ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 美咲中央小学校 > 美咲中央っ子日記(令和6年9月)

美咲中央っ子日記(令和6年9月)

印刷用ページを表示する 更新日:2024年10月11日更新

美咲森芸2024 オープニングイベント

9月29日

「美咲の森をこどもたちにつなげよう」をテーマに、美咲森芸2024がスタートしました。オープニングイベントでは、本校児童も活躍しました。「竹内流古武道」を習っている児童は、大人に交じり演舞を披露、「大垪和みどりの少年隊」は活動報告をしました。元祖美咲桃太郎伝説大型ロール紙芝居の上映や昔話「アマンジャク」のプレ上演もありました。11月24日まで、町内各地でイベントが開催されます。みんなで楽しめるといいですね。

1

2

3

5

6

4年生 小田中浄水場へ

9月5日

 小田中浄水場の見学をさせていただきました。川の水が、きれいかわっていくかわっていく様子を見せていただきました。いろいろな薬品を使い、工夫しながらきれいな水を作ってくださっていることを学びました。いつも安全でおいしい水を作ってくださり、ありがとうございます。4年生は、水への感謝の気持ちが高まりました。

1

2

3

交通安全優良学校に選ばれました!!

9月27日

 岡山県警察本部長、岡山県交通安全協会長より「交通安全優良学校」として表彰していただきました。9月27日、美咲警察署長で、表彰伝達式をしていただきました。交通安全教室を毎年行い、交通安全教育を続けていること、岡山県自転車大会に2年連続出場していること、保護者の皆様が交通当番を続けてくださっていること、ヘルメットをかぶっている児童が多いことなどが評価されました。今後も、交通安全に気をつけ、みんな安心・安全に生活できるようにしていきましょう。

1

2

3

先生たちからのメッセージ

9月28日

 運動会当日の朝、子どもたちが登校する前に、先生たちから子どもたちへのメッセージが、ホワイトボードに集まりました。そして、運動会明けの10月1日の朝にも、またまた先生たちからのメッセージが・・・。たくさんのがんばりと感動をありがとう。

1

2

3

ありがとうございました

9月28日

 多くの来賓の皆様、保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。また、保護者の皆様には、朝早くからのテントたて、終了後の片付け等、大変お世話になりました。ブラシかけまでしてくださり、感動しました。ありがとうございました。

1

2

ブラシ

運動会

9月28日

 137人の子どもたちが力いっぱい輝きました。たくさんの応援をありがとうございました。

1

2

3

旗

6年

4

 

5

くつ

 

運動会 予行 パート2

9月25日

 出番じゃないときも、他学年の応援も楽しむ子どもたち。係の仕事も一生懸命する5・6年生。すてきな姿がたくさん見えました。

 予行が終わったとき、「私は6年になったら応援団に入る」と、そっと教えてくれた3年生もいました。高学年がかっこいい姿を見せてくれている証拠ですね。

1

2

3

4

 

明日は いよいよ運動会

9月27日

 低学年・中学年・高学年それぞれ、気合いの入った踊りと、がんばりを認め合うふり返りで、最終練習を終えました。いよいよ本番への準備が整いました。

 明日9月28日8時30分開会です。地域の皆様、保護者の皆様、誘い合って美咲中央小学校へおいでください。

1

2

3

4

5

運動会に向けて

9月26日

 児童玄関に、毎日先生たちからの熱いメッセージが書かれています。このメッセージを見ながら、みんなで気持ちをひとつにしています。明日、金曜日は最後の練習と準備です。「美咲っ子魂」でひたむきにがんばりましょう。

1

3

2

4

 

ミスト付き扇風機 登場

9月26日

 今週の練習からミスト付き扇風機が2台登場しました。やっと秋めいてきましたが、それでもミストを浴びると気持ちがよいです。今日は、6年生がリレーの練習をしていました。運動会へ向けて、最後のまとめの練習を行っています。

1

2

3

 

 

運動会 予行

9月25日

 本番に向けて、今日は、みんなで予行演習。演技だけでなく、出入りのタイミングや係の仕事の確認をしました。一生懸命がんばる子どもたちにたくさん感動をもらいました。

1

2

3

4

5

6

全校で綱引きの練習

9月19日

 全校で綱引きの練習をしました。だんだんと色ごとの声もそろってきました。声がそろうと動きもそろい、力もそろいます。練習とはいえ、ひたむきにがんばる姿は、本当にかっこいいです。

1

2

3

 

なしの収穫体験

9月18日

 6月に続き、小島梨園におじゃまし、なしの収穫体験をさせていただきました。暑さやカメムシのため、柔らかくなってしまっているなしもありました。「暑さが厳しくなり、年々なし作りが難しくなっている」と小島さん。「袋かけをたくさんしても、だめになる物もあるという現実を知ってほしい」とも話してくださいました。工夫しながら作られた梨を3個ずついただきました。「甘くておいしかった」と、次の日、3年生たちが教えてくれました。小島梨園のなしの味は、ふるさとの味ですね。

1

2

3

応援練習

9月18日

 「燃やせ美咲っ子だましい みんなで心をつなぎ 最後まで笑顔でやりきろう」今年の運動会のスローガンです。

 今日は、各色の応援練習をしました。どの色も6年生がリーダーとなり、みんなで声を合わせる練習をしました。大きな声が出ると、元気もやる気も出てきます。開会式では、色ごとのアピールタイムもあります。みんなで声を合わせ、スローガンの通り、最後まで笑顔でやりきる運動会にしましょう。

1

2

3

4

5

中秋の名月

9月18日

 昨晩、学校から見えた満月です。きれいな月が見えました。

1

2

今日の献立

9月17日

 今日の献立は、「お月見献立」でした。牛乳、炊き込みごはん、ごま和え、月菜汁、お月見だんご です。

 今日は、満月が見えそうですね。中秋の名月をお楽しみください。

1

 

理科クイズ 南極大陸の石はいつできた?

9月12日

 児童玄関におかれた南極大陸の石。いつできたでしょうか?今回は、79人がクイズに参加したそうです。夏休み作品展を見に来てくださった保護者の方々も参加してくださっていました。正解者は25人。黒瀬教育長さんや6年生のお父さんも大正解。本日給食の時間、正解者の発表がありました。南極大陸の石は、5億年前にできたそうです。難しい問題でしたが、今回は1年生も大勢参加していたそうです。進んで参加できることがすてきです。

1

2

3

運動会全校練習 2日目

9月12日

 全校練習2日目。今日も一人ひとりが、かっこいい姿を見せてくれました。力一杯手をふって歩いたり、力一杯体操をしたり・・・。子どもたちの一生懸命な姿は、本当にすてきです。

1

2

3

4

低・中・高学年での練習も進んでいます

9月11日

 冷房の効いた部屋や体育館を利用しながら、低・中・高学年ごとの練習も進んでいます。上の学年がお手本になりながら、みんなで楽しく練習しています。

1

2

3

4

5

6

運動会全校練習1日目

9月11日

 本日から全校練習スタート。暑さ対策のため、1時間目から練習を行いました。6年生がきびきびと動き、気持ちのよい練習になっています。

1

2

3

4

もりもり食べています

9月9日

 今日の献立は、高菜チャーハン、肉団子スープ、野菜の味噌ドレッシング和え、牛乳でした。写真は、教室で食べている1年生、3年生の風景です。もりもり食べていました。3年生は、運動会の踊りの動画を見ながら、楽しそうに食べていました。

1

2

夏休み作品展 2日目

9月6日

 2日間で、保護者の皆様だけでなく、ご家族や地域の方々にもおいでいただきました。2日目には、黒瀬教育長様、結石教育総務課長もおいでくださいました。皆様に、子どもたちのがんばりをほめていただきました。がんばりをほめてもらえることが、子どもたちの次への意欲につながります。ありがとうございました。

1

2

3

4

夏休み作品展 開催中

9月5日

 5日(木)6日(金)16:00~18:00 校内で「夏休み作品展」を開催します。子どもたちのがんばりを見においでください。本日、次々と来校してくださいました。地域の方も来てくださいました。ありがとうございます。

1

2

3

4

 

 

4年生 打穴川の水質調べ

9月3日

 1学期に続き、打穴川に出かけた4年生。今日は、水質調べもしました。水のきれいさで、住んでいる魚の種類も違うようです。魚や水質から、環境について考えていきます。草を刈ってくださった打穴下の自治会長さんや見守りをしてくださったボランティアさんのお陰で、安全に学習ができています。ありがとうございます。

1

2

3

4

 

6年 中央中の先生来校

9月3日

 中央中学校の清永先生においでいただいて、理科の学習をしました。炭で電池を作る実験です。あきらめずに何度も挑戦している姿をほめていただきました。「中学でも根気強く学習しましょう。」と清永先生。中学校の校長先生も参観においでくださいました。6年生たちは、中学進学が楽しみになりました。ありがとうございました。

1

2

3


前のページへ戻る
このページのトップへ
AIチャットボット