ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 美咲中央小学校 > 美咲中央っ子日記(令和6年10月)

美咲中央っ子日記(令和6年10月)

印刷用ページを表示する 更新日:2024年10月31日更新

みんなで話し合いながら

10月31日

 各学年で練習が進んでいます。今日は、1年生・2年生で、発表を見せ合い、感想を発表し合いました。本番に向けて、みんなで最高の発表する力を作りあえてほしいです。がんばれ美咲っ子!!

1

2

3

4

 

今日の給食

10月31日  

 今日の給食は、「牛乳、コーンライス、パンプキンシチュー、フレンチサラダ、ハロウィンミニゼリー」のハロウィン献立でした。

   今日は、物産センターから届いた「万次郎かぼちゃ」を使っています。おいしいシチューができました。

10/31

かぼちゃ

 

3年 あまんじゃくの重ね岩に行ってきました

10月30日

 「あまんじゃくの重ね岩」の伝説が残っている、二上山の両山寺に行ってきました。大垪和の山にくわしい三浦さんと板垣さんが案内をしてくださいました。ほら貝の笛の音を聴き、樹齢千年の二上杉を見上げ、いざスタート。いつもと違う、山の空気や静寂を楽しみながら、山に入っていきました。約30分で重ね岩に到着。その岩の大きさと、数の多さに、みんなで驚きました。「ほんとに空が近い」「雲も近い」「星がとれそうな気がする」と3年生たち。いつのまにか、「お星を1つとっちゃろう」と発表会のセリフを口ずさんでいる子どもたちもいました。

 伝説の地にたどり着き、その雰囲気を体感した3年生たち。来月の学習発表会では、「あまんじゃく伝説」のお話を紹介します。乞うご期待!!

1

7

8

3

4

5

6

学習発表会に向けて

10月29日

 先週から体育館練習も始まりました。どの学年もがんばっています。休み時間の街角コンサートも楽しいです。

1

2

3

4

図書委員会 読み聞かせ

10月29日

 図書委員会の5年生6年生が、1年~4年の教室で読み聞かせをしました。本選びから読み方まで、自分たちで考えました。にこにこ笑顔もたくさん見られました。

1

6

2

3

4

スクールカウンセラーさん来校

10月25日

 本日は、スクールカウンセラーさん来校日。週1回程度来校し、子どもたちの様子を見てくださったり、相談にのってくださったりします。今日は、1年生の教室で、休み時間に楽しく話してくださっていました。ご相談希望があれば、学校までご連絡ください。

1

2

4年~6年 クラブ活動

10月24日

 毎回楽しみにしているクラブ活動。今回は、スポーツ・ダンスクラブに美作大学の大学生が指導に来てくださいました。みんなで楽しく踊りました。アートクラブには、打穴下の木浪さんがおいでくださり、封筒を使った工作を教えてくださいました。その他のクラブでは、ペットボトルロケット飛ばし、餃子の皮ビザ作り、ビーズの作品作りをしました。異学年で楽しい活動ができています。

1

2

3

4

6

 

栄養クイズにしおりコンテスト

10月23日

 給食委員会は、栄養クイズを始めました。「理科クイズと同じようにやってみたい」と児童の発案だそうです。お昼の放送で正解者の発表がありました。参加者は80人以上いましたが、正解者は23人だったようです。図書委員会では、しおりコンテストが始まりました。休み時間を使って、先生方にも用紙を配布してくれていました。高学年の子どもたちが、進んで動いています。そして、学校みんなで楽しんでいます。

1

2

3

4

1年生 加美小・保育園との交流会

10月17日

 かめっこ保育園年長さん・加美小1年生・美咲中央小1年生で、みさキッズパークに集まり、交流会をしました。みんなでゲームをしたり、秋探しをしたり・遊具遊びを楽しんだりしました。やさしい笑顔がたくさん見られた交流会でした。

1

2

3

4

5年生 海の学習 

10月15日・16日

 渋川での海事研修を行いました。18人が力を合わせ、2日間楽しく安全に活動しました。部屋の片付けや掃除などもみんなで協力してできたようです。「くつそろえはいつも100点でした。」引率した教員の言葉です。研修を終えた5年生たちは、学校生活でも、以前よりさらに集中して話を聞いたり、早く集合できたりしています。成長していますね。

1

3

2

4

67

 

2年・4年・6年 陶芸展出品

10月17日

 岡山県陶芸同好会展で展示していただいています。すばらしい作品ができあがっていました。岡山県天神山文化プラザで20日まで開催中です。

1

2

5年生 海の学習に出発

10月15日

 保護者の皆様に見送られ、全員そろって海の学習へ出発しました。

1

2

3

岡山県陶芸同好会展 ご案内

1

 1学期の陶芸教室で取り組んだ、本校2年・4年・6年全員の陶芸作品が展示されています。上本百合香先生にご指導いただいた作品です。すてきな展示になっていると聞いています。ご都合がつかれたら、ご来場ください。

社会見学(3・4年)

10月11日

 中学年チームは、岡山和気ヤクルト工場と和気鵜飼谷交通公園に行きました。ヤクルト工場を熱心に見学し、公園の遊具で楽しく遊びました。ヤクルトが作られる様子がよくわかったそうです。

1

2

3

5

6

社会見学(1・2年)

10月11日

 低学年チームは、津山まなびの鉄道館とノースビレッジに行きました。運動会に引き続き、2年生が1年生にとても優しく関わってくれたそうです。1・2年生で仲良く楽しい1日になりました。

1

2

3

4

6

静香園より写真が届きました

10月11日

 1学期、花の苗作りに取り組んだ環境美化委員会の5年生・6年生たち。余った苗を、静香園とかめっこ保育園に持って行きました。先日、見事に花が咲いている写真が届きました。大切に育ててくださり、ありがとうございます。

1

くつそろえ がんばっています

10月10日

 今月は、みんなでくつをそろえようとがんばっています。給食時間には、その日のくつのそろい具合を、担当教員が放送しています。全員のくつがそろっている学年も増えてきました。「○年生、100%。」とアナウンスされると、その学年の教室から歓声や拍手が聞こえてきます。毎日恒例の、楽しい時間になってきました。一つのことを、全校みんなで、ちょっと楽しみながらがんばれるのがいいなあと思います。

1

2

3

4

第5回 理科クイズ くりむし・・・?

10月10日

 毎回難問の理科クイズ。今回は、「くりむし」の問題です。早速、問題を見つけ、自分から挑戦している児童が大勢います。「私は、おばあちゃんに聞いてきた。」と教えてくれた3年生女子もいました。すごいですね。

 理科クイズは、友だちや先生に答えを聞くのはいけませんが、自分で調べたり、おうちの人に聞いたりするのは大丈夫です。ぜひ、「くりむし」の話を、おうちでもしてみてください。

1

2

3

4

スクールサポーター、警察協助員さん来校

10月8日

 いつも登下校の見守りをしてくださっている岡山県警察 スクールサポーターの大倉さん、学区内の警察協助員の方々が、子どもたちの様子を参観に来てくださいました。いつも子どもたちの安全・安心ためにご尽力くださりありがとうございます。「みんな勉強がんばっているんだなあ。」とにこにこと参観してくださいました。

1

2

たてわり班遊び

10月8日

 6年生が企画し、たてわり班ごとに、いす取りゲームやイントロ当てクイズ、宝さがしなどをして遊びました。5年生・6年生が下学年に優しく関わっていて、すてきな時間でした。音楽を流したり、スライドを作ったりと、タブレットを活用している班も増えてきました。

1

2

3

4

 

桃太郎伝説の「のぼり」 リニューアル

10月6日

 9月29日から始まった「美咲森芸イベント」に合わせ、桃太郎伝説ゆかりの地に立てられた「のぼり」がリニューアルされました。美咲桃太郎の会の方にお世話になり、本校の6年生が製作に参加させていただいていた「のぼり」です。本日、開催された「桃太郎ウオーク」でも活躍していました。鬼山には、先日から赤い大きいのぼりがはためいています。

1

2

3

4

6

中央中学校吹奏楽部 演奏会

10月4日

 中央中学校吹奏楽部の皆さんにおいでいただき、演奏会を行いました。「アンパンマン」や「ルパン三世」など、よく知った曲を演奏してくださいました。代表児童が指揮者体験もさせてもらい、楽しい時間が過ごせました。

1

2

3

4

5年生 江与味製材見学

1

2

3

4

6

10月2日

 美咲町の林業について学習している5年生たちが、江与味製材に見学に行かせていただきました。美咲町の70%が森林であり、森林には空気をきれいにしたり、洪水を防いだりする大切な働きがあること、その森林を守るのが「林業」であると教えてくださいました。木を育てるには50年もかかるけど、「植える」「育てる」「切る」「使う」のサイクルを止めてはいけないと、難波社長様が語ってくださいました。江与味製材のひのきは、韓国で大人気だそうです。私たちの美咲町の林業について学んだことを、5年生たちは、学習発表会で発表する予定です。


前のページへ戻る
このページのトップへ
AIチャットボット