3月25日
令和6年度修了式を行いました。138人みんなよくがんばり、一人ひとりが成長しました。今日も、全校で声高らかに校歌を歌いました。すてきな歌声が響きました。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間大変お世話になり、ありがとうございました。
3月24日
今日の5時間目は、全校で大掃除。みんなで力を合わせて、教室や廊下を隅々まできれいにしました。6年生の教室は、5年生が床を磨いてくれていました。みんなで働く姿がすてきでした。
業間休みには、今日も多くの人が外遊びを楽しんでいました。でも、いつも元気に遊んでいた6年生たちがいないから、ちょっと寂しい運動場でした。
3月21日
春の訪れを感じさせる暖かい日差しの中、36人の6年生たちが、この美咲中央小学校を巣立ちました。青野美咲町長様、黒瀬教育長様をはじめ、多くの来賓の方にご臨席いただき、厳かに卒業証書授与式を執り行うことができました。ありがとうございました。
卒業生たちは、美咲中央小学校の絶対的リーダーとして、明るく元気に学校を引っ張ってくれました。36人の卒業生のさらなる成長と活躍をお祈りします。
3月19日
3月は、全校で気持ちのよいあいさつをしようとがんばっています。学年全員が「100点」のあいさつができたら、シールが貼れます。今日、とうとう全学年のシールがそろい、下校の時にみんなで喜び合いました。「相手より先に」「相手の目を見て」「大きな声で」「おはようございます」が言えるよう、全校でがんばっています。3月中旬から、本当に子どもたちのあいさつの声が大きくなってきました。次は、おうちや地域でもできるとよいなあと話しています。保護者の皆様、地域の皆様、声かけをお願いします。
春休みに向けて、多くの荷物を持ち帰っています。子どもたちがうれしそうに、次々と作品バックを見せてくれました。がんばりが詰まった宝物ですね。
3月19日
金曜日の卒業式に向けて、5年生と4年生で準備をしました。笑顔で気持ちよく働く姿がすばらしかったです。卒業する6年生が、いつもよいお手本を見せてくれていたから、その姿勢は、5年生、4年生に引き継がれています。4月からの新リーダーたちも頼もしく成長しています。
3月19日
6年生たちは、今日が小学校での最後の給食でした。今日の献立は、6年生が大好きなカレーライス。1年生から届いたプレゼントを、机の上に置いて食べている6年生もいました。もちろん今日も、おかわりをしている6年生がたくさん!!昨日は、卒業お祝い給食で、赤飯をいただきました。
6年生たちは、6年間で、なんと1165回も給食をいただきました。日本一おいしい美咲中央小学校の給食で、心も体も大きく成長しました。中学校でももりもり食べて、大きくなあれ。
3月19日
あたり一面真っ白の、雪の朝になりました。3月下旬に近いとはいえ、風も寒い日です。たこあげにはもってこいの天候です。待ってました!!1年生・2年生がずっと楽しみにしていた連凧あげの大チャンス!!早速、太陽の広場に出かけ、連凧あげに挑戦。見事に高く上がり、大喜びでした。子どもたちの笑顔が、寒さを吹き飛ばしてくれました。
3月18日
卒業式まであと2日になりました。6年生が教員を招き、「6年間ありがとう」の会を開いてくれました。お茶とお菓子でおもてなしをしてくれ、クイズ・ダンスの出し物の後、肩もみを大サービスしてくれました。心のこもった手紙もいただきました。先生方が一人でも多く参加できるように、2時間目・業間休み・昼休みと、3回も計画してくれました。笑顔いっぱいの楽しい時間でした。
3月18日
今朝、養護教諭のところに、2年の女の子から、こんな紙が届きました。昨日配布したほけんだよりです。「健康生活のあゆみ」を自分でつくり、持ってきたのです。学校からのお手紙をきちんと読むところがすばらしいし、自分で健康生活を振り返り、「あゆみ」をつくるところもすばらしいです。そして、もっとすばらしいのは、次の日の朝、養護教諭に提出した行動力です。自分で考え、よいと思った行動ができる子どもが育っているなあと、うれしい朝のスタートになりました。
3月17日
本日、卒業式予行を行いました。6年生の歌声に、みんなで聴きいりました。いよいよ金曜日は、卒業式。36人の卒業生を、みんなで心をこめて送り出します。
児童玄関には、本校職員が自宅で育てた寒椿を飾っています。本日、給食時間に、この寒椿の話をしました。厳しい寒さの中、大きな花を咲かせる寒椿のように、子どもたちみんなが、元気にたくましく成長してほしいです。
3月12日
車いすで生活しておられる三保公民館の館長さんと、社会福祉協議会の方においでいただき、4年生が車いす体験をしました。実際に車いすに乗ってみると、ちょっとした段差や坂道が大変なこと、図書の本にも手が届きにくいことなどがわかりました。館長さんは、車いすバスケットボールの世界大会に出られたことがあるそうです。「すごいなあ」と4年生たち。3学期に入り、4年生たちは福祉学習を続けてきました。いろいろな方のお話を聞き、障害についての理解を深めるとともに、自分たちも目標を持ってがんばろうという気持ちになったようです。
3月10日
いよいよ卒業式の練習がスタート。通学班の班長も6年生から、5年生4年生にバトンタッチ。6年生は、後ろから見守ってくれています。たのもしい6年生と過ごす日も、あと2週間になりました。
3月7日
学区打穴(うたの)に伝わる「美咲桃太郎伝説」をより多くの人に知っていただきたいと考え、6年生が桃太郎ウオークを企画しました。18人の保護者や地域の皆様が、子どもたちと一緒に約2時間かけて、桃太郎他お供の6年生の案内で、ゆかりの地を歩いてくださいました。「焼け寺」「桃太郎の墓」「祝詞(のっと)」「洗濯岩」「勝ざこ」「鬼の見張り場所」「鬼山」「鬼の墓」の8つのスポットでは、担当の6年生たちがその地に伝わる由来を説明しました。鬼山では、6年生の手作り団子も振る舞い、楽しいウオーキングになりました。
現役高校生や地域おこし協力隊の山崎さんも参加してくださり、若い世代にもこの伝説が広まったことをうれしく思います。また、近くで働かれていた山崎整備の皆様や、安全確保に来てくださった三保交番の寺西さん、その他地域の皆様も快く飛び入り参加してくださいました。美咲テレビさんは、カメラを回しながら、ずっと一緒に歩いてくださいました。美咲桃太郎の会の皆様には、事前準備から当日の安全確保、兼盛り上げ役まで、全面的にお世話になりました。大変ありがとうございました。伝説を広めながらも、ふるさと美咲の自然の風景と、人のあたたかさを満喫し、子どもたちの心に残る活動になりました。
3月6日
今年度最後のPTA運営委員会を行いました。「スマイル😊満タン」のキャッチフレーズのもと、PTA活動を進めてくださいました。防災ワークショップや人権講演会、交通ポスト、リサイクル市、美咲チャレンジロードレース大会など、リニューアルした取組もたくさんありました。役員さんのふり返りでは、「1年間楽しかったです。」という言葉がたくさん出てきました。お忙しい中、楽しみながらPTA役員さんを務めてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
3月5日
プロバスケットチーム トライフープ岡山の畑元コーチと頭山コーチが、美咲中央小学校に来てくださいました。3時間目は、バスケットボール教室。6年生に技術指導をしていただきました。4時間目は、プロと対決タイム!!6年生チーム(ちょっとだけ先生チームも参加)対コーチ2名で、フリースローゲームや5対2のミニゲームを行いました。フリースローゲームは、コーチチームの圧勝。ミニゲームは、6年生チームが勝利!!やりました。1年生から5年生も応援に駆けつけてくれ、体育館はイベント会場さながらの盛り上がりでした。コーチたちのかっこいい姿を見て、「プロの試合を見に行きたい!!」と行っている児童もいました。来年も来てもらえるといいですね。
3月4日
5年生が企画し、6年生を送る会を行いました。6年生へ感謝の気持ちを込め、各学年からの出し物を披露しました。歌あり、ダンスあり、合奏あり・・・楽しい劇もありました。1年生から5年生が一生懸命発表する姿を、じっと見つめる6年生の笑顔がすてきでした。5年生による楽しいクイズで、みんなで盛り上がったあと、最後に、6年生からお礼の合奏のプレゼント。曲は、みんながもう一度聴きたかった♫情熱大陸♫ かっこいい姿でした。
6年生、明るく元気に美咲中央小を引っ張ってくれてありがとう。そして、会を企画・運営した5年生。きびきびした態度でかっこよかったです。4月から美咲中央小学校をよろしくお願いします。
3月3日
玄関にひな人形と桃の花が登場しました。桃の花の理科クイズも始まっています。桃はバラ科だそうです。さて、桃と同じバラ科の果物は・・・?今回は、3月10日が締め切りです。クイズに進んで参加する子どもたちが何人いるでしょうか?