ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 美咲中央小学校 > 美咲中央っ子日記(令和7年7月)

美咲中央っ子日記(令和7年7月)

印刷用ページを表示する 更新日:2025年7月30日更新

職員研修

7月25日

 講師の方においでいただき、夏休みならではの職員研修をしています。本日は、子どもの心に届く指導について、みんなで考えました。

梶並

ボール

投げる

話

学区巡り 二上山と本田増次郎を学ぶ

7月25日

 楽しみにしていた職員での学区巡り。昨年度は、興禅寺で、地域の名医「光後玉江」について学びましたが、今年度は、校歌に歌われている二上山の両山寺と、打穴里出身の偉人「本田増次郎」について学びに出かけました。今回は、学校運営協議会の皆様や地域の皆様も一緒に巡ってくださいました。両山寺では井上住職のご講話を聞き、打穴里では、本田増次郎の絵本を執筆された山本さんのお話を聞きました。増次郎の末裔にあたられる本田さんも同席してくださり、地域の皆様と一緒に、あたたかい雰囲気の中で「ふるさと美咲」を学ぶことができました。

大垪和

講話

集合1

二上杉

お参り

お話

紙芝居

見学

見学2

集合2

ラジオ体操をがんばっています(打穴中)

7月25日

 打穴中の子どもたちも、ラジオを体操をがんばっていました。暑い日が続いていますが、早寝早起きをして元気に過ごしましょう。

体操

体操風景

スタンプ

図書室開放日

7月23日

 今日は、本の借りかえができる日です。PTA図書も展示しています。次の図書室開放日は、7月30日(水)8月6日(水)午前中です。

借りかえ

図書

本

PTA

ラジオ体操をがんばっています

7月23日

 芝生広場では、打穴下の子どもたちと保護者の皆様が、大勢でラジオ体操をしていました。青空の下、元気に体操する姿がすてきでした。「8月8日の柵原でのラジオ体操会、早起きして行こうかなあ」という話題が出ていました。8日は、美咲中央小学校からもバスに乗れます。5時20分発。7月31日まで申し込み期間が延期されたそうです。

はんこ

青空

体操

個人懇談

7月22日

 個人懇談スタート。お忙しい中、おいでくださり、ありがとうございます。掲示物等もしっかり見てくださり、ありがとうございます。

看板

掲示

話

工作

ラジオ体操

ラジオ体操をがんばっています

7月22日

 打穴西では、地域の方と一緒に、夏休み中毎日ラジオ体操をしています。10年近く続いていると聞いています。今年度は、5年生がリーダーとして会を進めています。地域の中で、活躍する子どもたち、すばらしいです。

スタンプ

集合

体操

スタンプを押す

 

地域で活躍しています

7月20日

 打穴中の夏祭りでは、鬼山太鼓メンバーによる太鼓のステージと、打穴中子ども会によるソーラン節の披露がありました。地域の方に見守られ、子どもたちの笑顔が輝いていました。

太鼓1

太鼓2

太鼓3

 

ポーズ

最後

 

1学期 終業式

7月18日

 暑い暑い1学期が終わりました。みんなよくがんばりました。式では、学年の代表児童ががんばったことの発表をしました。式のあと、楽しい活動をしている学年もありました。3年生は、ミッションすごろく。6年生は、お楽しみゲーム。2年生は、最後の大掃除をしていました。

 夏休み、元気に楽しくお過ごしください。

式

がんばり

3年

すごろく

6年

2年

下校

1年 メダカ教室

7月15日

 1年生が理科室デビュー。理科専科の教員と「メガダ」の学習をしました。メダカの赤ちゃんや卵も観察しました。質問コーナーでは、次々と手を挙げ、質問を続けた1年生たち。興味津々、意欲満々の1年生たちに教員みんなで大拍手。次の日には、1年生たちが描いたかわいいメダカたちが廊下に登場。思わず笑顔になるかわいさです。

観察

のぞく

高橋

説明

卵

絵

4年生 社会見学

 6月19日に小田中浄水場、7月9日に津山圏域クリーンセンターに見学に行きました。水が作られている様子、ごみが処理されている様子を、実際に見させていただきました。安全でおいしい水を作るために工夫してくださっていること、環境に配慮しながらごみの処理をしてくださっていることを学び、水を大切に使うこと、ごみを分別することなど、自分たちにできることを考えました。

見学

見る

水を使う

クリーンセンター

パッカー車

挙手

最終処分場

5年 着衣泳を行いました

7月15日

 古城コーチに指導していただき、着衣泳の体験をしました。水は楽しいですが、怖いものでもあります。いざというときに、命を守る方法を学びました。これから、川や海を楽しむ時期です。安全第一です。自転車には「ヘルメット」と同じように、水に近づくときには「ライフジャケット」が必須です。大切な命をみんなで守りましょう。

着衣

浮く

運ぶ

6年 租税教室

7月14日

 津山間税会の皆様においでいただいて、租税教室を開催していただきました。私たちの暮らしは、税金で支えてもらっていることがわかり、6年生たちは、税金の大切さに気づきました。毎年実施していただく租税教室で、社会の仕組みについて学んでいます。

租税

カード

1億円

はるきさn

6年 修学旅行報告会

7月11日

 5年生の教室で、修学旅行の報告会をしてくれました。児童玄関には、楽しい新聞も掲示してくれています。「一番楽しかったのは?」「おばけやしき」と6年生たち。5年生たちの目がきらきら輝いていました。

報告

みんな

発表

新聞

5・6年 校内水泳記録会

7月11日

 自己新記録を目指して、校内水泳記録会を行いました。今の5・6年生は、低学年の時、コロナ禍で、しっかりと水慣れができていない子どもたちです。水泳に苦手意識がある児童も少なからずいたようですが、当日までの練習をみんな一生懸命がんばり、記録会本番では、緊張感の中、力一杯泳ぎ切りました。自己新記録を出した児童も大勢いたようです。あきらめずにがんばる子どもたちに勇気をもらいました。そして、いつものことながら、友だちの泳ぎをじっと見守り、応援する子どもたちの表情がすてきでした。みんなで一緒にやるから、ちょっと苦しくてちょっと苦手なことでも、がんばれるのです。5年生・6年生、すてきな時間をありがとうございました。

記録会

桂

応援

100

2年生 町たんけん

7月2日

 美咲町中央図書館と美咲町物産センターへ出かけました。新しくてぴかぴかの施設を楽しく見学させていただきました。おいしそうなものがたくさんありました。図書館では本も借りました。「また来たいです」と子どもたち。またぜひご家族で行ってみてくださいね。

図書館

本

読む

借りる

昼ご飯

キャベツ

果物

通学路の整備

7月10日

 昨日は、本当に暑い中、美咲物産さんが通学路を整備してくださっていました。今朝は、朝早くから、教育委員会の方が、坂道の木の伐採に来てくださいました。皆様に守られて、子どもたちが安全に登校できています。本当にありがとうございます。

美咲物産

そうじ

2人木の伐採

ありがとう

1年・2年 七夕かざりを作りました

7月8日

 七夕の短冊を書いたり、かざりを作ったり。みんなで仲良く、七夕を楽しみました。短冊には、「字がじょうずになりますように」「友だちがたくさんできますように」「いぬのあかちゃんをかいたい」などなど・・・子どもたちのお願いが叶いますように。

 次の日の朝、児童玄関に飾られた七夕かざりをみんなで楽しんで見ました。短冊を書きたい人は書いてもよいとのこと・・・。昼休みには、「夏休みの宿題が減りますように」という短冊を発見しました。高学年の字のようでした(*^o^*)

 令和7年7月7日の給食は、もちろん七夕献立。牛乳、サラダ寿司、ごまネーズサラダ、魚そうめん汁、七夕ゼリーでした。楽しくおいしくいただきました。

かざり

短冊

作る

献立

みんなで楽しむ

浴衣をきました

7月3日

 ボランティアさんに毎年お世話になっている浴衣体験。今年度は、ハンドメイドクラブの子どもたちが体験しました。かわいい浴衣姿で校内を巡って楽しみました。

着付け

男子

歩く

集合

ロスパラリンピックを目指す 現役アスリート 池田樹生さん来校

7月2日

 2023年にスタートしたスポーツ庁の新規プロジェクト、トップアスリートを全国に派遣する「アスリーチ」事業で、パラ陸上400M日本記録保持者の池田樹生(みきお)さんが東京から来校してくださいました。5年生・6年生に走ることの楽しさやコツを教えていただきました。「知るきっかけになれば」と義足や義手についても、くわしく話してくださいました。「障がいはまわりが作るもの、自分はこの体が当たり前で生きてきた」と語る池田さんの話を、子どもも大人もみんなで聞き入りました。20メートルダッシュでの競争では、「ミッキー」が断トツ1位。ロスパラ陸上に登場する「ミッキー」の姿をみんなで応援したいです。きらきらとした表情で夢を語る「ミッキー」の姿に、子どもたちも私たち大人も、自分の夢に向かってがんばろうと思える時間になりました。

体育館

座る

走る

教室

メダル

サッカー

子ども

集合

ホワートボード

4年生 防災絵本の読み聞かせ

7月2日

 西日本豪雨から7年。学区の玉木陽一さんが読み聞かせに来てくださいました。「あめがいっぱいふったらね」という防災絵本は、倉敷市真備地区のボランティア団体の方々が作られたそうです。今年6月に完成した本を紹介していただきました。日頃から防災について考えておくことが命を守ることになります。4年生は、総合的な学習で、防災について深めています。

読み聞かせ

 

 

図書の本を借りる人が増えています

7月1日

 7月になりました。本当に暑い日が続いています。たくさんの汗をかきながら、登校してくる子どもたち。よくがんばっています。7月の全校朝の会でも、しっかり話を聞いてくれました。今月は、図書の本についての話をしました。6月の貸し出しがずいぶん増えたこと。4月から1番たくさん本を借りている学年は、1年生、次は、5年生だったこと。4月から本をたくさん借りている各学年のチャンピオンも紹介しました。

 図書委員さんによる読み聞かせや司書の先生の読み聞かせも、みんなで楽しんでいます。夏休みもしっかり本を読めるといいですね。

朝の会

読み聞かせ

2年読み聞かせ

3年読み聞かせ

司書読み聞かせ

ハッピーバースデー 7月生まれさん

7月1日

 恒例になりました。月はじめの、保健体育委員さんによる誕生日の人の紹介放送。歌やメッセージが毎月ちょっとずつリニューアルされ、楽しい放送になっています。名前を呼ばれたら、各学年の教室やランチルームから拍手が響きます。学校中があたたかくなります。

 放送後、ちょうどこの日が誕生日だった校務員の先生に、6年生たちが「おめでとうございます」と伝えていました。うれしいひとときです。

放送

おめでとう

暑い日が続いています

7月1日

 梅雨が明け、暑い日が続いています。外遊びができない日々ですが、子どもたちは、工夫して楽しく休み時間を過ごしています。本日の休み時間の風景です。1年生は、積み木やジェンガで遊んでいました。4年生は、折り紙ブーム。メンコで盛り上がっていました。理科クイズに挑戦したり、先生と過ごしたり・・・。図書室で本を借りている人もいました。「早寝早起き朝ご飯」で、元気に過ごしてほしいです。

1年女子

 

4年

理科

西村

マリー

本

 


前のページへ戻る
このページのトップへ
AIチャットボット