1月30日・2月27日
社会福祉協議会の方においでいただき、4年生が聴覚障害・視覚障害について学習しました。山本さんから手話や指文字を教えていただいたり、奥西さんと卓球をしたりしました。日頃困っていることや工夫していることなどのお話もお聞きし、耳が聞こえにくい方や目が見えにくい方とのコミュニケーションについて考えました。
2月27日
今日からリーダーは5年生です。どの班も、5年生たちが張り切って声を出していました。それを、6年生たちがやさしい表情で見守っていました。あたたかい時間でした。
2月27日
大垪和の大天さんを講師にお迎えし、育てた大豆で、とうふ作りに挑戦しました。大豆をミキサーにかけ、その後、にがりを混ぜていきます。大豆がとうふに変身していく様子に興味津々の3年生たち。柔らかくておいしいおとうふができました。
2月26日
インフルエンザの感染が拡大し、延期していた参観日。やっと行うことができました。大勢の保護者の方においでいただき、ありがとうございました。これからも、保護者の皆様と私たち学校とが一緒になり、子どもたちの成長をしっかりと支えていきましょう。
2月26日
鈴木先生においでいただき、卒業式の歌の指導をしていただきました。口の開け方、姿勢、ことばを大切にすることなど、鈴木先生のアドバイスで、子どもたちの歌声がみるみる変化していきました。背筋をのばし、気持ちよく歌っている子どもたちが大勢いました。卒業式では、美しい歌声で、6年生を送りましょう。
2月25日
「自分から学ぼうチャレンジ」の取組が、11月の終わりから始まっています。廊下の棚に置いてあるプリントを、自分で持ち帰り、自分のペースで取り組みます。毎週火曜日の朝、玄関に置いてあるかごに提出。ボランティアさんや担任ではない教員が丸付けをして返却します。1年生から4年生を中心に、参加者が50人を超えました。自分から取り組む姿勢がすばらしいです。
2月18日
今年度3回目の学校運営協議会を行いました。子どもたちの様子を参観した後、子どもたちの成長や課題について一緒に話し合いました。「地域のたからもの」である子どもたちを、これからも学校と地域が一緒になって、大切に育てていきましょう。今年度の美咲中央小学校の学校運営協議会の様子を、美咲テレビさんが取材してくださっています。近々、美咲テレビで取り上げていただけると聞いています。ご覧ください。
2月22日
津山地区青少年育成県民会議連絡協議会による「明るい家庭づくり」作文で、優秀な成績を収めた児童・生徒の表彰・発表会が、津山市で行われました。小学1年~中学3年までの代表の子どもたちの作文発表を聞き、みんな優しく、たくましく成長されているなあと感じました。私たち大人の役割の大切さも再確認しました。本校からは、1年児童が参加しました。1年児童の作文は、ただいま「美咲テレビ」で放映中です。
2月20日
今日の献立は、「牛乳、麦ごはん、とり肉のから揚げ、ポテトサラダ、みそ汁」でした。6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立です。栄養バランス、彩り、旬の野菜を使うことなどを取り入れて考えてくれました。どの学年も喜んでモリモリ。6年生教室では、からあげじゃんけんが始まりました。
2月20日
木曜日の業間休みの玄関ホール・図書室の様子です。握力アップコーナーを盛り上げる保健体育委員会。ペットボトルキャップを集める運営委員会。図書委員会プレゼンツ ボーリングコーナーを楽しむ子どもたち。5年生6年生の委員会の子どもたちが大活躍しています。
2月18日
家庭生活習慣づくりや体力作りに向けての美咲中央小学校の取組が、令和6年度岡山県「ぱっちり!モグモグ」生活リズム向上優良活動「最優秀賞」を受賞しました。学校医を交え、学校と家庭で年1回の学校保健安全委員会を行い、子どもたちの健康についての話し合いを続けていること、家庭学習がんばりカードを年3回続けていること、保健体育委員会企画のけいどろ大会や岡山県チャレンジランキング、マイベストチャレンジ、ミニマラソン、ジャンピングボードなどの活動を通し、体力作りを行っていることが評価されました。
マスコットキャラクターのモグモグくんと一緒に、県の担当者の方が学校まで来てくださり、表彰式を行いました。モグモグくんに大喜びの子どもたち。表彰式には、美咲町教育委員会、山崎学校運営協議会会長 森岡PTA会長も駆けつけてくださいました。この受賞をきっかけに、ますます生活リズムを意識していきたいですね。「スマイル(*^o^*)満タン 美咲っ子」をみんなで育てましょう。
2月16日
大勢の子どもたち、保護者、教職員で、楽しんできました。秋から校内で声をかけ合い、駅伝や個人の部に、48人の子どもたちが進んで参加しました。今年は、教員チームだけでなく、PTAでもチームをつくり、駅伝に参加してくださいました。
駅伝小学生の男子の部では、6年生チームが1位、5年生チームが2位、4年生チームが6位入賞。女子の部では、5・6年生チームが1位、4年生チームが2位、1・2年生チームが3位に入賞。まさにメダルラッシュ!!個人の部でも、大勢の児童がメダルをゲット。駅伝一般女子の部では、美咲中央教員チームが1位、PTAチームが3位に入りました。子どもたち、保護者の皆様、教職員が力一杯走る姿に、町の皆様から大きな拍手をいただけました。たくさんの笑顔と元気があふれた1日になりました。
2月14日
美咲町教育委員会の教育委員様、課長様が学校訪問においでくださいました。学校の様子を説明させていただいた後、1年生から4年生がはりきって学習している様子を参観していただきました。書き初めや版画などの掲示物からも、一人ひとりが熱心に学びに向かっている様子が伝わってくるとほめていただきました。
2月13日
保健室前のもくれんの冬芽が大きくなっています。玄関前では、寒椿のつぼみが膨らんでいます。雪景色の中でも、力強く育っています。子どもたちも、寒さに負けずにがんばっています。休み時間、自分たちの作品を見ていた1年生たち。元気にポースをとってくれました。
2月13日
インフルエンザ感染が広がっているため、昨日から6年生が、本日からは5年生も学年閉鎖となっています。本日は、4年生以下の児童が登校しています。今朝は、雪模様でしたが、4年生や3年生が班長や副班長になり、安全に登校してきてくれました。お昼の放送は、4年生がしてくれました。「放送したい」と立候補してくれた4年生が大勢いたそうです。たのもしいです。
2月13日
先日のおしゃべり場で、6年生たちと地域の方々で作成した模造紙を、本日、中央図書館に掲示させていただきました。「美咲町の好きなところ」「美咲中央小学校の好きなところ」をテーマに話し合った記録です。美咲中央小学校や美咲町のいいところがたくさん書かれています。1ヶ月程度掲示予定です。ぜひご覧ください。
2月3日
7年度入学予定者の入学説明会を行いました。美咲町家庭教育支援チームにおいでいただいて、親育ち応援学習プログラムにも参加していただきました。4月に入学されるのを心からお待ちしています。
2月3日
寒い朝になりました。体育館で全員集合して、今月のスタートです。今日は、英語担当教員から5年生・6年生が英語の自主学習をがんばっている話も紹介されました。進んで英語プリントに取り組んでいる人が大勢います。とてもていねいな文字も人も多いです。毎週のように玄関の掲示コーナーに大勢のプリントが紹介されています。高学年が進んでがんばっている姿を見せてくれていてうれしいです。全校朝の会では、司会の人をはじめ、代表で発表する人たちの声が段々大きくなっています。堂々と話せる人が増えてきました。全校みんなで、話を聴こうとする雰囲気があるからだなあと感心しています。
2月6日
4年生から始まるクラブ活動。どんなクラブがあるのか、どんな活動をしているのかを知るために、3年生がクラブ見学にいきました。各クラブ長から、活動内容や所属クラブの魅力についての説明を聞いたあと、近くで活動の様子を見させてもらいました。食い入るように見る3年生と、間近で見られてちょっぴり恥ずかしそうな4年生から6年生。3年生の質問にも優しく答えていました。どのクラブもみんな仲良く楽しそうで、どのクラブに入ろうかなと期待に胸が膨らんだことでしょう。