11月27日・28日
大垪和の大天先生においでいただき、1年生は、おりがみ教室、3年生・5年生は、木工教室を開催しました。科学おりがみを楽しんだり、ひのきを使って、本立てや状差しを作成したりしました。いろいろな体験を楽しんでいます。
11月26日
津山の消防署に見学に行きました。通信指令室や消防車・救急車の見学や、地震体験・煙体験をさせていただきました。先日の消防団出前講座に続き、消防署見学と、充実した体験学習を行っている3年生。私たちの暮らしを守るために、日頃から多くの大人の方々が準備してくださっていることを学んでいます。
11月25日
加美小学校6年生と一緒に、中央中学校へ体験入学へ行きました。英語の授業を体験した後、体育館で加美小学校6年生と交流しました。中学校の雰囲気を感じながら、楽しく活動することができました。6年生たちは、中学校進学へ向けて、わくわくどきどきの気持ちが高まっています。
11月30日
生涯学習センターで、中央文化祭が開催されています。2・4・6年生の陶芸作品と1年生の絵、6年生の「美咲町めぐり」の自由研究が展示されています。陶芸作品の見事な展示は、上本百合香先生と野村正子先生にご指導いただきました。12月1日日曜日15:00まで展示されます。是非ご覧ください。
11月26日
11月は、全校で「ありがとうの木」に取り組みました。ありがとうを見つけ、ポストにカードを入れると、学年の実が増えていきます。お昼の放送で紹介されたり、いくつかカードがはられたり・・・。今日、紹介されているカードは、「そうじのとき、こまっていたら助けてくれてありがとう」「いつもなかよくあそんでくれてありがとう」などなど・・・。「ありがとう」の言葉が学校いっぱいにあふれてきています。
11月21日
美咲町消防団の皆様においでいただいて、加美小学校3年生と一緒に、消防団出前講座を実施していただきました。消防団の仕事の説明を聞いた後、操法訓練の見学、消火器体験、放水体験、消防車両の見学をさせていただきました。消防団の方のきびきびとした動きに「かっこいい!!」と子どもたち。地域のために働いてくださっている消防団の皆様に感謝しながら、楽しく消防体験を行うことができました。「大人になったら消防団に入りたい!」と熱く語っている児童もいました。
11月26日
理科クイズ第6問は、保護者の方が持参してくださった、フォックスフェイスの問題でした。フォックスフェイスの別名は、○○ナス。何の鳥の名前が入るでしょうか?本日のお昼の放送で、恒例の正解者の発表がありました。クイズ参加者は66人。正解者は17人でした。正解は、カナリアナスだそうです。2年生でただ一人の正解者の女子は、おうちのパソコンで調べたそうです。すばらしいですね。楽しみながら学んでいる子どもたちです。
11月20日
今年度、第2回目の学校運営協議会を行いました。今日は、運営委員の方だけでなく、美咲町土曜日教育支援事業「エンジョイちゅうおう」の担当者の常保さんやみさきテレビの原さんもおいでくださいました。10月に学校全体で行った「くつそろえ」や11月に行っている「ありがとう」ポストの取組が話題になりました。「くつそろえ」も「ありがとう」も大切なことなので、学校・家庭・地域みんなで取り組んでいけるといいなあというご意見をいただきました。10月にがんばったくつそろえ、11月の終わりになっても、児童玄関の子どもたちのくつがそろっています。うれしいことです。
11月18日
先週、町花の会の方より、菊をいただきました。玄関に飾っています。ありがとうございます。
美咲町の町の花は、菊とさつき。町の木は、桜。菊は、旧中央町の町の花。さつきは、旧柵原町の町の花。さくらは、旧旭町の町の木だったそうです。旧3町から引き継がれているんですね。子どもたちにも伝えています。
11月15日
津山洋学資料館とビカリアミュージアムに行きました。郷土の歴史について熱心に話を聞いたり、化石掘りの体験をしたりしました。少し寒い日でしたが、36人全員で元気に学習してきました。
11月15日
社会見学に出かけている6年生教室で、給食試食会を行いました。この日の献立は、牛乳、麦ごはん、鶏肉のマーマレード焼き、ひじきとごぼうのサラダ、里芋と小松菜のみそ汁でした。季節の野菜いっぱいで、天然だしのきいたみそ汁が大好況でした。美咲中央小の給食は、本当に毎日おいしいです。
11月13日
図書委員会が企画したしおりコンテスト。おすすめの本の絵をかいて参加するしおりコンテスト。70人以上の児童や教員が参加したようです。参加者全員のしおりが貼りだされ、今度は、読んでみたいなという気持ちになった、すてきなしおりへの投票が始まりました。ペア学年同士での投票です。戦国武将のイラストがあったり、動物のイラストがあったり・・・。自分の好きな本の絵を丁寧にかいていました。ますます好きな本を見つけてほしいです。図書委員さん、楽しい企画をありがとう。
11月13日
JA晴れの国岡山の方々においでいただき、5年生がお金について学習しました。紙幣の材料やお金の価値など、身近なお金ではありますが、初めて考えたり、聞いたりする内容もありました。お小遣い帳もいただき、お金の使い方について考える時間になりました。JAの皆様、ありがとうございました。
11月9日
全校児童みんなで作り上げた学習発表会。大勢の保護者の皆様、地域の皆様の前で、どの子も自分の力を出し切り、堂々と発表することができました。一生懸命に大きな声を出す姿、きれいな歌声、そろった合奏、保護者の皆様・地域のおしみない拍手と笑顔・・・。すばらしい発表会になりました。やりきった子どもたちに大きな拍手を送るとともに、お忙しい中、おいでくださった保護者の皆様、地域の皆様に、心から感謝致します。また、子どもたちの地域学習を支えてくださった「美咲ももたろうの会」の皆様をはじめ、多くの地域の皆様、本当にありがとうございました。これからも、「地域とともにある学校」を目指し、子どもたちと楽しみながら地域学習をすすめていきます。
11月8日
最終日の今日は、6年生の教室で、中学校の紹介をしてくれました。6年生たちは、目をきらきらさせて聞いていました。読み聞かせをしてくれたり、ミニマラソンでぶっちぎりの1位をとってくれたり、小学生に大人気の2人でした。2日間、ありがとうございました。
11月8日
これは何だ?朝、玄関においてあった物体を、みんなおそるおそる触っていました。中学生のお兄さん、お姉さんが、養護教諭と一緒に作ってくれた風船スクイーズ。ぷにゃぷにゃ具合が気持ちいいのです。風船の中に小麦粉が入っているとか。しばらく玄関で楽しめます。
11月6日
他の学年の発表を楽しく見合いました。1年生から6年生まで、みんな一生懸命発表しました。
11月9日土曜日は、いよいよ学習発表会です。9時開会です。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちのがんばりを見にいらしてください。
9:00~ 1年 朗読劇「かいがら」
2年 心を一つにドレミの歌・朗読劇「お手紙」
9:40~ 3年 「ふるさとの大切なもの」
4年 「打穴川を探検!18人の調査隊」
10:30~ 5年 「美咲の森林・林業~未来へつなぐ~」
6年 「元祖!美咲桃太郎伝説!!」
11月6日
中学生2人が職場体験に来ました。本日から3日間です。加美小学校出身の中学2年生です。早速、いろいろな児童たちと楽しく関わってくれています。
11月6日
10月は、くつそろえとシューズそろえをがんばった子どもたち。10月後半は、ほとんど全校100%になりました。今日の下校後のシューズも、きれいにそろっている学年がたくさんありました。がんばりが続くところがすばらしいです。さて、11月は・・・。全校で「ありがとうの木」に取り組みます。たくさんの実が実りますように。楽しみです。
11月1日
中央っ子育成会主催 「川嶋絢さんピアノコンサート」が行われました。ダウン症のあやさんの、優しいピアノの音色に癒やされました。あやさんの保育園時代の恩師である荒木先生と、あやさんのお母さまのお話も聞くことができました。子どもたちの可能性を信じ、応援していきたいと改めて感じる時間になりました。
11月1日
1・2年生は600M、3年生は800M、4・5・6年生は1000Mのミニマラソンが始まりました。体育の時間に取り組んでいます。今週のランキングが本日廊下に貼りだされました。「すごいなあ」「次はがんばろう」「先生わたしすごいじゃろう」などと声が聞こえてきました。自分のペースで走り、途中で歩かないことが目標です。自分のタイムが上がっていくといいですね。
来年2月16日に開催される「美咲チャレンジロードレース大会」の申込書が昨日配布されています。楽しみにしている児童もいるようです。教職員チームも練習を始めようと、声を掛け合っているところです。