ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 美咲中央小学校 > 美咲中央っ子日記(令和7年6月)

美咲中央っ子日記(令和7年6月)

印刷用ページを表示する 更新日:2025年7月8日更新

美咲中央小3年新聞社 オープン

6月27日

 新聞社がオープンしました。地域のいいところを紹介してくれる新聞社です。今回は、自然体感広場の紹介でした。サワガニがたくさんいたそうです。感想を入れるポストも用意してくれました。早速たくさんの感想が集まったそうです。

 朝

新聞

5年生

3年

交通安全教室

6月27日

 交通安全協会みどり号の秋山さんと三保交番の寺西さんにおいでいただいて、交通安全教室を行いました。低学年は、横断歩道の渡り方について、中・高学年は、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。特に、ヘルメット着用の重要性を話してくださいました。大切な命をみんなで守っていきましょう。

1年生

横断

話

ヘルメット

中学年

高学年

3年生 小島なし園へ

6月25日

 毎年お世話になっている小島なし園で、今年度も3年生たちが梨の袋かけ体験をさせていただきました。工夫しながら、大切に大切になしを育てておられる小島さんの話を、真剣に聞いた3年生たち。袋かけも丁寧に丁寧にしました。おいしい梨が育ちますように。

小島さん

お手本

山村さん

仁さん

話

地域の方と6年生が語り合う おしゃべり場 開催

6月25日

 「美咲中央小学校の好きなところ」「美咲町の好きなところ」をテーマに語り合いました。「美咲中央小学校の校歌がいい」「歌声がきれい」「スクールバスがあるのがいい」「役場が新しくなった」「コウノトリがやってくる」「20周年」など、新たな視点の話題も登場しました。みんなで話し合うと新たな発見がありますね。地域の方々と6年生の笑顔いっぱいの時間になりました。ふるさとのよさを語り合い、ふるさとに貢献できる子どもになってほしいです。この日製作した模造紙は、近日中に美咲町立中央図書館に掲示予定です。

看板

話す

谷本さん

小川さん

会長

一さん

集合

音楽鑑賞会

6月24日

 待っていました!!アンサンブル・ルヴァン菅打楽室内合奏団の本公演。和太鼓のソロ演奏からスタートし、聴いたことのない和太鼓と管打楽のハーモニーが次々と。その迫力とすてきな音色を、全校みんなで楽しみました。楽器紹介、指揮者体験、「翼をください」の合唱など、楽しいプログラムも組み込まれていて、1時間半があっという間に過ぎてしまいました。アンコールの時には、急に「校歌」のメロディーがきこえてきて、会場みんなで「あ~」。音楽の楽しさを感じた、幸せな時間になりました。

演奏

 

演奏2

聴く

指揮

指揮4年

指揮6年

集合

 

ブックトーク スタート!!

6月23日

 月曜日の1時間目、全校でブックトークに取り組みました。週末に読んできた本について、みんなで語り合いました。少人数で紹介し合ったり、クラスのみんなの前で、自分の読んだ本を紹介したりしました。全校みんなで楽しく読書に取り組んでいきたいです。2学期もブックトークの日を計画しています。

6年

4年

3年

 

水泳をがんばっています

6月19日

 「校長先生、見に来てください。」と誘ってくれたのは3年生。プールで手をつないで浮いて見せてくれました。きれいなお花ができあがりました。水泳講師の古城先生においでいただいての授業も実施しています。この写真は、6年生です。どの学年も、ぐいぐい上達しています。

浮く

大お花

浮く

古城

6年

2・3・6年 交流給食

6月19日

 前期は、2年・3年・6年生がランチルームで給食をいただいています。いつもは学年ごとにまとまって食べていますが、交流給食では、たてわり班ごとの席で給食をいただきました。いつもとは違うメンバーで、いつもは一緒に食べない先生との給食時間。どきどきわくわくする給食時間になりました。給食

菱川

日笠

集合

 

 

修学旅行 パート1

6月13日

 6年生が待ちに待った修学旅行。楽しんできました。学んできました。ガイドさんの話をしっかり聞きながら、奈良・京都の風景を目に焼き付けていた6年生たち。買い物や旅館への宿泊。映画村でのアトラクション。子どもたちの瞳がきらきら輝いた2日間でした。

 多くの人にお世話になり、安全で楽しい旅行ができたことを感謝します。ありがとうございました。

出発式

保護者の見送り

法隆寺

聞く

インタビュー

しか

石戸・花田

さこ・うめか・桂木・土居

ごはん

班長会

 

修学旅行 パート2

6月14日

 1日目はずいぶん暑かったのですが、2日目は打って変わっての雨模様。それでも、子どもたちは工夫しながら楽しんでくれました。予定より少し早くバスが到着。太陽の広場にずらっと並び、手をふって迎えてくれた保護者の方々の笑顔に、子どもたちも私たちも笑顔になりました。子どもたちの体調管理やさまざまな準備等、保護者の方々には、大変お世話になりました。そして、あたたかいお迎え、本当にありがとうございました。

清水

話

舞台

舞台2

水

金閣

二条城

映画

おばけ

先生

迎え

大好評!!おまねき給食

6月13日

 昨年度行った、地域の方々と6年生とのおしゃべり場で、「おいしい!!日本一!!」と大評判になった美咲中央小学校の給食。「一度食べてみたい」という地域の方々の声にお答えし、第1回おまねき給食を実施しました。修学旅行に出かけている6年教室で、学校運営委員会の方々やボランティアの皆様に、給食を食べていただきました。この日の献立は、牛乳・麦ごはん・鶏肉のさっぱり焼き・じゃがいものみそ和え・豆腐のすまし汁でした。だしが効いたすまし汁が大好評でした。授業・給食参観、栄養士からの説明、5年生代表から感謝の気持ちを伝えるあいさつと、盛りだくさんの内容でしたが、参加してくださった地域の皆様が喜んでくださり、よかったです。これからも、子どもたちの応援をよろしくお願い致します。

全体

配膳

乾杯

食べる

池田さん

お礼

集合

 

参観日 子どもたち 張り切っていました!!

6月11日

 今年度2回目の参観日。今回、2年~6年生は、担任ではない先生との学習の様子を参観していただきました。おうちの人にがんばりを見ていただこうと、みんな張り切っていました。参観授業に続き、地区懇談会、学級懇談会と行いました。多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

1年保護者

にしこり

4年懇談

祝出演!! NHKもぎたて「めぐって校歌」 

6月11日

 昨日は楽しみにしていた校歌の放映日でした。6時29分、多くの職員が職員室に正座して見ました。子どもたちの歌声と笑顔がすてきで、私たちもうれしくなりました。

 たくさんの子どもたちや保護者の皆様、地域の皆様に見ていただき、ありがとうございました。美咲町役場の町長室でも、青野町長様や藤原教育長様たちが見てくださったと聞きました。「子どもたちの笑顔と歌声に元気をもらった」と教育長様から連絡がありました。作詞の田口廣道先生、作曲の吉竹正夫先生からも連絡が入りました。とても喜んでくださっていました。

 多くの方々に元気を届けてくれた子どもたち、よくがんばりました。いつも子どもたちを応援してくださり、テレビを見てくださった方々、本当にありがとうございました。そして、この度のすてきな企画を届けてくださった、NHK放送局と製作会社の皆様に、深く感謝いたします。ありがとうございました。これからも、子どもたちと一緒に、校歌を大切に歌い続けていきます。

職員室

児童玄関に子どもたちのがんばりが次々と・・・

6月10日

 さくらの歌入賞者の作品、自主学習ノートやプリント紹介コーナー、美化委員会発信の理科クイズなど、子どもたちのがんばりが児童玄関に集まっています。明日の参観日にご覧ください。

さくらのうた

さくらのうた2

自学

理科クイズ

問題

5年生 俳句教室

6月9日

 打穴下の黒瀬紘子さん、黒瀬紀美子さんを講師にお迎えし、俳句教室を行いました。津山出身の西東三鬼(さいとうさんき)さんの代表句「水枕ガバリと寒い海がある」を紹介していただき、郷土の俳人について学びました。季語が重ならないようにする、同じイメージの言葉を重ねない、自分だけの言葉を探すなど、作句のポイントを教えていただき、一人ひとりが頭をひねりながら、俳句作りに集中。できあがった俳句をみんなで読み合い、感じたことを話し合いました。17音の世界一短い詩から、いろいろな情景や気持ちを読み取ることができ、世界が広がりました。日本語を楽しむ時間になりました。できあがった俳句は、廊下に掲示しています。明日の参観日に、ご覧ください。

俳句

投票

話

集合

「めぐって校歌」放送日決定!!

6月6日

 5月に本校で収録していただいた「めぐって校歌」の放送日が決定しました。6月10日火曜日 18:10~18:59(NHK総合)「もぎたて!」の番組内の「めぐって校歌」のコーナーで紹介していただきます。子どもたちが元気に歌う姿が放送されます。ご覧ください。

6年生 中央中学校の先生と理科の学習

6月6日

 中央中学校の先生においでいただき、理科の学習をしました。炭で電池を作る実験です。友だちと助け合いながら学習することの大切さを学びました。

清永先生

全体

協力

朝顔やひまわりが大きくなっています

6月4日

 1年生がお世話しているあさがおがどんどん大きくなっています。毎朝水やりをしています。中庭のひまわりも、日に日に大きくなっています。打穴下の黒瀬要一さんが、苗を届けてくださったものです。美咲町と交流している大阪岬町の「ひまわりプロジェクト」のひまわりです。花が咲くのが楽しみです。

1年生

女子

ひまわり

図書室に大行列!!

6月3日

 図書委員会主催「図書室DEビンゴ」開催中!!雨天の影響もあり、図書室に大行列ができました。みんなで読書を楽しんでいます。図書委員さん、ありがとう。

行列

行列2

ビンゴ

草刈りをしていただきました

6月5日

 今朝は快晴!!さわやかな青空です。校舎がいつもにも増して輝いて見えました。今週は、業者さんに学校のまわりの草刈りをしていただきました。きれいな環境で毎日過ごせています。本当にありがとうございます。

青空

草刈り

 

きれいな歌声が 学校中に響き渡りました

6月4日

 ♫あの大空に翼を広げ~とんでゆきたいよ~♫学校中に、きれいな歌声が響き渡りました。今日は、歌唱指導の鈴木先生が来校してくださる日でした。先生の声かけで、子どもたちの声がどんどん透き通っていきました。音楽室から聞こえてくる3・4年生のきれいな歌声に、1年生教室の1年生たちは、うっとりとしていたそうです。

鈴木先生

4年生

3年生

プール開き

6月4日

 子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まりました。安全第一で行います。今日は、6年生と1年生が入りました。6年生も1年生も笑顔いっぱいでした。

1

6年

1年

 

 

4年生 全国小学生歯みがき大会に参加しました

6月3日

 「歯と口の健康週間(6月4日~10日)」に合わせて行われている「全国小学生歯みがき大会」に4年生が参加しました。この大会には、全国で5700校の小学生が参加しているそうです。動画を見ながら、歯ブラシやデンタルフロスの使い方を学びました。歯肉炎についてもていねいな説明がありました。今日の学びをこれからの生活にいかしましょう。

〔授業で活用した歯みがき大会の動画〕https://youtu.be/zXxEYJ7KWG4

はみがき

磨く

5年・6年 音楽ワークショップ

6月2日

 アンサンブル・ルヴァン菅打楽室内合奏団の方々においでいただき、音楽ワークショップをしていただきました。音の鳴る仕組みを体験したり、実際にマウスピースを吹いてみたり・・・。体で音を楽しみました。実は、今日は、本公演の前の事前学習。本公演は、6月24日(火)10:25~12:05 13人編成の菅打楽を楽しみます。保護者の方もおいでいただけます。後日配布の案内文書をご確認の上、お申し込みください。

5人

ホース

フルート

マウスピース

寝る

集合

 

職員・保護者合同 救急法研修会

6月2日

 津山圏域消防組合 久米南分署の方々においでいただき、救急法の研修を行いました。水泳学習に先駆け、職員が毎年行っている研修です。今年度は、PTA保健安全部さんが保護者の皆様へも声かけをしてくださり、職員・保護者で一緒に研修を行いました。大切な子どもたちの命を守るため、真剣に学習しました。お忙しい中、駆けつけてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

消防

会長

大前さん


前のページへ戻る
このページのトップへ
AIチャットボット