ」どの色の応援歌も楽しそうでした。「アンパンマンがよかった。」「おにがしまがよかった。」「みっきーがいい。」などと1年生がうれしそうに教えてくれました。全校での練習や色ごとでの練習など、1年生にとっては、すべてはじめて。元気に楽しんでくれているのがうれしいです。みんなで、元気に応援歌を歌って、運動会を盛り上げましょう。
9月17日
袋かけ体験をさせていただいていた梨が大きく育ちました。小島さんが、暑さの中、大切に大切に育てられた梨です。今日は、なし狩り体験をさせていただきました。工夫して育てておられることや、梨には、たくさんの種類や名前があることなどのお話を聞きました。「なし園は100年続いていて、これからもみんなにおいしい梨を食べてもらいたい」と小島さん。新聞記者になり「まちのお宝新聞」を作っている3年生たちは、今日の体験を新聞にまとめ、みんなに知らせる予定です。
9月12日
1年生は、6年生へお手紙を書きました。2年生は、運動会の練習で使いたいことばを集めて、1年生に教えてくれています。学年をこえて、励まし合い、学び合っています。
9月11日
運動場で全校練習をしました。6年生がかっこいい姿で、みんなを引っ張ってくれています。
9月10日
フセグンジャーがやってきた!!一斉終礼の時に、保健体育委員会の人たちが「すいみんレッド」「水分補給ブルー」「朝ごはんイエロー」「休けいグリーン」「ぼうしピンク」のフセグンジャーになって、熱中症予防を呼びかけてくれました。給食委員会の人たちは、お昼の校内放送で「朝ごはん」をテーマにしたスピーチも披露してくれています。学校を盛り上げてくれる5年生6年生たち、ありがとう。みんなで声をかけ合いながら、元気に過ごしていきたいですね。
9月10日
開会式の並び方と流れを確認しました。全校児童がスタート時刻より早く集まり、きびきびと練習できました。真剣な表情で練習にのぞんでいる6年生をお手本に、みんなでがんばる姿がすてきでした。児童玄関には、先生たちからのメッセージが登場。「最後まで協力し合い、笑顔 全力でがんばろう」のスローガンの通り、みんなで一緒にがんばりましょう。そして、一人ひとりが成長する運動会にしましょう。
9月5日
保護者の皆様、地域の皆様がお忙しい中、続々と駆けつけてくださいました。今日は、藤原教育長様や美咲町教育委員会の先生方も来てくださいました。参観された皆様から、「工夫して作っているね」「ていねいに仕上げているね」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。どの作品からも、子どもたちが充実した夏休みを送ったことが伝わってきます。子どもたちが安全で楽しく、学びのある夏休みを送れたことを改めてうれしく思える作品展でした。
9月4日
6年生がリーダーとなり、クラブ活動を進めています。どのクラブも和やかな雰囲気です。
9月4日
夏休み作品展を開催しています。地域の皆様や卒業生も見に来てくれています。5日(金)も16:00~18:00まで開催しています。子どもたちのがんばりをぜひ見にいらしてください。
9月4日
5・6年生は、「ソーラン節」を練習中。6年生が5年生に教えたり、色ごとに踊りを見合ったりしながら、みんなで迫力ある踊りを目指しています。
3年生が踊りの特訓をしているところに、作品展を見に来ていた1年生が急遽参入。3年生の踊りの勢いに、いつの間にか体が動き始めていた1年生もいました。最後は、1年生と3年生が一緒に「うらじゃタイム」。楽しそうでした。学年を超えて、しっかりとふれ合えるのは、運動会シーズンならでは。大きい学年のかっこよさを見つけながら、感謝の気持ちを持って、練習を進めていきたいです。
9月3日
「美咲郷土かるたを活かす会」の福井正さん、玉木陽一さんにおいでいただいて、美咲かるたを楽しみました。大判かるたや積み木かるたも持ってきていただき、みんなで挑戦。「たまごかけごはん」「両山寺」など、子どもたちがよく知っている美咲ワードが飛び交う中、子どもたちのかるたの技術がぐんぐん上達していく様は、圧巻でした。
「美咲郷土かるたを活かす会」の皆様は、この度、美咲郷土かるたをリニューアルする計画を立てられています。子どもたちの意見も取り入れて改訂してくださるそうです。ありがとうございます。
9月2日
少しずつ運動会の音楽が教室からきこえ始めました。暑さのため、当面はエアコンを活用しながらの練習です。3・4年生は、今年度は「うらじゃ」に挑戦。すでに動きを覚えている人もいます。「校長先生、一緒に踊りましょう」と誘ってくれる人もいました。1・2年生は、自分たちで相談して踊りを考えていました。2年生のリーダーぶりがすてきです。
今月の給食目標は、「朝ご飯を食べよう」です。ランチルームには、朝ご飯の「3つのスイッチ」の掲示が登場しています。3つのスイッチは、「あたまのスイッチ」「おなかのスイッチ」「からだのスイッチ」です。児童玄関には、「熱中症予防戦隊 フセグンジャー」が登場しました。朝ご飯をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいです。
9月1日
6月に、6年生と地域の方々で行った「おしゃべり場」。美咲中央小学校や美咲町の好きなところを話し合いました。模造紙にまとめたものを、本日より美咲町生涯学習センター内の中央図書館に掲示しています。ぜひご覧ください。
また、校内にも掲示しています。9月4日・5日(16時~18時)の夏休み作品展においでくださったときにご覧ください。ただいま校内のあちこちに、子どもたちの夏休みのがんばりが展示されています。休み時間には、みんなで見合っています。