1月31日
5年生がかめっこ保育園年長さんとの交流会を行いました。かめっこ保育園まで迎えに行き、手をつないで坂道を学校まで上がってきました。体育館や運動場で、5年生がリードしながら遊びました。広い体育館や運動場で走り回り、年長さんたちは楽しく過ごせたようです。最後には、5年生から積み木のプレゼント。真庭市の製材所からいただいたひのきの廃材を、5年生たちが再利用して作った積み木です。「美咲の林業」について学習した5年生ならではのプレゼントです。美咲町緑化公園内にあるかめっこ保育園と美咲中央小学校の交流は、毎年続いています。
1月30日
11月から毎週木曜日の業間休み、運営委員会の児童たちがペットボトルキャップを集めてくれています。先日から美咲テレビでも、エコキャップ運動を取組を取り上げていただいています。その放映を見てくださったのでしょうか。「地域の人から届いた」と、ペットボトルキャップ大袋を持ってきてくれた児童もいます。運営委員会の児童たちは、大喜びです。地域の方もご協力いただき、ありがとうございます。この運動は、2月いっぱい行います。ご協力よろしくお願いします。
1月30日
今日の給食は、美咲町の郷土料理「くさぎなのかけ飯」でした。大垪和地区や旭地区でよく食べられていた料理だそうです。「くさぎ」という植物の若葉を乾燥させたものが「くさぎな」です。1年中使えるので、野菜不足になりがちだった昔の生活ではなくてはならないものだったそうです。昔の人の知恵と工夫ですね。給食委員会の当番さんが、給食時間、今日の献立についてのエピソードを毎日放送してくれます。毎日の給食で、子どもたちは、いろいろなことを学んでいます。(この写真には、くさぎながうまく写っていません・・・おとうふの下に隠れています。)
1月30日
給食委員会主催の給食集会が行われました。給食委員会の名俳優たちによる「残さず食べよう」の劇の後、給食の先生へ手紙を送ったり、給食の先生のお話を聞いたりしました。作業によってエプロンを付け替えたり、100回以上も手を洗ったりしながら、安全でおいしい給食を作ってくださっていることがわかりました。私たちも、しっかり手を洗い、感謝しておいしく給食をいただきましょう。
給食委員会の5年生・6年生たちは、休み時間に何度も練習をし、はきはき、きびきび楽しい集会を運営してくれました。かっこいい姿に、みんな見とれました。
1月29日
地域の方と6年生がテーマについて語り合う、今年度2回目のおしゃべり場を開催しました。今回は20人もの地域の方々が参加してくださいました。9つのグループに分かれ、美咲中央小学校と美咲町の好きなところやよいところを話し合いました。「校舎がきれい」「給食がおいしい」「みんななかよし」「先生がやさしい」・・・。「夏祭りがある」「図書館がきれい」「お米がおいしい」「地域の人たちがやさしい」「意外と便利」など、どのグループも、学校や町の好きなところやよいところの話で大盛り上がり。全体発表をしたいと、積極的に挙手する姿も多く見られ、何でも前向きに取り組む6年生のすばらしさを改めて感じました。やる気いっぱいの子どもたちのエネルギーと、その子どもたちを、笑顔で見守ってくださっている地域の方々のあたたかい心が会場いっぱいに広がりました。今回は、青野美咲町長も参加してくださいました。子どもたちが明るく積極的に学習している姿と、その子どもたちを応援する地域の方々の熱い思いが伝わってきて、幸せな気持ちになったと話してくださいました。
町長様をはじめ、お忙しい中ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。子どもは、地域の宝物です。みんなで一緒に、大切に育てていきましょう。
1月29日
地域で生産された食材をその地域で消費することを地産地消といいます。今日は、地産地消献立!!地元野菜を多く使った献立です。美咲町では、たくさんのおいしい野菜が作られているんだと、あらためて感じました。今日もおいしい給食でした。
1月28日
箏と尺八の先生においでいただき、和楽器体験を行いました。「春の海」の見事な演奏を聴かせていただいたあと、箏で「さくらさくら」を弾く体験を、尺八で音を出す体験をさせていただきました。尺八の音がなかなか出ず、何度も練習していました。昨年度に引き続き、日本の伝統音楽を楽しむよい経験ができました。
1月28日
「今日は、クジラが出る。」と朝から、楽しみにしていた児童もいました。本日の給食の献立は、牛乳、麦ごはん、鯨肉のオーロラソース和え、大根と水菜のサラダ、わかめスープでした。鯨肉は、昔はよく食べられていました。安くて栄養のある鯨肉は、牛肉やぶた肉のかわりに給食でもよく使われていたそうです。昔なつかしい献立に、子どもも職員も大喜びでした。1月24日~30日は、全国学校給食週間。今月は、いろいろなテーマの給食が登場しています。
1月24日
来年度入学予定の子どもたちが、美咲中央小学校1年生教室に来てくれました。1年生の学校紹介紙芝居を聞いた後は、国語と算数の体験授業。新1年生たちは、1年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらい、楽しく学習に参加していました。1年生たちも大はりきりで、やさしくナビゲートしてくれました。4月が楽しみになりました。
1月23日
6年生は、学校薬剤師の赤田先生においでいただき、お酒・たばこ・薬物の話を聞きました。インターネットでいろいろな情報を得ることができる時代だからこそ、正しい知識を知ることは大切です。6年生たちは、真剣に聞いていました。
1月23日
歯科衛生士さんお二人においでいただき、歯の教室を行いました。歯の生え方や虫歯のでき方を説明してもらった後、奥歯まで磨ける歯磨きの仕方を教えていただきました。1年生も4年生も、鏡を見ながら、しっかり磨いていました。虫歯があると、体のいろいろなところに影響があります。虫歯にならない生活をしていきたいです。
歯科衛生士さんたちは、給食を食べる様子も見守ってくださいました。お茶碗を持って、姿勢良く食べることが健康につながると話してくださいました。
1月22日
税をテーマにした絵はがきコンクールの参加賞として、サッカーボールとトートバックをいただきました。津山法人会の方が学校においでくださり、贈呈式をしてくださいました。「税金が大切なことがわかりました。」「ぼくたちも税金で育てていただいているから、大人になったら、子どもたちのために税金を払いたいです。」と代表の6年生たちの言葉。租税教室での学びがいきています。
昼休みには、早速、いただいたサッカーボールで楽しく遊んでいました。
1月21日
毎週火曜日は、読み聞かせの日。今日は、ボランティアの本田さんが「ハチと兵隊」という紙芝居を読んでくださいました。戦時下にあっても、やさしさを忘れず、ヒョウの「ハチ」を育てた兵隊さんのお話です。上野動物園で、他の猛獣と一緒に殺されたハチは、剥製となり、兵隊さんの出身地高知市で、今も、戦争の恐ろしさと命の大切さを、みんなに伝えてくれているそうです。
本田さんは、このお話を美咲中央の子どもたちに伝えたいと、わざわざ高知市の図書館から紙芝居を取り寄せてくださいました。遠く岡山県の小学校で、「ハチ」のお話が語られることを、高知市の図書館の方々も大変喜んでくださったそうです。
「かわいそうなぞうの話は知っていたけど、ハチのことは知らなかった・・・」と6年生たち。いのちの大切さとやさしさについて考える朝になりました。「ハチ」は、「高知子ども科学図書館」に長年展示されていましたが、2018年に閉館され、今は、その後開館した「高知みらい科学館」に展示されているようです。高知市で大切に引き継がれているのですね。ぜひ一度会いに行きたいなと思いました。
1月16日
3学期最初の委員会。5年生・6年生が各委員会に分かれて、今学期の活動について話し合っていました。どの委員会も真剣です。話し合いの後、保健体育委員会の6年生は、「理科クイズや給食クイズに負けないぞ・・・」と言いながら、児童玄関に机を用意していました。何か新しいイベントを計画したようです。リーダーたちがみんなのために動いています。たのもしい姿です。
1月16日
地球の大きさと、宇宙で一番大きい星との大きさ比べの問題です。教員も???宇宙に興味をもつきっかけになればよいですね。
1月15日
「毎日9時にねる。」「毎日なわとびをする」などのマイけんこうめあてを書いた絵馬が、続々と増えてきました。今日のお昼の放送で養護教諭が「自分でめあてを決める人が増えてきてうれしいです。」と放送したら・・・。お昼には、27個かかっていた絵馬が、夕方には47個になっていました。自分から動く子どもたち。すてきです。めあてを意識しながら、みんなで元気に過ごしましょう。
1月15日
KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局の方においでいただいて、情報モラル教室を行いました。スマホは、便利な道具だけど、危ない道具でもあります。安全に使えるように、保護者の方と一緒に「ルール」を作ることが大切だと話していただきました。パンフレットを持ち帰っています。ぜひ、今一度親子で話し合ってみてください。
1月14日
4年生は、書き初めをしていました。5年生は、英語の学習をしていました。3年生は、先週金曜日、冬休みに読んだ本の紹介をしていました。今日は、スクールサポーターの大倉さんが、子どもたちの様子を見に来てくださいました。どの学年も、がんばっています。
今週、1月8日から3学期がスタートしました。担任からのあたたいメッセージで子どもたちを迎えました。体育館で始業式を行った後、通学班に分かれての通学班会。今学期も安全に登下校できるよう、みんなで話し合いました。
玄関ホールには、健康絵馬の登場。「マイけんこうめあて」が次々と飾られています。巳年は、成長・変身する年も言われています。みんなで元気に成長する1年にしましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願い致します。