12月24日
給食時間には、サンタクロースがたくさん登場し、大にぎわい。下校時も、サンタやトナカイ姿で子どもたちを見送りました。
12月24日
今日の給食は、クリスマス献立。ケーキとチキンに朝からわくわく。バスの運転手さんや教職員もトナカイになって、子どもたちに接してくださっていました。1年生の教室では、折り紙サンタがたくさんできあがり、大喜びでした。
12月24日
2学期終業式を行いました。運動会や学習発表会に向けて、みんなで一生懸命練習し、一人ひとりが大きく成長した2学期になりました。式では、代表児童によるがんばったことの発表もありました。休み時間には、元気に外で遊ぶ姿も見られました。明日から冬休みです。健康で楽しいお休みになりますように。
保護者の皆様、地域の皆様、今学期も大変お世話になり、ありがとうございました。3学期も引き続き、よろしくお願い致します。よいお年をお迎えください。
12月23日
今日は、全校で大掃除をしました。いつもより時間をかけて、いつもよりていねいに、普段使っている教室や机をきれいにしました。「ありがとう」の感謝の気持ちをこめて・・・。3学期も、この机で、この教室で、この校舎で、みんなで楽しく過ごしましょう。
12月19日・20日
2年生が約1ヶ月かけて用意した「トイランド」に、1年生を招待しました。段ボールを使ったおもちゃで楽しく遊んだ後には、2年生から1年生へメダルのプレゼントもありました。
次の日、今度は、1年生が計画した「秋のおもちゃやさん」に、2年生を招待しました。どんぐりを使ったおもちゃコーナーで、みんなで楽しみました。いつものことながら、1年生にやさしい2年生。穏やかな時間でした。
12月20日
美咲中央小学校に「美咲 ルミナリエ!!」登場。支援学級の子どもたちの作品です。さて、どこの部屋でしょう?学校の中で、イルミネーションさながらの幻想的な雰囲気を楽しんでいます。もうすぐクリスマス!!
12月19日
運営委員会が始めてくれたエコキャップ運動。今日は、美咲テレビの方が取材に来てくださり、子どもたちの呼びかけが、美咲テレビで放映されることになりました。「地域の方にも、エコキャップ運動のことを知ってもらい、協力してもらいたい」という運営委員会の子どもたちの提案が実現しました。子どもたちが自ら動いているのがすばらしいです。
12月18日
英語学習をがんばっています。授業中、意欲的に発表したり、学習プリントをていねいに書いたりしています。2学期の途中から始まった自学プリントに取り組む人も大勢いるそうです。特に、6年生は、12回の自学プリントを全部提出した、パーフェクト賞の人が8人もいるそうです。すばらしいですね。児童玄関のところに掲示されている自学プリントの文字が、回を追うごとに美しくなっています。
12月18日
多くの地域の方や保護者の方に見守られ、子どもたちが安全に登下校できています。本当にありがとうございます。先週の金曜日の朝には、学区内の駐在所の寺西さんと板野さんがパトカーで駆けつけてくださいました。今学期もあとわずかになりました。子どもたちが安全に登下校できるよう、どうぞよろしくお願い致します。
12月17日
11月中旬より、各教室のウッドデッキ横に設置しているジャンピングボード。毎日、休み時間ごとに子どもたちに大人気。笑顔でびゅんびゅん跳んでいます。二重跳びを見せてくれる人も大勢います。このジャンピングボードのお陰で、リズム感や体幹が鍛えられている美咲っ子がたくさんいるように思います。
12月13日
しおりコンテストに参加した人に、抽選券が配られ、本日の業間休み、体育館で大抽選会が行われました。1等から7等までと校長先生賞が当たります。体育館は、大勢の子どもたちでわいわいがやがや。かなりの盛り上がりでした。当選者には、しおりやファイルのプレゼントが贈られました。校長先生賞は、6年生女子が当たりました。賞品は・・・?近日中のお楽しみです。しおりコンテストも楽しかったけど、この抽選会も大勢で楽しめました。図書委員会のすてきな企画に大きな拍手です。そして、自分からしおりコンテストに応募した多くの子どもたちにも、大きな大きな拍手です。
12月12日
ペットボトルキャップを集め、ワクチンにかえる「エコキャップ運動」を、11月からスタートしています。毎週木曜日の業間休みに、キャップを回収しています。自分たちの力で、社会貢献の一部に関わっていこうと、子どもたちが主体的に動いています。
12月12日
来年2月16日に、美咲町役場周辺で開催される美咲チャレンジロードレース大会。個人の部や駅伝の部に参加しようと、子どもたちも声をかけ合っています。「私たち駅伝に出ます。」と、今日も4年生が教えてくれました。昨年に続き、本校職員も参加しようと準備を進めています。美咲中央小学校PTAでも駅伝チームが作れないかと動いてくださっています。
ロードレース大会を盛り上げようと、6年生の代表が美咲テレビで参加を呼びかけてくれることになりました。先日収録がありました。近日中に放映予定です。子どもたちと一緒に、笑顔で楽しく運動できるといいですね。
12月9日・10日
体育委員会が企画したけいどろ大会。1年~3年の部と4年~6年の部に分かれて行われました。警察役は、体育委員会の5年・6年。途中から先生たちも加わりました。寒空のもとをみんなで走り回りました。みんなで楽しめるのがいいですね。
12月11日
「朝日にはえる 二上山(ふたかみやま)に 元気な声が こだまする・・・」校歌の1番の歌詞にもある学区内の二上山。標高689メートルの高い山なのですが、近くの山に閉ざされて、美咲中央小学校からは見えないなあと思っていました・・・。が、先日気づきました。1カ所だけ見える教室があったのです。4年生教室です。山と山の間から、二上山の2つの頂上が見えました。隣の教室からは、近くの山で見えなくなります。校歌に歌われている二上山が、今日も、4年生教室からきれいに見えていました。山々も色づいています。3年生たちが11月に登った山ですね。3年生たちが登った様子は、「広報みさき12月号」にも掲載されています。
12月9日
美作大学の大学生においでいただき、1年生・2年生がダブルタッチにチャレンジしました。先週に続いて、2回目のチャレンジです。大学生の皆さんの明るいかけ声や上手な回し方のお陰で、次々と2本の縄の中へ入れる子どもたちが続出。うれしそうに跳んでいました。準備運動では、リズムジャンプも取り入れてくださり、音楽に合わせていろいろな動きができていました。
12月9日
津山法人会の皆様においでいただき、租税教室を行いました。税金で社会は成り立っていること、子どもたちの教育にも多くの税金が使われていることを教えていただきました。社会の仕組みや税金の大切さや考える時間になりました。ありがとうございました。
12月5日
緑化公園で、落ち葉ひろい集会を行いました。たてわり班ごとに持ち場に分かれ、落ち葉を集めました。全員が一生懸命働く姿がすてきでした。バスの運転手さんも一緒に落ち葉を集めてくださいました。短時間でしたが、たくさんの落ち葉が集まりまいた。静香園の皆さんや保育園の園長先生が「ありがとう」と言ってくださり、「もっとしたい」と子どもたち。自然の中で、気持ちよく働ける美咲中央小学校の子どもたちです。
12月4日
ボランティアさんにおいでいただき、昔遊び体験をしました。かるた、あやとり、こま回し、けん玉、めんこ、折り紙、おはじきに挑戦しました。どの遊びも、コツが必要。ボランティアさんの見事な技に感動しながら、楽しい時間を過ごしました。
12月4日
本日、岡山県交通安全協会より、児童全員にキーホルダーをいただきました。交通安全優良学校の児童にいただける物だそうです。このキーホルダーを自転車につけて、これからも交通事故に気をつけてほしいと話されました。また、高齢者が事故に遭うケースも増えているので、子どもたちからこのキーホルダーをおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントしてほしいとも言われていました。子どもたちの優しい気持ちがこもったプレゼントで、高齢者の方の命が守られることもあるそうです。明日、持って帰ります。キーホルダーの活用方法を考えてみてくださいね。
12月3日
道徳や学活の授業を参観していただきました。6年生は、「ハンセン病」について学習しました。岡山にあったつらいできごとについて知り、ものごとを正しく理解すること、差別は許されないことを学びました。6年生たちは、真剣に学習しました。
玄関には、2年・4年・6年生の備前焼を展示しました。昨年度まで給食でお世話になっていた野村先生が見事な展示をしてくださり、子どもたちの作品がさらにかっこよく見えました。
保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちのがんばりを見に来てくださり、ありがとうございました。
12月3日
津山市の人気インスタグラマー篷郷由希絵さんをお迎えし、研修会を開催しました。自閉症児と健常児を育てておられるママさんの子育ての話をお聞きしました。常に将来のことを考えながら子どもに関わっておられる様子が伝わってきました。楽しい衣装で会場を盛り上げ、多くの来場者を元気づけてくださいました。
また、PTAリサイクル市も開催しました。今年は、かめっこ保育園の保護者の皆様にも、リサイクル市や研修会のご案内を差し上げたところ、誘い合って参加してくださいました。一緒に研修や行事ができることがいいなあと感じました。