ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 柵原西小学校 > やなにし児童ニュース

やなにし児童ニュース

印刷用ページを表示する 更新日:2024年3月29日更新

3月29日 柵原西小学校 42年間ありがとう さようなら

校舎正面来客玄関廊下から教室

2階廊下廊下図書室

3月29日 今年度は明日から土曜日のため、とうとう柵原西小学校最後の日となりました。16日の閉校式典を終えてから、みんなで毎日丁寧に掃除、片付け、引っ越しをしてきました。

靴が入っていない玄関、がらんとした教室、掲示物の無くなった廊下・・・図書室は本が学園に移動していき、空っぽの備え付けの棚がぽつんと残っています。子ども達の声が聞こえない校舎は、とても寂しそうです。けれども、子ども達、先生たちを送り出し、「行ってらっしゃい」と優しく言ってくれているようでもあります。

42年間の役目を終えた校舎・・・地域の集いの場であり、子ども達と先生方を温かく見守ってきた校舎に、ありがとうの気持ちでいっぱいです。

さようなら 柵原西小学校 さようなら!

3月23日 PTAの協力による引っ越し作業

引っ越し作業作業の様子2ランチルームに集まった荷物

3月23日 PTAの方々のご協力を得て、引っ越し準備の作業が行われました。この日までに、教職員や児童で、各教室の片付けや荷造りが行われており、廊下に机や椅子、楽器、家具や段ボール、様々な教材や教具などの物が溢れていました。これらを学園に移動できるように、2階・3階から1階へ、学園へ持って行く物と廃棄処分の物、持ってはいけないが置いておく物・・・などに仕分けしながら、運んでいきました。

5・6年生の子ども達の参加もあり、みんなで協力しながら、一つ一つ運んでいきました。人数の力は大きいものです。それまで、「こんなに多くの物を移動させるのに何時間かかるのだろう・・・」と心配するほどの量の物が、2時間で、みるみるうちに整理されていきました。改めて、柵原西小のパワーとチームワークの良さに感動しました。ご協力いただいた皆さん、大変ありがとうございました。

 

3月16日 PTA主催閉校記念イベント

校舎の絵閉校記念 ふるさと歌唱ふるさと歌詞餅投げ校歌大合唱閉校記念品

3月16日 合同閉校式後、学校に戻ってきてから、体育館で、PTA主催による『閉校記念イベント』が行われました。「卒業生が描いた校舎の絵」が飾られた体育館入り口を入ると、「42年間ありがとう」や「児童・教職員が寄せた、学校へありがとうメッセージ」「ふるさとの歌詞」などが掲示された会場・・・そこに、子ども達・教職員・保護者が集まりました。

PTA会長さんのあいさつの後、1学期から歌ってきた嵐の楽曲「ふるさと」の合唱を子ども達が披露し、会がスタートしました。そして次は、お楽しみの「お菓子・餅投げ」タイム。PTAの方が紅白餅やお菓子をたくさん用意してくださり、舞台やギャラリーから投げたものを、子ども達は大喜びで拾い、袋いっぱいに詰めました。その後は、会場が一体となって「校歌」を大合唱し、校長によるお礼のあいさつ、『や・な・に・し サイコー!!』のかけ声と、会長さんによる「一丁締め」で、盛大に会が締めくくられました。

PTA閉校記念品として、校舎の写真と校歌、校章、ツキノワ古グマ(西小児童発案キャラクター)が刻まれた「記念ティースプーン」のセットも、児童一人一人に配付されました。柵原西小学校の思い出は、記念品とともに、ずっとずっと心に残ることでしょう。

3月16日 柵原学区3校合同閉校式

閉校式町長あいさつ校旗返納児童生徒代表あいさつ

閉校式体育館掲示

3月16日 「柵原学区3校合同閉校式」が、柵原中学校を会場に行われました。この日は、各学校全校児童生徒(卒業生)・教職員が参加し、保護者やご来賓等を含めて400名以上が集いました。

美咲町長様をはじめ、ご来賓の方々のご挨拶の後、「校旗返納」を行い、「児童代表あいさつ」では、本校からは今年度の児童会長さんが立派に務めました。柵原西小学校は42年間で1670名もの、素晴らしい卒業生を輩出しました。ここで、柵原西小学校としての輝かしい歴史に幕を閉じることになりますが、元気いっぱいな子供達の中に、「やな西の心」は受け継がれ、新たな柵原学園を創る力になってくれるものと思います。

これまで本校を支えてくださいました、保護者・地域の皆様には、感謝申し上げます。

ありがとう!柵原西小学校、さようなら!柵原西小学校。

3月15日 最後の修了式  

修了式修了式の様子3年生の様子

5年生の様子

3月15日 修了式を行いました。6年生が巣立ったあと、1~5年生での最後の式でした。卒業式と同じように体育館で厳かに式を行い、各学年ごと代表児童に「○○の課程を修了する者」ということで、「通知表=あゆみ」を手渡しました。柵原西小学校の校長印が押された修了証もこれで最後です。子ども達には、「あゆみ」の中に書かれている、良さや成長、課題などについて、しっかりと受け止めて、次の学校(柵原学園)で進級し、頑張ってほしいと伝えました。

学級では担任の先生と一緒に一年間を振り返ったり、春休みの暮らしについて話し合ったりしました。一年間で子ども達はまた、グンと大きくなりました。柵原西小学校の伝統を引き継ぎ、この学校で学んだこと、身につけたことを活かして、次のステージでも頑張ってほしいと思います。

3月14日 柵原西小学校 最後の卒業証書授与式

卒業証書授与町長様 祝辞卒業生 呼びかけ

在校生呼びかけ卒業式見送り

3月14日 寒さがやわらぎ、あたたかい春の日差しの中、柵原西小学校最後の卒業式を挙行することが出来ました。卒業生22名に、無事に卒業証書をを手渡し、42年間で1670名の卒業生が巣立っていきました。

美咲町青野町長様をはじめとする多くのご来賓の皆様や、保護者の方々に見守っていただく中で、卒業生は、新たな旅立ちを誓い、在校生・教職員は、卒業生に精一杯のおめでとうと、感謝を伝えました。

式後には、青空の下、校舎から校門に向けてみんなで花道を作り、運動会でみんなで踊ったのダンスや思い出の曲で見送りました。卒業生は、保護者の方と手を繋ぎ、晴れ晴れとした笑顔で、歩みを進めました。

3月11日 2時46分 黙祷 ~東日本大震災のことを忘れない~

全校放送で、東日本大震災のことを伝える黙祷

3月11日 2時46分 校内放送を入れ、みんなで黙祷を行いました。

13年前のこの日、東日本大震災が起きました。大きな地震と津波により多くの方が亡くなられ、今もまだ行方不明の方がいらっしゃいます。今年はまた、1月1日に能登半島地震が起こり、大勢の方が亡くなられ、今も避難生活を余儀なくされている方もいます。そして、世界に目を向けてみると、争いにより、多くの人が命を落としている国もあります。

みんなで心静かに、当たり前の日常が送れていることに感謝したり、犠牲になられた方やそのご家族のこと、また今も復興のために頑張ってる人たちのことを考えたりしながら、黙祷を捧げました。

3月11日 児童会役員 あいさつ ~1年間ありがとう~  

児童会役員あいさつ

3月11日、今年度、児童会役員を務めてきた児童が、全校の前であいさつをしました。例年なら、次年度の児童会役員選挙があり、2月に「児童会役員交代式」があるのですが、今年度末で閉校する本校では選挙が行われなかったため、このような形で区切りをつけました。

今年度は3月の最後まで、5・6年生の会長・副会長・書記の5名の児童が中心となって、学校を引っ張っていってくれました。

「1年間の全てのことが勉強になりました。」「児童会役員をやって、全校かくれんぼなど、いろんなイベントができました。」「みんなの協力が嬉しかったです。」「柵原学園でも一緒に頑張りましょう!」など、一人一人のあいさつはとても立派でした。みんなで拍手を送り、児童会役員さん達に「1年間ありがとう・お疲れ様」の気持ちを伝えました。

3月4日 5年生による お世話になった方への感謝の会

1年間感謝の会5年生調理の様子5年生おにぎりづくりの様子

5年生感謝の会の様子5年生感謝の会でのクイズ

3月4日 5年生が、この1年間総合的な学習の時間でお世話になった地域の方を招いて「1年間感謝の会」を行いました。田んぼを借りて、「米づくり」を教わった地域の方からいただいたお米で「おにぎり」を作り、何度もお邪魔した「JAやさい畑」さんから購入した野菜を使って「お味噌汁」も作りました。5年生は、会の全てを自分たちで企画・運営し、参加の依頼や司会進行、プレゼントの準備など、多くのことを分担して進めており、素晴らしい会でした。

当日、調理に協力していただいたのボランティアさんや招待したお客様と一緒にテーブルを囲み、感謝の気持ちを伝えながら、みんなで美味しく食べました。会の後半では、児童運営部が学んだことを活かしたクイズで盛り上がりました。皆さんに、しっかりと感謝の気持ちが伝わったと思います。

「ありがとう」で いっぱいの校舎に♥                                  

42年間ありがとうありがとう調理場

家庭科室の窓に、『柵原西小学校 42年間ありがとう』の文字が掲げられています。児童会委員のみんなで書いて、掲示しました。運動場で元気に遊ぶみんなを温かく見守ってくれているようです。

また、保健室横の掲示板には、栄養教諭の先生が『柵原学校給食共同調理場 ありがとう』の掲示をしてくれました。よく見ると「あ・り・が・と・う」の文字は、なんと、「給食の写真」で出来ています。毎日写真に撮っていたものを並べたのだそうです。素敵なアイデアです。

いよいよ3月に入り、登校日はあと10日になってしまいました。最後の最後まで、みんな笑顔で、感謝を伝え続けます。      

2月29日 6年生感謝の会 ~笑顔と ありがとうが溢れる会になりました!~

6年生感謝の会6年感謝の会入場1年出し物3年出し物クイズ6年出し物

2月29日 『6年生感謝の会』が行われました。学校のリーダーとなって柵原西小学校最後の年を盛り上げ、引っ張っていってくれた6年生です。お世話になった6年生の卒業をお祝いし、みんなで感謝を伝えました。

どの学年も、「6年生に喜んでもらおう!」と、楽しい出し物を披露し、プレゼントを手渡しました。6年生は終始にこにこしており、プレゼントを受け取ると、とても嬉しそうでした。ダンスや縄跳び対決、全校○×クイズなど、身体を動かして楽しむ企画もありました。

5年生はこの会の準備から、当日の司会進行を始め、出し物(サプライズ動画制作まで)も、会全体のことを考えて、最初から最後まで素晴らしい運営ぶりでした。6年生からもお返しの歌があり、最後は全員で校歌を大合唱しました。体育館いっぱいに「笑顔」と「ありがとう」が溢れる素敵な会でした。みんなの心の中に柵原西小学校の思い出がまた一つ増えました。

2月27日 新入生一日体験入学

一緒に勉強小学校の紹介柵原学園校歌を披露

体育館でドッジボールまた学園で会おうね

2月27日 来年度入学予定の元気いっぱいな新入生(西保育園さくら組さん)が、1年生の教室に一日体験入学にやってきました。1年生は新入生にかっこいいところを見せようと、朝からとても張り切っていました。

教室では、隣に座ってもらい、「ひらがな」や「すうじ」を優しく教えながら一緒に勉強しました。それから、給食や休み時間などの「小学校の生活」を、絵で示しながら紹介したり、新しい『柵原学園校歌』を歌って、聴いてもらったりしました。その後、体育館に移動し、6年生も交じってドッジボールも一緒に楽しみました。会の最後に1年生が育てたアサガオの種をプレゼントすると、さくら組さんから手紙のお返しがあり、みんな大喜び!。帰るバスを見送る時には名残惜しそうに、「また学園で会おうね。」と、いつまでも手を振っていました。

2月21日 能登地震被災地支援で義援金を集め、柵原総合支所に届けました。

募金を集計しているところ柵原支所に届ける様子

2月21日 児童会の代表児童が、柵原総合支所に義援金(2万454円)を届けました。

これは、1月に起きた能登半島地震の様子を知った子ども達から、「何か自分たちにできることはないか。」と声が上がり、児童会が中心となって「被災地支援に役立ててもらうための募金活動」を行ったものです。自分たちで作成したチラシを校内で配付し(家庭に持ち帰ってもらい)、期間を決めて取り組みました。今回届けた義援金=みんなの心が、町を通じて、被災地の方々に届くといいなと思います。ご協力いただいた皆さん、大変ありがとうございました。『知って→考えて→動いた』柵原西小学校の子ども達、行動力のある素晴らしい子ども達です。

2月13日 おかやま学びたい賞フォーラムに5・6年生参加 ~6年生が「優秀賞」に選ばれました!~

5年生フォーラムの様子6年生フォーラムの様子6年生優秀賞に選ばれた瞬間

中山先生講評鍵本教育長講評

2月13日 5年生・6年生が、岡山県教育委員会主催の「おかやま学びたい賞フォーラム」に参加しました。『おかやま学びたい大賞』というのは、「県内の小中学生が、住んでいる地域の魅力・抱える課題の解決、地域活性化の提案など、自ら課題を発見し、グループで協力しながら課題解決に取り組んだ学習の成果を評価していただける賞」です。柵原中学校区それぞれの学校で取り組んでいる、生活科や総合的な学習の時間の活動が、まさにこの学習です。今年度は、1月に5年生と6年生が、それぞれの取組を5分間の動画にまとめて、応募していました。

5年生は『柵原西をもっと豊かに! ~最後の思い出作り~』、6年生は『柵原西歴史資料館を作ろう ~閉校する学校の歴史を伝えたい!残したい!』です。13日のこの日は学習発表会の振替休業日だったこともあり、フォーラムには有志の児童のみが参加しましたが、みんなで頑張ってきた取組を代表で発表するということで、緊張しながらも、一生懸命に話したり聞いたりしていました。

そして、会の最後に、いよいよ各賞の発表がありました・・・なんと今回、6年生の取組が『優秀賞』に選ばれたのです!みんなその場で、「やったー。」と声を上げて大喜びしました。

これからもみんなで生活科・総合的な学習を中心とした『ふるさと柵原から学ぶ=柵原ドリーム学』を頑張っていきます。  

2月10日 柵西最後の学習発表会! 

1年発表2年生発表3年生発表

4年生発表5年生発表6年生発表

全校合唱

2月10日 柵原西小学校としては最後の学習発表会でした。4年ぶりに体育館に全学年が揃い、観客の皆さんも入場制限なしで体育に入っていただき、開催しました。1年生から順番に、生活科や社会科、総合的な学習の時間を中心として、学習してきたことを劇にしたりスライドにまとめたり・・・工夫を凝らして発表しました。また、合唱や合奏など学年に応じた選曲で、リズムに乗って心を一つにした演奏は見応え、聴き応えがありました。最後は、「地球家族のぼくら」という曲を全校で合唱し、元気いっぱいの歌声を体育館中に響かせました。子ども達一人一人が、それまでの練習の成果を十分に発揮した学習発表会でした。

お忙しい中、ご来校いただき、温かい拍手と応援をいただきました、ご家族や地域の皆さん、本当にありがとうございました。                                                                        

2月7日  学習発表会まであと3日 練習にも熱が入ります!

1年生練習の様子6年生合奏練習の様子全校合唱練習の様子

2月7日 発表会当日を想定して、通し練習を行いました。本番と同じように出入りをして、小道具を準備したり、映像や音声の具合を見たりしながら進めました。昨日までと違い、何人もの先生や他学年のお客さんがいて、緊張した子ども達もいたようです。早口になったり台詞が詰まったり、声が小さくなったり・・・。でもこの経験が本番に活きるのです。今日の通し練習で気づいた修正点から、子ども達はまた新たな目標に向かって練習をし、成長することでしょう。

4年ぶりに観客制限なしで、全学年が揃って体育館で発表します。全校合唱も予定しています。柵西最後の発表会・・・悔いの残らないようにみんなで力を合わせて、頑張ります。ぜひ楽しみにいらしてください。

1月31日 大谷グローブでキャッチボール 楽しんでいます!

キャッチボール1年生キャッチボール5年生寄贈ボール

女の子もグローブをつけてみんなでキャッチボール

「大谷グローブを貸してください!」・・・こう言って、休み時間になると、子ども達が次々にグローブを取りにきます。そして、友達と一緒に元気よく運動場に飛び出していきます。先日、スポーツショップムサシさんからは、「野球しようや!」と書かれたボールも届きました。(有り難うございます。)

本校では運動場の一部をコーンで仕切って、キャッチボール専用の場所を確保しています。小学校の休み時間に、運動場でキャッチボールを楽しむ子どもの姿というのは新鮮で、休み時間の新しい文化となっています!

相手のことを思い、グローブめがけてボールを投げる・受け取る・・・みんな笑顔で、とても微笑ましいです。大谷選手はきっとこんな光景を見たかったのでしょうね。

1月29日 給食感謝集会 ~生産者のみなさん、調理員さん いつもありがとうございます~

1月29日の献立1年生の給食の様子2年生の給食の様子

感謝集会1感謝集会給食釜体験

1月29日 給食感謝集会を行いました。1月24日~30日の給食週間に合わせて行われた「給食感謝集会」は、4年ぶりに、生産者さんや給食調理員の皆さんをお招きして行うことができました。この日のメニューは、子ども達の大好きなカレーライスとサラダでしたが、どちらも「地元の野菜」がたっぷりと使われていました。カレーの中のゴボウやサツマイモ、サラダの中のダイコンやホウレンソウ、キャベツは、地元の生産者さんが届けてくださったものです。

教室で子どもたちと一緒に給食を食べていただいた後、会議室で「感謝集会」を行い、その様子を教室に配信しました。5・6年生の生活委員のみんなが司会進行をつとめ、給食アンケートの結果発表やインタビュー、全校児童が書いた感謝のメッセージ入りカレンダーの贈呈などを行いました。皆さん、とても喜んでくださいました。子ども達にとっても、「○○さんが作った野菜、○○さんが調理してくれた給食!」と、顔を合わせて交流したことで、より一層、感謝の気持ちが高まり、本当に有意義な会となりました。また集会後には、玄関に給食釜と大きなしゃもじ(スパテラ)が登場し、かき混ぜ体験が行われました。水が入ったペットボトルを食材に見立てて、混ぜてみる体験が行われましたが、重くて重くて・・・「こんなに大変なんだなあ」「難しい~、調理員さん達はすごいな。」と、大変さを実感していました。明日からも毎日の給食に感謝しながら、残さず食べたいと思います。

1月26日 給食週間に、美咲町の郷土料理を味わおう「くさぎなのかけめし」

くさぎなの展示くさぎなのかけめし 給食メニューくさぎなの紹介ビデオ給食通信給食の様子

1月26日 給食週間中のこの日、美咲町の郷土料理のひとつである「くさぎなのかけめし」が出ました。「くさぎな」とは臭木という木の若い芽を乾燥させ、アクを抜いたもので、下準備にものすごい手間がかかるのですが、昔は保存食としてや、大切な日のご馳走の料理に使われたりしていたそうです。その料理と味を大切に伝えていこうということで、年に一度、調理員さん達が何日も前から準備をしてくださって、給食のメニューとなっています。

子ども達は、玄関前に展示された「くさぎなを乾燥させたもの」や、栄養教諭の先生がまとめてくださった「調理過程の動画」を見て、給食をとても楽しみにしていました。

給食時間に教室を見て回ると、「おいしい!年に一回しか出ないんよなあ。」「すごく大変な料理なんだなあ。残さずに食べないと!」と、子ども達はみんな美味しそうに食べていました。

1月23日 不審者対応避難訓練                                     

1年生避難の様子体育館への避難の様子体育館での事後指導の様子

1月23日 不審者が校内に侵入した場合を想定した避難訓練を実施しました。特別な放送(不審者対応の際の合い言葉入りの放送)が聞こえると、「速やかに教室の隅に避難」「黙って身を低くする」などの避難態勢を取りました。その後、事態が収まったとの放送を聞いてから、静かに体育館に集合しました。担任の先生の指示に従い、みんな真剣な態度で取り組むことができました。

体育館では、避難の仕方について振り返り、災害時避難の合い言葉『お・は・し・も』や、不審な人に出会った時の合い言葉『いかのおすし』を確認しました。地域にある『子ども110番』や『避難場所』についても、日頃から意識して、おうちの人と話し合っておくことも大切ですね。

1月23日 やなはらお話倶楽部の皆さんによる今年度最後の読み聞かせ                

1年生読み聞かせ6年生読み聞かせ3年生読み聞かせ

1月23日 朝の時間に今年度最後の読み聞かせがありました。毎月一度、やなはらお話倶楽部の皆さんに来ていただき、続けてきた読み聞かせも、今年度最後であり、柵原西小学校で行われる最後の日となりました。読み聞かせが終わると、各学年の児童から、それぞれお礼のメッセージカードをお渡ししました。

やなはらお話倶楽部の皆さんの中には、20年近くこの活動を続けてこられている方もおられるそうです。会の後、「毎年、子ども達からの手紙を大切にとってある。この校舎に来るのが最後だと思うと寂しい。」「良い本は今も昔も変わらないと思う。これからも頑張って届けたい。」「子ども達が一生懸命に聞いてくれると嬉しい。元気をもらっている。」と、様々に想いを語ってくださいました。柵原学園となっても引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

1月22日 3年生クラブ見学

理科クラブ実験の様子理科クラブ説明の様子スポーツクラブ見学の様子

1月22日 6時間目のクラブの時間に、3年生がクラブ見学をしました。今年度、西小学校では理科クラブ・パソコンクラブ・スポーツクラブ・ホームメイドクラブの4つがあり、それぞれ子ども達がやってみたいことを話し合い、計画して活動を進めています。この日は、理科クラブでは科学実験の様子を見せてもらったり、実際に実験道具を触らせてもらったりしました。また、スポーツクラブでは、体育館で「てんか」という遊びをしている様子を見せてもらいました。

4年生からクラブの時間が始まります。柵原学園になり、どんなクラブができるかまだ分かりませんが、3年生の子ども達は、今からとても楽しみにしているようでした。「クラブは4・5・6年生と一緒に活動していて楽しそう。」「クラブで○○をしてみたいな~。」と、期待が膨らんでいました。

1月22日 全校朝の会   ~大谷翔平選手からグローブが届きました!~                           

全校朝の会グローブ紹介グローブ展示

1月22日 全校朝の会で、大谷翔平選手から届いたグローブの紹介をしました。「全国約20000校の小学校に、大谷選手からグローブが贈られる」という報道があり、年末から年始にかけて、岡山県でもあちらこちらの小学校で「届いた」というニュースを聞く度に、「本校にも早く届かないかな~?」と、楽しみに待っていました。

『野球しようぜ』という、大谷選手からのメッセージとともに贈られた3つのグローブ。このことをきっかけに、野球をはじめとするスポーツに興味をもったり、友達と一緒に身体を動かしたりする子どもが増えると良いなと思います。もちろんスポーツでなくても・・・何か夢を持つ、挑戦する、努力するといった気持ちの芽生えになれば嬉しいです。大谷選手の想いを受け取り、みんなで大事に使いたいと思います。

1月18日 1年生 生活科 昔遊びの会

あやとりおりがみはねつき

こままわしお礼のお手紙

1月18日 1年生が生活科の時間に『むかし遊びの会』を行いました。保護者や地域の方が、ボランティアゲストティーチャーとして大勢来てくださいました。ランチルームで、1年生の司会進行により、会が始まりました。

あやとり・おりがみ・紙風船・コマ回し・けん玉・竹とんぼ・羽根つきなど、それぞれのコーナーで、地域の方から遊び方や上手くできるコツを教わりながら、一緒に楽しく遊びました。「え?そんな手品みたいな あやとり、すごい!」「コマ回しができた!」「折り紙で上手にカブトが折れたよ!」・・・あちらこちらで、子ども達の喜ぶ声が聞こえ、その子ども達の様子を見る地域の皆さんの顔も嬉しそうでした。会の最後に、子ども達から感謝のお手紙を渡すと、「かわいいなあ、大事にするよ。」と言ってくださり、心温まる交流となりました。

1月16日 4年生総合的な学習の時間 ~地域の方からお話を聞こう「柵原と水のかかわり」~

4年総合の様子14年総合のメモ4年総合の様子2

1月16日 4年生が総合的な学習の時間に、地域の方(北和気資料館:福井館長さん)から、「柵原と水のかかわり」について、お話をきかせていただきした。柵原西小学校の前には、吉井川が流れています。4年生は、社会科や総合的な学習の時間に、「私たちのくらしと水」について、1学期から調べ学習を進めてきました。今回は、柵原の歴史に詳しい地域の方にお話を伺おうと計画をして、この会が実現しました。

福井さんから、「吉井川の中流周辺にある柵原地域は、川の水を利用した農業はもちろん、川を高瀬舟で行き来して産業や文化が豊かに発展してきたこと」と、「川の氾濫による水害との戦い」と両方の面があるということを中心に、吉井川とともに力強く生きてきた人々の歴史について教えていただくことができました。子ども達は熱心にメモをとりながら聞いていました。今回伺ったことをもとに、また学習を深めていきます。

1月15日 『とんど』の行事に参加させていただきました! 

とんどの様子1とんど 習字をもやすとんど焼きの様子

額に墨をぬる

1月15日 小瀬地域の皆さんのご厚意で、4年ぶりに『とんど』に、児童全員を招待していただきました。子ども達は手に「書き初め」をもって、とんどの会場まで歩いて行きました。会場に着くと、地域の方から『とんど』の意味や由来のお話を伺いました。「とんどの火にお正月飾りやお札などをくべて、その煙を身体に浴び、無病息災を願う」や、「書き初めを燃やした灰が天高く空に舞い上がり、高く上がれば上がるほど字が上手になると言われている」「お飾りを燃やした灰をおでこに付けると、一年中風邪を引かない」「灰を家の周りにまくと、悪いものが入ってこない」など、いろいろと教えていただきました。

子ども達はさっそく、順番に書き初めを火に入れて、燃え上がった灰の行方を見上げたり、煙を身体に浴びたりしました。そして、一人ずつおでこに灰を付けてもらい、「一年間元気でいられますように」と願いました。

1月9日 3学期始業式

始業式の様子1笑顔と感謝5年生教室

4年生教室6年展示観覧6年展示

1月9日 体育館で3学期始業式を行いました。児童・教職員ともに、元気に揃って迎えることができました。大変有り難いことです。

年明けから、能登半島地震や航空機事故など、辛く悲しいニュースが続いています。お亡くなりになられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。被災地では相次ぐ余震と寒さの中、不安が募る状況が続いておられますが、一日も早い復興をお祈りしております。

3月末に閉校となる本校にとって、特別な3学期です。始業式では、「柵原西小学校の校舎で過ごす一日一日を大切にしながら、今の学年を締めくくり、新しい学年・学園へ準備をしよう。」「『笑顔と感謝』で溢れる学期にしよう。」と、みんなで確認しました。

始業式後には、それぞれの教室で、冬休みの出来事を話し合ったり、3学期のめあて作りを行ったりしていました。お正月に行われた、学校開放での展示(6年生による柵西の歴史展示)を見て回る学年もありました。

さあ、いよいよ3学期が・・・閉校へのカウントダウンが始まりました。まだまだ、みんなで挑戦し、あ・ゆ・みを進めます。

閉校記念行事(学校開放)に、2日間で500人超の方が来校! ありがとうございました。

開放日1開放日8開放日2開放日3開放日4開放日5図工室の様子開放日6開放日7

1月2日・3日と開催された閉校記念行事(学校開放)は、お天気に恵まれ、多くの方に来校していただきました。本校へは2日間でなんと500人以上!の大盛況でした。柵西名物の長い廊下を、掲示物を見ながら歩き、開放教室に入って思い出に浸る方、卒業制作を見つけて写真を撮る方、体育館では親子で跳び箱や縄跳びをされている方もいました。「タイムカプセルを探しに来ました!」という方もおられました。6年生の発表展示は、2日間ともひっきりなしの来場者で、6年生ボランティアスタッフは大忙しでした。写真やクイズ、動画やアルバム等を熱心に見て、その中にご自身やお友達の姿を見つけて喜ばれたり、会場で偶然再会した恩師やお友達との話しに花が咲いたりして、あちこちで盛り上がっている姿が見られました。5年生の学習や版画の展示も大勢の方に見ていただくことができました。

「懐かしいなあ。」「親子とも柵西です。」「十数年ぶりに来ました。」「お正月に実家に戻って、来校しました。」など、いろんな声を聴きました。

『黒板へメッセージをどうぞ』と、開放していた教室の黒板は、温かく、柵西愛に溢れる言葉で埋め尽くされていました。41年間、柵原西小学校は地域で愛され、多くの卒業生を送り出した素晴らしい学校であること、その最後の年に今居るのだということをあらためて想い、「やな西の心」を次の学園へ引き継いでいかなければならないという気持ちをより一層強くしました。

お忙しい中、ご来校いただきました皆さん、大変ありがとうございました。

1月2日・3日 閉校記念行事(学校開放日)に、どうぞお越しください。

学校開放案内6年生の展示6年生の展示ランチルーム

6年生の展示ランチルーム25年生準備15年生準備2掃除の様子1掃除の様子2図工室準備

1月2日(13時~16時)・3日(9時~12時)の学校開放日に向けて、「学校に来てくれるお客さんに喜んでもらいたい!」「気持ちよく学校の中を歩いてもらおう、きれいにしておこう。」と、みんなで廊下や階段の掃除をしたり、開放する教室の環境整備をしたりしました。6年生は、1階のボランティアルームとランチルームの展示をプレ発表からさらに進化させました。

すると5年生も、「私たちの版画の作品や総合的な学習の取り組みを知ってもらいたい。」と、2階の相談室を飾り付けすることになり、準備をしました。1~4年生も玄関や、教室の窓、廊下掃除を一生懸命しました。

ぜひ、お正月には、柵原西小学校へいらしてください。お待ちしています。

12月22日 2学期終業式の日

2学期終業式2年生2学期終業式3年生学活5年生学活

12月22日 2学期の終業式を行いました。柵原西小学校の体育館での式もあと数回になります。みんなで集えることに感謝しながら行いました。

式では、『感謝と挑戦』という児童会目標を掲げて、みんなで「あ・ゆ・みを進めてきた2学期」を振り返りました。「柵西最後の運動会」をはじめ、先生や友達と協力しながら頑張り、目標に向かって挑戦する子ども達の姿、輝く笑顔にたくさん出会えた、素晴らしい2学期でした。

式の後は、各教室で「冬休みの過ごし方や、休み中の宿題」を確認したり、通知表(あゆみ)が渡されたり、教室の環境整備が行われたりしました。冬休みは短いですが、安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。また新たな年を迎え、笑顔で揃って、3学期始業式に会えますように。

2学期も本校の教育活動に、ご理解とご支援をいただきました、保護者・地域のみなさん、大変ありがとうございました。

12月20日 1・2年生音楽でクリスマス ~サンタはほんとうにやってくるの会?~             

12年音楽クリスマス112年音楽2音楽でクリスマス

12月20日 1・2年生の音楽の時間に、「サンタはほんとうにやってくるの会?」が行われました。当日は、音楽デュオ「ガーネット」のお二人をゲストにお迎えして、楽しいひとときを過ごしました。はじめに、1年生と2年生が、音楽の時間に練習してきた曲を、鍵盤ハーモニカや打楽器でそれぞれ披露しました。頑張って練習してきた成果を発揮しました。そのあと、ガーネットさん達と一緒に歌を歌ったり、紙芝居を見せてもらったりしました。

最後はお二人による、クラリネットとギターで「ふるさと」の演奏を聴かせていただき、みんな口ずさみながら一緒に楽器の音色を楽しんでいました。

サプライズで、担任の先生達によるハンドベルの演奏もありました。「本当にサンタさん、やってきてくれるかな?きっとくるよね?」・・・みんなの歌声や素敵な演奏、願いが、これできっと、空のサンタさんに届いたことでしょう。クリスマスがますます楽しみになりました。

12月19日 2年生生活科 1年生と一緒に ~うごくおもちゃであそばない会?~

うごくおもちゃ1うごくおもちゃ2うごくおもちゃ3

うごくおもちゃ4うごくおもちゃ5

12月19日 2年生は、生活科の学習で作った「うごくおもちゃ」を1年生に紹介して、一緒に遊ぶ会を開催しました。ゴムや風などを動力に、身の回りの廃材を工夫して、試行錯誤しながら、うごくおもちゃ作りをしてきた2年生です。できあがってすぐは、2年生の中で楽しく遊んでいましたが、そのうち・・・「1年生にこのおもちゃを紹介したいな。」「一緒に遊びたいな。」という気持ちが芽生え、「1年生を招待して、一緒に遊ぶ会を開こう!」と、計画したのだそうです。そこで、さらに、おもちゃを作り足したり、遊び方やルールを考えたりしていました。

当日は、2年生が司会進行やルール説明を行い、1年生に優しく教えながら、一緒に楽しく遊ぶことができました。

12月18日 3・4年生 書写指導 ~地域の先生に書き初めを教えていただきました~

4年生指導の様子3年生指導の様子

12月18日 3年生、4年生が書写(習字)の時間に、地域の方(習字教室の金崎先生)に指導に来ていただきました。冬の書き初め展に向けて、長半紙に書いているものです。3年生は『しぜん』、4年生は『思いやり』という課題です。

姿勢や筆の持ち方、字のバランス、名前の入れ方などなど・・・難しいところを丁寧に教えていただきました。子ども達は、「上手く書きたい。」「一番良い作品を残したい。」と、静かに、心を落ち着けて、一生懸命に筆を動かしていました。

12月15日 6年生総合的な学習:柵西の歴史・思い出を展示しよう

プレオープン2プレオープンプレオープン4プレオープン5

12月15日 6年生が総合的な学習の時間を使って、「閉校する柵原西小学校の思い出を残したい!」「柵原西小学校の歴史を多くの人に知ってもらいたい。」と、準備を進めてきた資料展示館を、プレオープンしました。

これは、1月2日(13時~16時)・3日(9時~12時)に地域の閉校準備委員会の方々が主催する『閉校記念行事(学校開放日)』に合わせて、本番開催するものですが、その前に、この日は閉校準備委員の代表の方々に向けてプレオープンして、一足早く見ていただきました。そこで、感想や改善点などをいただいた上で、「オープンまでもうひと頑張り!!よりよいものにしよう!」ということになったのでした。

6年生の学習の集大成、想いの込もった展示になっています。ぜひ、多くの皆さんに見ていただきたいと思います。お正月は懐かしの校舎「柵原西小学校」へ、ご来校ください。よろしくお願いいたします。

1年生・2年生の掲示作品 早く来い来い~クリスマス&お正月(絵馬)飾り

クリスマス飾り絵馬飾り

1年生、2年生がそれぞれ、クリスマスやお正月に向けて作品を作り、廊下に掲示しました。

1年生教室入り口あたりからの豪華な「クリスマスツリーの飾り」では、サンタさんへのお願いがたくさん書かれていました。続く、「絵馬」には、2024年に頑張りたいことなどが書かれています。折り紙で折ったサンタクロースやカラフルなだるまもあり、とても賑やかで、心がワクワクするような楽しい掲示です。

12月8日・14日 3・4年生 タグラグビー(小学校体育支援事業)

タグラグビー1タグラグビー2

タグラグビー3タグラグビー4

12月8日と14日、2回シリーズで、3・4年生はタグラグビーを教えていただきました。美作市ラグビー・サッカー場で子ども達にラグビーを指導しておられる方々が来てくださったのです。1日目は、タグラグビーの説明や、ラグビーボールの受け渡しの方法を教えていただき、タグ取り鬼ごっこやパス回しを楽しく行いながら、動きやボールの扱いに慣れていきました。2日目は、チームに分かれて、ミニゲームを体験しました。はじめはルールに戸惑う様子もありましたが、合い言葉を2つ!(1)ボールを持ったら前に走る (2)パスをしたら後ろに回る を教えていただき、みんな一生懸命にボールやタグを見て動いていました。トライが決まると、チームのみんなで大喜びしてとても嬉しそうでした。

桜の戦士=ラグビー日本代表の活躍をテレビで見ていた子ども達も多く、コーチが着ているTシャツを見て、すぐに「ラグビー日本代表のだ!」という声が上がりました。いろいろなスポーツに興味を持って「身体を動かすことが楽しい。」という子ども達が増えるといいなと思います。 

12月4日 5・6年生 プロバスケットボールの皆さんから学ぼう(晴れの国おかやまトップアスリート派遣事業) 

バスケ1バスケ2

バスケ3バスケ4

12月4日 5・6年生の体育の授業に、トライフープ岡山(岡山県にある日本プロバスケットボールチームB3所属)から3名の方が来てくださり、指導をしていただきました。トップアスリート派遣事業の一環で来ていただいたのですが、子ども達の中には、柵原や津山でバスケットボールを習っている子もおり、また、日本代表のバスケットボールチームの活躍や、映画スラムダンク人気も重なって、みんなとても楽しみにしていました。

パスの仕方や受け取り方、ボールではなく前を見てドリブルをするコツなど、様々な練習方法を教えていただき、楽しみながら身体を動かしているうちに、どんどんボールの扱い方が上手になっていきました。

最後はトライフープの方3人対子ども達でミニゲームを行いました。さすが!のボールさばきに圧倒され、とても良い経験になりました。「バスケットボール楽しい!おもしろい!かっこいい!」「プロバスケットボールチームで活躍するような選手になりたい!」・・・そんな子ども達の夢や憧れ、希望を育むすてきな時間でした。

12月1日 人権参観日

参観日の様子1参観日の様子2

参観日の様子3参観日の様子4

参観日の様子4の1参観日の様子6

12月1日 人権参観日を実施しました。各教室で、道徳や学級活動の時間を使い、「心をつなぐあいさつ」「友達との関わり方」や、「違いを認め合う」「多様な性」など、『一人一人の人権を大切にする』という視点での授業を公開しました。

授業参観後はランチルームでPTA人権講演会が行われました。岡山コミュニケーション研修講演企画代表の稲田尚久先生(いなっち先生)をお招きし、『子育てに活かすアンガーマネジメント ~今日から始める笑顔の子育て~』という演題でお話をいただきました。「怒ってもいい!でも本当に怒る必要あるの?」「捉え方をリフレーミング」「ほめるより簡単!3つの感 (1)感謝・(2)感激・(3)共感」など、自分の心をコントロールしながら前向きに過ごす方法や、子育てのヒントをたくさんいただきました。

講演後には、来年度からの(学園)PTA新組織作りについての説明会や、学級懇談会を行いました。懇談会では授業や講演の感想、学級の様子や家での様子など、様々な情報や意見の交流が行われました。またこの日は、新制服の展示も行い、皆さんに見ていただくことができました。盛りだくさんな半日でしたが、保護者の皆さんと共に語り、考え、有意義な時間となりました。寒い中、大勢の方にご参加いただき、大変ありがとうございました。 

11月30日 5年生 金融教育  

5年金融教育

11月30日 5年生教室で金融教育が行われました。JA晴れの国岡山の職員の方が来てくださり、『お金のキホン ~楽しく学ぼう お金の勉強!~』ということで、「お金はどこから来るの?」や、「お金の使い方はどれがいい?」などを考える演習を通して、あらためてお金について学びました。「お金を貯めるポイント」や「お小遣い帳について」も教えていただき、子ども達から、「お金の大切さがわかった。」「今日から、お小遣い帳をつけてみようかな?」というような感想が聞こえてきました。

11月30日 6年生社会見学  ~なぎビカリアミュージアム~         

6年見学16年見学2

6年見学36年見学4

11月30日 6年生は「なぎビカリアミュージアム」に社会見学に行きました。理科の授業(教科書)で学んだことを確かめることができるチャンスです。さまざまな動植物の化石の展示を見て学ぶだけでなく、屋外で化石発掘体験をしました。石のように見えて実は・・・というものがあり、ミュージアムの方の説明を聞きながらみんな一生懸命に見比べ、「あ!これ化石だ!発見!」と、わくわくドキドキの体験ができました。

その後、奈義総合運動公園でお弁当を広げ、学校の運動場には無い大きな遊具で大はしゃぎをした6年生。寒い中でしたが、いい思い出となりました。 

11月29日 地震による避難訓練 ~もしも掃除時間中に地震が起きたら~

地震避難訓練1地震避難訓練2

地震避難訓練3地震避難訓練4

11月29日 地震による避難訓練を行いました。今回は、「昼休みの後、もしも、縦割り班掃除中に地震が起きたら?」という想定で行いました。事前に児童には、「地震が起きた時の身を守る方法や避難するときの決まりについて」は、指導したり考えさせたりしていましたが、訓練開始時刻は知らせていませんでした。縦割り班は6年生をリーダーとする、一班10名程度のメンバーです。1学期からずっと掃除や遊び、運動会などの活動を一緒にしてきた仲間です。いつものように、廊下や各教室、トイレや玄関など、班ごとに分かれて掃除が始まりました。しばらくしているところに、『緊急地震速報』が流れました。どうするかと様子を見ていると、廊下の真ん中でしゃがむ子、教室では机の下に潜る子、6年生と手をつないで身を低くする子など、よく考えて避難行動をとっていました。

地震が収まると、安全な避難経路を確認した先生の指示に従い、班ごとに運動場の真ん中にすばやく集まることができました。避難の様子を見てくださっていた柵原消防の方から、「こんな風に、学年の上の子が下の学年を気遣いながら自分たちで避難している様子、落ち着いて静かに話を聴く態度に感心しました。」と、言っていただくことができました。訓練後は、班ごとに反省を行いました。いつどこでどんな災害に出遭うかわかりません。自分の身は自分で守れるよう、普段から非常時の行動について想像したり訓練したりしておくことが必要です。

11月28日 5年生社会見学 ~三菱自動車工場・ライフパーク倉敷~

5年生見学(1)5年生見学2

5年生見学35年生社会見学4

11月28日 5年生は三菱自動車水島製作所に社会見学に行きました。社会科の授業で学んできた工業生産の過程や、車の製造工程を実際に見て確認することができました。一枚の鉄板が120トンの重さでプレスされる工程や、ロボットが自動運転したり、溶接したりする様子を見ることもできました。映像で見るよりも間近で見ると迫力があり、実際に目で見て確かめる、直接話を聴いて学ぶことの大切さを実感しました。

見学後はライフパーク倉敷で昼食をとり、短い時間でしたが「科学館」の見学もできました。理科で学んでいることの応用や身体を使った実験など、体験的に学ぶことのできた一日となりました。

11月27日 4年生社会見学 ~浄水場・下水処理場~

4年生見学14年生見学2

4年生見学34年生見学4

11月27日 4年生は小田中浄水場と、吉ヶ原にある柵原浄化センターへ見学に行きました。1学期に社会科で、身の回りの水の循環について学習をしていた子どもたちです。今回あらためて、私たちが使っている柵原地域の水がどこできれいにして送られ、使用後の水がどこで処理されているのかを見学し、水の使い方について考えました。

小田中浄水場では、薬品を使ってごみを沈める過程を実験させていただきました。柵原浄化センターでは、使用した水をきれいにする過程で臭いが消えていったことや、きれいにする時に薬品だけでなく微生物を使うことに驚いている子ども達が多くいました。見学を通して、「水を大切に使っていきたい。」「流してはいけないものを流さないようにしていきたい。」など、毎日の生活の中での水の使い方について考えることができました。

11月24日 クリーン作戦 ~校内・校舎周辺をきれいにしよう!~     

クリーン作戦1クリーン作戦2

クリーン作戦3クリーン作戦④

クリーン作戦⑤クリーン作戦⑥

11月24日 全校児童でクリーン作戦を行いました。環境委員会を中心に計画が行われ、縦割り班の6年生がリーダーシップをとって、校内・校舎周辺に各班分かれて頑張りました。普段の掃除時間ではなかなか手が回っていないところ(階段の隅や体育館シューズの下駄箱、窓のさん、運動場の端の方や、校舎外周など)を重点的に、みんな時間いっぱい一生懸命に手を動かして掃除をしました。おかげで、みるみるうちにそれぞれの場所がきれいになっていきました。

閉校までの日々を、最後までみんなで協力して、大切にきれいに使っていきたいと思います。

11月21日 校内持久走記録会 

記録会1記録会2

記録会3記録会4

11月21日 校内持久走記録会を実施しました。柵原西小学校の周りを走る持久走は、今年で最後になります。

10月半ばから、『走れ!片上鉄道』と題して、業間休みや体育の時間に練習をしてきた子ども達です。この日は雲一つない青空の下・・・「誰かと比べるのではなく、何より、自分に挑戦しよう!」と、懸命に走り、ゴールをめざしました。一生懸命に走る他の学年の姿を見て、全力で応援する姿もありました。

当日は、多くの地域・保護者の皆さんが、安全を見守るボランティアや応援に駆けつけてくださいました。「頑張れ!頑張れ!」という声援や拍手が大きな力となり、みんな最後まで走りきることができました。ご来校いただいた皆さん、大変ありがとうございました。

1・2年生サッカー教室 ~美咲町小学校体育支援事業~

サッカー教室1サッカー教室2

サッカー教室3サッカー教室4

11月13日~4回シリーズで、1・2年生は体育の時間にサッカー教室を行いました。美咲町小学校体育支援事業の一つで、今回は西脇和治さんという方に指導に来ていただきました。西脇先生は、最初は少人数から、鬼ごっこや簡単な課題でサッカーボールに慣れていけるような楽しい活動をたくさん教えてくださいました。その中で、回を重ねるごとに自然と、「ボールを相手にとられないように動くには?」「チームで協力してボールを運んで、ゴールを狙うには?」と、子ども達が自分で考え、仲間とコミュニケーションを取りながらパスをつないでいく楽しさを味わうことができるようになっていきました。

11月20日 1年生生活科 ~秋遊びで、さくら組(5歳)さんと交流したよ~

秋遊び1秋遊び2

秋遊び3秋遊び4

11月20日 1年生は西保育園のさくら組さんを招待して、「秋遊び」をしました。秋の自然で集めたもの(紅葉した葉っぱや秋の木の実など)をたくさん使って、「めいろやさん」「かんむりやさん」「ポテト屋さん」「けん玉やさん」「やじろべえやさん」「どんぐりこまやさん」の6つのお店を開きました。自分たちでしっかり遊び、楽しんで学習を進める中で、「さくら組さんを招待して一緒に遊びたいな。」という声が上がり、交流会の準備を進めてきた子ども達です。本番当日は、「さくら組さんに楽しんでもらおう!」「喜んでもらえるといいな。」と、張り切っていました。会の最後に、さくら組さんから「楽しかった。」という感想と一緒に、お礼の折り紙のプレザントをもらって、大満足の1年生でした。帰りのバスが出るまで、「また来てね~。」と、手を振って見送りをしていました。

6年生総合的な学習 ~柵西歴史資料館を作ろう!~

歴史資料館づくり1総合6年1

総合6年2総合6年3

6年生は、総合的な学習の時間に「柵原西小学校の歴史」について調べ、探究しています。そして、今年度末で閉校する柵原西小学校で、年明けの1月2日・3日に「閉校記念行事」として行われる学校開放の際に、「学んだことをまとめ、『柵西歴史資料館』を作って卒業生・保護者・地域の皆さんなど多くの方々に学習の成果を披露したい。」と、張り切っています。先日は、昔の西小学校のことを知っている地域の方に、インタビュー動画を撮らせてもらいました。また地域広報に自分たちで作成したチラシを入れさせていただき、古い写真やメッセージも集めています。資料館展示に向けて急ピッチで準備中です。どのような資料館になるか楽しみです。

11月15日 3年生 山下農園の方に感謝を伝える会  

3年生ありがとうの会

11月15日 3年生は、総合的な学習の時間の「ブドウ作り学習」でお世話になっている山下ブドウ農園の山下さんに、感謝の気持ちを伝える会を開きました。春から何度も農園に行かせていただき、ツル切り・ジベレリン処理・袋掛け・収穫など、様々な作業体験をさせていただいてきた3年生です。9月の収穫の際には、たくさんのブドウをいただいて帰りました。山下さんに、なんとしてもこのお礼の気持ちをみんなで伝えたい!と、企画しました。

3年生は、体験させていただいたお礼はもちろん、今まで学んできたことを伝え、更に疑問に思ったことをインタビューするなど、山下さんと一緒に楽しい時間を過ごしました。

11月15日 5年生社会見学 ~地域に出かけ、地元企業を知る、脇木工~

見学1見学(2)

見学3見学4

11月15日 5年生が「脇木工」へ社会見学に行かせていただきました。柵原地域にある企業で70年以上の歴史がある会社です。5年生が総合的な学習の時間に「大谷川ごみゼロ」について取組を進める中で、「廃材から自分たちでゴミ箱を作って設置をしたい!」という思いが出てきており、「相談できるところはないか?」と探していたところ、脇木工さんにたどり着き、今回の見学が実現しました。

脇木工の社長である脇さんから、「製品ができるまで」を教えていただいたり、「ゴミ箱製作」についても相談に乗っていただいたりしました。そして、大きな機械が動き、職人さん達が働く工場の様子も間近で見せていただくことができました。しかし何より、この社会見学を通じて、脇社長さんの思いにも触れることができたことに感謝したいと思います。子ども達へ・・・「予想し、追究し、ギャップを知って学ぶことの大切さ」について語っていただいたことが強く印象に残っています。子ども達の学びは続きます。これからもよろしくお願いします。

走れ!片上鉄道 ~持久走記録会に向けて、走っています~

持久走練習

毎週火曜日と木曜日の業間休みの5分間、持久走練習をしています。柵原西小伝統の「走れ!片上鉄道!」という持久走頑張りカードがあり、運動場を1周すると、1マス塗って進むことができます。今年は11月21日に行われる「校内持久走記録会」に向けての練習で、体力作りをしています。続けて走ることはしんどいことですが、自分のペースで、諦めずに走りきってほしいと思います。

11月13日 復活!ランチルームで交流給食 2年生と6年生 

交流給食

11月13日 ランチルームでの交流給食が行われました。ランチルームで給食を食べるのは数年ぶり・・・復活!です。子ども達が、「閉校前にしたいこと」の一つに、「ランチルームでの給食」があり、児童会役員を中心とした6年生の提案で、「2学年ずつでも交流給食がしたいです!」との声が上がりました。そこで、コロナやインフルエンザが落ち着いている今の状況を見て、実施することにしました。

6年生が事前に掃除や机の配置、混雑しない席札の準備など、環境整備をおこなって、当日を迎えました。この日の1回目は、2年生と6年生で仲良く食べました。今後も状況を見ながら、2学年ずつでの交流給食をしていきます。ランチルームがひさびさに子ども達の笑顔と給食のいい匂いに包まれ、なんだか嬉しく温かい気持ちになりました。

11月10日 3年生社会見学 ~津山圏域消防署・津山城鶴山公園~

3年社会見学13年社会見学33年社会見学23年社会見学4

3年生社会見学53年生社会見学6

11月10日 3年生は津山消防署と津山城鶴山公園に出かけました。東小の3年生と一緒の社会見学です。まず、消防署では、「地震体験」と「煙体験」をさせていただきました。大きな揺れや、前が見えないほどの煙の疑似体験の中でも、子ども達は、どうやって避難すれば良いかを考えながら動くことができていました。他にも、消防服や消防車・救急車・はしご車などを見せていただき、貴重な経験ができました。消防署の後は、鶴山公園に移動してお弁当を食べました。ここまでは雨が降っておらず、津山の町の景色を楽しんだり、芝生を走り回ったり、展示物を見たりすることもできました。しかし、お弁当タイムのあと、あいにく雨が降り始めたため、予定を変更して東小学校体育館に戻りました。体育館では、自己紹介やドッジボール・ドッジビーをして、交流しました。外遊びができなくなったことはちょっぴり残念でしたが、体育館で思い切り身体を動かし、東小学校の友達と仲を深めることができた一日となりました。

11月10日 4年生社会見学 ~刀剣博物館・ミカン狩り~

4年社会科見学14年社会見学2

4年社会科見学34年社会科見学4

11月10日 4年生が東小の4年生と一緒に、秋の社会見学に出かけました。まずは、瀬戸内市にある「おわふね刀剣博物館」に行きました。博物館の方に、「刀の歴史」や「刀ができるまで」などを教えていただき、模造刀も持たせてもらいました。模造刀でもかなり重くて、迫力がありました。2階の展示室にはたくさんの刀が展示してあり、一本数百万~数億円の価値があるものあるのだと聞きました。子ども達は、「これが一番かっこいいなあ。」「こっちの方がいいよ。」と、自分のお気に入りを決めながら見ていました。刀剣博物館のあと、黒井山グリーンパークに向かいました。あいにく小雨が降っており、屋根がある場所でお弁当を食べました。そして、そこからお待ちかねのミカン狩りができるところまで、またバスで移動しました。「フルーツパークびぜん」というところに着くと、雨があがっていました。念のため雨カッパを着て、いざ、ミカン狩りへ!・・・たわわに実ったミカンの木の中から、特に甘くておいしそうなものを慎重に選んで、みんな専用のバケツに収穫していきました。時間いっぱい収穫したお土産のミカンはビニル袋がはち切れそうなほどで、大満足の体験となりました。

11月6日 全校朝の会 ~月の輪合唱団の方をお迎えして~

朝の会1朝の会2

朝の会3朝の会4

11月6日 全校朝の会に「月の輪合唱団」の方をお招きしました。「月の輪合唱団」は、今から70年前に柵原で発見・発掘された古墳(月の輪古墳)の当時の様子、歴史や人々の思いを歌にした組曲『月の輪からのメッセージ』を大切に歌い継ぎ、他にも様々な歌を歌い、音楽活動を続けていらっしゃる団体です。この組曲『月の輪からのメッセージ』の中の「地球家族のぼくら」は、子ども達にも歌いやすいテンポの曲で、素晴らしい歌詞が付いています。柵原西小学校でも、長年、歌ってきていたようです。ところが、ここ数年、コロナのこともあり、この歌が途絶えていました。今年の春からコロナ対策が緩やかになり、みんなで集い歌うことができるようになった時、「もう一度、地球家族のぼくらを、子ども達と合唱団の皆さんで歌えないだろうか。閉校を迎える柵原西小学校の体育館で是非そんな機会を作りたい!」と、企画・開催に至りました。この日は、合唱団の皆さんと一緒に、ロシアでもご活躍のピアニスト(矢野裕美さん)も来校くださり、歌の伴奏をはじめ、ピアノ曲を1曲演奏披露してくださいました。

子ども達の歌声に、優しく美しい合唱団の皆さんの歌声と、素敵なピアノの音色が体育館中に響き渡り、朝から感動的で幸せな一日のスタートとなりました。

11月3日~5日 柵原文化祭

文化祭1文化祭2

文化祭3文化祭4

11月3日~5日まで、柵原総合文化センターで「柵原文化祭」が開催されました。ざまざまな団体が書道や川柳、生け花や絵画・工芸品などを出品展示しますが、例年、学区の園・小中学校も参加しています。本校児童も一人1点ずつ、図画工作の時間等を使って一生懸命仕上げた作品を展示させていただきました。それぞれの作品には子ども達のこだわった「想い」が込められています。作品カードを熱心に読んでくださっているお客様もいました。子ども達の自慢の作品を大勢の皆さんに見ていただくことができた良い機会でした。

10月30日 校舎を使ってみんなで遊ぼう!「全校かくれんぼ」

全校かくれんぼ1全校かくれんぼ2

全校かくれんぼ3全校かくれんぼ5

全校かくれんぼ4全校かくれんぼ6

10月30日 ロング昼休みの時間に、全校かくれんぼ大会が実施されました。これは児童会発案で「全校みんなで楽しめる遊びをしよう!」と計画されたものです。校舎を使い、「廊下を走らない」「隠れてもいい教室だけを使う」というルールを守って制限時間内に、みんな一生懸命に隠れました。鬼役は児童会役員さんです。「見つかりたくない!」という気持ちで、しばらくの間、校舎が静まりかえりました。

しかし、鬼がいよいよ動き出すと、次々と見つけ出されていきました。見つかると体育館に戻らなくてはなりません。最後まで見つからず、逃げ隠れできた人は9人!、みんなの前でインタビューを受けた9人は誇らしげでした。とても楽しい全校かくれんぼでした。

10月28日 中学年ミニ運動会

ミニ運動会1ミニ運動会2ミニ運動会3ミニ運動会4ミニ運動会5

10月28日 中学年(3・4年生)がミニ運動会を行いました。これは、9月30日の運動会リベンジです。運動会直前に残念ながらインフルエンザが流行ってしまい、当日10数人が欠席でした。そこで、再度、中学年だけで運動会種目の中学年リレー・競争競技・表現(エイサー)を保護者の方に披露する機会を企画したのです。

この日は、9月の運動会に欠席していた児童全員が揃って演技をすることができました。全員で協力した競争競技、「おもいを届けろ」では、『ずっとわすれない、今までありがとう、最後の西小学校』というメッセージが見事完成しました。表現(エイサー)では、運動場いっぱいに児童が広がり、勇壮な太鼓の音が鳴り響きました。中学年ミニ運動会、リベンジ大成功!です。思い出に、記憶に残る運動会になったのではないでしょうか。保護者の皆さん、早朝よりご観覧ありがとうございました。

10月27日 2年生社会見学 ~津山学びの鉄道館・トリムの森~

2年遠足12年遠足2

2年遠足32年遠足4

2年遠足52年遠足6

10月27日 2年生は社会見学で、まず「津山学びの鉄道館」へ向かいました。亀甲駅までバスで行き、そこからなんと、切符を持って津山駅まで電車に乗って行ったのです。電車から見る景色は、車で移動するのとはまた違ったように感じたことでしょう。電車を降りてすぐ、大きくて黒い機関車が目に入り、他にもたくさんの車両が展示されていてビックリしました。また、鉄道館の中には、鉄道の歴史や仕組みについて詳しい説明や模型があり、みんな興味しんしんで一生懸命に見てまわりました。見学した後は、鉄道館の外で、津山線の電車が通るのを見ながらお弁当を食べました。時々通る電車に手を振ると、手を振り返してくれる人がいてみんな大喜びでした。

鉄道館のあとは、グリーンヒルズ津山にある「トリムの森」に行きました。大きな遊具に上って、みんなで楽しく遊びました。遊んでいる途中で雨が降り始めたので、少し早く学校に戻ることになりましたが、電車に乗るという貴重な体験と、多くの学びができた社会見学となりました。

10月27日 1年生社会見学 ~みつばち農園・みさキッズパーク~

1年遠足11年遠足2

1年遠足31年遠足4

1年遠足51年遠足6

10月27日、1年生が社会見学に出かけました。まず、鏡野町にある「みつばち農園」に行き、ミツロウキャンドル手作り体験と、農園にいる動物たち(ヤギやヒツジ、ウサギ)とのふれあいをしました。キャンドルの作り方は農園の方に教えていただき、オリジナルの素敵なキャンドルのお土産ができました。農園をひと回りしたあとは、お待ちかねのお弁当タイムです。東小学校の友達に積極的に声を掛けて、一緒にお弁当を食べる姿が見られました。お弁当の後は一緒にドッジビーを楽しんでいる人もいました。

と、ここまでは良かったのですが、みつばち農園を出発して、美咲町にこの春に誕生した「みさキッズパーク」に向かっている途中、雨がポツポツ降り始めました。それでも、少しでも「みさきっずパークに行ってみよう!」とバスで向かいました。着いて、遊具に上り、「記念写真だけでも!」と写真を撮りおえた途端、雷が鳴り始めました。

残念だけど仕方ありません。西小学校に戻り、東小のみんなと体育館で遊び、交流を深めました。「みさキッズパークはまた、リベンジして絶対に来たいね!」と、約束しました。

10月25日~26日 5年生 渋川海事研修

渋川1渋川4渋川5渋川6渋川2渋川3

渋川7渋川8

10月25~26日と、1泊2日で5年生が渋川へ海事研修に行ってきました。お天気に恵まれ、2日間とも秋晴れの下、海での様々な研修に挑戦しました。なんといっても、一番頑張ったのは「カッター研修」です。最初は調子が上手く合わず、大変な場面もありました。でも、諦めずに頑張っていると、声が、櫂(オール)が揃ってきました。

みんなで協力すること、頑張ってやり遂げたこと等を経験し、たった2日間でしたが、学校に戻ってきた子ども達の顔は誇らしげで、たくましくなったように感じました。高学年としてのこれからの行動、活躍が楽しみです。

また、来年度から一緒になる東小学校の友達との仲もグンと深まったようです。

 

10月26日 1・2年生 さつまいも収穫パーティー

パーティー1サツマイモ様子パーティー2調理1

調理2パーティー3

10月26日 1・2年生が、生活科で育て、収穫したサツマイモを使って、「さつまいもパーティー」をしました。調理には、お手伝いに地域のボランティアの方が来てくださり、「炊飯器で簡単!大学いも」を作りました。

子ども達は、包丁を使って慎重にサツマイモを同じくらいの大きさに切り、みんなで協力して準備していました。

できあがった大学いもは、甘くてホクホクでした。「おいしい~!」「あま~い!」と、一緒に手伝ってくださったボランティアの方と笑顔で交流しながら、パクパク食べました。楽しくおいしい、大満足のさつまいもパーティーとなりました。

10月25日 2年生 音読発表会

音読練習の様子音読発表会

10月25日、2年生が音読発表会を行いました。2年生は、国語で『お手紙』(アーノルド・ローベル作)というお話を学習し、登場人物の様子や気持ちを読み取っていきました。登場人物たちのことを想像しながら音読練習を続けていた子どもたちは、学習の中で、「いつも自分たちに絵本の読み聞かせをしに来てくれている地域の方に、音読を聞いてもらいたい!」という思いをもち、来校していただけるようお願いしました。すると、4名の方に来ていただけることになったのです。さらに1年生も招待しました。

大勢のお客さんの前で練習の成果を披露するということで、2年生は緊張していましたが、いざ始まると身振り手振りの動作や表情、声色も工夫した素晴らしい音読発表でした。1年生や地域の皆さんから、「なにも見ずに読んでいてすごい。」「とっても上手だった。」「まるで登場人物(がまくんや、かえるくん、かたつむりくん)が見えるようだった。」などの感想をもらい、2年生は大満足の様子でした。

10月19日 5年生 百々人形に色つけ ~自分だけのオリジナル人形に~

百々人形制作1百々人形制作2

百々人形3百々人形4

百々人形5百々人形制作6

10月19日 5年生が「百々人形の色つけ」に挑戦しました。一月前に粘土をこねて形を作っていた人形は、乾燥と焼きを経て、再び学校にやってきました。子ども達は名前を彫っていたので、自分のを見つけると、今回も地域のゲストティチャー3名の方々にアドバイスをいただきながら、慎重に色つけをしていきました。

「自分だけの百々人形を完成させよう!」ということで、今回は、「柵原の魅力」を描き入れることにしました。参考にしたのは、「美咲郷土カルタ」です。細い筆で丁寧に顔を描き、胴体を赤く塗ったあと、さらに自分の描きたい物を重ねて色つけしました。「特産品のブドウ」や「柵原鉱山の象徴である立坑」「本山寺」、「卵かけご飯」や「ホタル」の絵を描いた子もいました。味のある素敵なオリジナル百々人形が完成しました。

芸術の秋 ~学校中がギャラリーに~

6年作品展示16年作品展示2

1年図が展示2年図が

階段掲示1階段掲示2

芸術の秋です。図画展覧会や地域の文化祭が開催される時期ということもあり、どの学年・学級でも作品作りに取り組んできました。できあがった作品は、教室はもちろん、廊下や階段踊り場などに飾っています。学校中が、さながらギャラリーのようです。

来客玄関を入ると、出迎えてくれるのは6年生による「思い出の校舎」の絵です。職員室前の廊下や階段~3階教室前まで、額に入った素敵な絵が誘ってくれます。他にも、各教室前に力作の絵や習字が並んでいます。

今後、柵原文化祭で掲示する予定もありますが、多くの方に見ていただきたいと思っています。保護者・地域の皆さん、よろしければいつでもご来校くださいね。

10月18日 5年生渋川海事研修に向けて 「結団式」

結団式1結団式2

10月18日 5年生は、来週に迫った「渋川海事研修」に向けて、東小学校5年生と一緒に最終の打ち合わせ交流と、『結団式』を行いました。

まずはランチルームに集まり、カッターに乗る位置や部屋の確認などを行いました。そして、あらためて『結団式』で、それぞれの学校の紹介や引率の先生の紹介、渋川の歌を一緒に歌うなどしました。今日の式で、「いよいよ来週だな!」と、気持ちが高まったようです。普段の学校や教室では学ぶことのできない、海での学習です。みんな揃って、安全で有意義な研修となりますように。

10月17日 2年生生活科 町探検に行こう!

町探検1町探検2

町探検3町探検4

町探検5町探検6

10月17日 2年生が生活科で町探検に出かけました。今回は、子どもたちが行ってみたいところを選んで、『中華そば専門店 てんしん』と『柵原鉱山資料館』に行きました。

それぞれの場所で、「これは何ですか?」「このお店の名前は、どういう意味ですか?」「これから、どうしていきたいですか?」・・・などなど、積極的に質問し、聞いたことをメモしたり、写真に撮って記録に残したりしました。実際に行って、柵原にあるお店や施設のすごいところ、素敵なところをたくさん見つけ、地域の方と直接お話しして、思いや願いを聞くことができました。どんな学びになっていくか、楽しみです。

10月11日 小中音楽交流会「柵原中学校区 音楽鑑賞会」

小中音楽観賞会鑑賞会の様子

10月11日 柵原中学校体育館に、5・6年生が行かせていただきました。今回は「柵原中学校区 音楽鑑賞会」ということで、新日本フィルハーモニー交響楽団等に所属し、国内外でご活躍の4名のプレーヤーの皆さんが来校され、演奏してくださるという素晴らしい機会に参加させていただきました。

それぞれの楽器紹介や、音楽との出会い等のお話も交えながら、ヴァイオリン、チェロ、ピアノ、ヴィオラのそれぞれの特徴を活かした楽曲の演奏、そして4つの楽器が合わさった美しく素晴らしい演奏が続きました。最後に、柵原中学校校歌(ピアノと弦楽器でアレンジされたもの)を演奏してくださり、1時間があっという間でした。西小学校の子ども達にとっても、素敵な思い出として心に刻まれることでしょう。

10月10日 5年生 総合的な学習の時間 ~学校周辺のごみ拾いをしてみると~

5年生ゴミ拾い15年生ゴミ拾い

10月10日 5年生が総合的な学習の時間に、学校周辺のごみ拾いに出かけました。これは「大谷川のごみゼロ会社」という取組の一環で行われたものです。5年生は、昨年度から、「学校のそばを流れる大谷川の環境を守りたい!」と活動を続けてきています。その学習の中で、道路に落ちているごみも、風などで川に落ちる(川から海に流れる)と、環境破壊につながるのだから、学校周辺のごみ問題を調査しなければ・・・ということになったのだそうです。今回、ごみ拾いをしてみて、想像以上にたくさんのごみが落ちていたことがわかり、子ども達には新たな課題が生まれたようです。今後の学習の展開が楽しみです。

10月10日 6年生 薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室1薬物乱用防止教室3薬物乱用防止教室4エナジードリンクについて

10月10日 6年生教室で、学校薬剤師さんによる『薬物乱用防止教室』が行われました。「薬と薬物ってどう違うの?乱用ってどういうこと?」のお話から始まり、「薬物にはどういった種類のものがあるか」や、「お酒やたばこ、エナジードリンクはどうなのか?」、そしてそれらが、「成長途中の中・高生で、脳や健康にどんな影響を及ぼすか」などについて、様々なことを図や写真・資料等を使ってわかりやすく教えていただきました。

途中、担任の先生が誘う役になり、6年児童がどのように断れるかというロールプレイングも行われ、子ども達は真剣に考え、対応していました。「正しい知識」をもって、「正しい判断をする・断る勇気をもつ」ことができるように学ぶことが大事です。

9月30日 柵西最後の運動会 全力応援 協力スマイル!

運動会1運動会2

運動会3運動会4

6年親子競技綱引き

玉入れ応援合戦

12年花笠音頭34年エイサー

56年ソーラン

9月30日 秋晴れの下、4年ぶりに観客制限なしで運動会を開催することができました。今年度の運動会スローガンと、校舎に掲げられた各色別のスローガン、そして一人一人のめあてに向かって、この運動場でできる「最後(サイゴ)の運動会を、最高(サイコー)のものにしよう」と、力を合わせて頑張りました。当日は、インフルエンザでの欠席があり、残念ながら全校児童が揃うことは叶いませんでしたが、お休みの友達の分まで思いを乗せて、全力を出し切り、全力で応援し、笑顔で協力している姿を見ていただきました。

今年は、学年別リレーや低・中・高学年別競争競技の他に、「児童会選択種目」として、綱引き・玉入れ・色別対抗リレーを行いました。綱引きと玉入れには、PTAチームが参加して児童と対決し、大変盛り上がりました。また恒例の各色別応援合戦は、今年も見応えがあり、勝敗は最後までわかりませんでした。

運動会のフィナーレは、『全校表現』として、柵原西小伝統の「1・2年生 花笠音頭」「3・4年生 エイサー」「5・6年生ソーラン節」を踊った後、全員が運動場に集まり、歌とダンスを披露しました。笑顔いっぱいにパフォーマンスを披露した児童に大きな拍手が送られました。

なお、今年の総合優勝は黄組でした。そして、応援合戦の部「最優秀賞」は赤組。「パワフル賞」は青組。「チームワーク賞」は黄組という結果でした。閉会式では校歌をみんなで歌い、会場が一体となって運動会を締めくくりました。ご観覧いただいた皆さんには、終始温かい応援をありがとうございました。

9月27日 運動会予行練習  練習も大詰め!

予行練習1予行練習2

9月27日に、運動会予行練習を行いました。いよいよ土曜日に迫った運動会本番に向けて、全体での動きを練習したり、準備~競技にかかる時間や放送・音楽などを確認したりしながら進めました。その中でも、今年は児童会選択種目として、綱引き・玉入れ・色別代表リレーを行うことになっているので、それらの種目については実際にやってみました。予行練習とはいえ、白熱の大接戦が繰り広げられ、今日の勝敗に一喜一憂しました。

さあ、当日はどんなドラマが繰り広げられるのでしょうか。練習できるのは、あと2日間です。運動会スローガンである『柵西最後の運動会 全力応援!協力スマイル』で、有終の美を飾れるよう頑張ります。

9月25日 4年生図工(お話の絵)~ゲストティーチャーの先生に教わりながら頑張っています!~

4年図工14年図工2

4年図工34年図工4

連日、運動場では運動会の練習に熱が入っていますが、教室では、さまざまな学習に取り組んでいます。スポーツの秋だけでなく、芸術の秋も・・・。

10月にある図画展や11月に開催予定の地域の文化祭等に向けて、どの学年でも図工の作品作りを行っています。4年生では昨年度に続き、ゲストティーチャーの方に授業支援をしていただき、「海の音楽隊」というお話の絵を描いています。お話から想像を膨らませて画用紙いっぱいに表現しているところです。構図や絵の具での色づくり、色の塗り方などを教えていただきながら、丁寧に描き進めています。どんな作品ができあがるかとても楽しみです。

運動会のために・・・全校草取り大会!

草取り大会の様子1草取り大会の様子2

8月末に行われたPTA奉仕作業で草取りが行われ、きれいになっていた運動場も、またどんどん草が生えてきていました。そこで、来週に迫った運動会に、少しでもきれいに気持ちよい運動場にしようと、環境委員の児童を中心に「全校草取り大会」が計画されました。雨の合間をぬって、火曜・金曜の掃除時間に運動場の草抜きを行いました。全校児童が縦割り班ごとに運動場いっぱいに広がって、一生懸命に草取りをしました。

西小学校の運動場を大切に、『最後の運動会を成功させよう!』という強い気持ちで一致団結し、協力しています!

運動会の練習 頑張っています!

運動会スローガンソーラン練習56年

綱ひき確認練習体育館練習

9月30日の運動会に向けて、全校練習が始まりました。運動会スローガンや各色組のスローガンも決まり、6年生を中心とした色別団長・副団長を中心に応援の練習が進められています。

全校での種目をはじめ、低・中・高学年別のリレーや競技、表現の練習も計画的に行われています。9月20日は全校練習の時間に雨が降り出したため、教室や体育館を使ってメンバーや動きの確認をしました。

柵西みんなの力を合わせて、笑顔で挑戦!素晴らしい運動会になるように頑張ります!

9月15日 5年生 稲刈り

稲刈りの様子1稲刈り2

稲刈り3

9月15日 5年生が稲刈りをしました。地域の方に教えていただきながら田植えや草取りをし、観察を続けてきた1枚の田んぼです。今週になって何度か雨に降られていて心配していました。行ってみるとさらに・・・なんと数日前にイノシシに荒らされていたということで、稲が倒れているところがありました。こうなると、ぬれた稲があちこちの向きに倒れていて、刈り揃えるのが難しく、刈ってから藁で束ねる→はぜかけする作業にとても時間がかかりました。そこに蒸し暑さが加わり、作業は難航しました。「上手にくくれん。」「しんどい・・・」そう言いながらも、みんなで一生懸命頑張りましたが、予定していた2時間目の終わりまでに刈り終わることができませんでした。米作りを教えてくださっている地域の方から、「これから残りの作業をして、干した稲が乾燥したら脱穀があって選別して・・・お米になるまではまだまだ手がかかるよ。」と言われて、「ご飯になって食べれるまでは本当に大変なんじゃなあ。給食残しちゃいけんな。」と、子ども達からはそんな声が聞こえてきました。米作り=八十八手と言われますが、本当に大変な作業です。汗を流し、体験を通して多くの大切なことを学んでいます。

9月14日 3年生 ブドウ収穫体験

ブドウ収穫の様子1ブドウ収穫の様子2

ブドウ収穫の様子3収穫したブドウ

9月14日 3年生がブドウ収穫に出かけました。これまでブドウ作りについて学び、ジベレリン処理や袋掛けをしてきたブドウをいよいよ収穫できるとあって、みんな張り切っていました。お世話になっている山下ブドウ農園の方から収穫の方法を聞いて、一房ずつ丁寧に収穫しました。一人ひとり、「自分のブドウ」がわかるように袋にイラストを描いていたので、見つけると大喜びでした。房は袋がパンパンになるほど大きくなっており、収穫したブドウがつぶれないように大切に持って帰りました。無事に収穫までできたことに感謝です。これまでの栽培・収穫体験を通して学んだことをこれからまとめていきます。

9月12日 2年生生活科 柵原図書館見学&東小2年生との交流

図書見学1図書見学2図書見学3交流1

交流2

9月12日 2年生が柵原東小学校2年生と一緒に「柵原図書館見学」に出かけました。地域の公共施設の役割やその仕組み、働く人の仕事などについて知るためです。

「図書館の人が仕事をしているカウンターの中に入らせてもらったよ。」「図書館には行ったことはあるけど、5万8560さつも本があるなんてビックリした!」「回転する棚の中に、すごくたくさんの本がしまってあったよ。」など、子ども達は図書館のヒミツを見つけていました。

また、図書館の近くにある東小学校の体育館に行かせてもらい、2年生のみんなと交流も深めました。

9月11日 1年生生活科 花の苗を買いに行こう!

1年生校外学習11年生校外学習2

1年生校外学習3

9月11日 1年生が柵原にあるJA「やさい畑」へ、花の苗を買いに出かけました。1学期から教室前の花壇に花の種を植えて育ててきた1年生です。春から夏にかけてアサガオなどを育ててきれいな花を咲かせ、種まで取った子ども達は、「また、これから咲く花を、自分たちの花壇に植えて育てたい!」という気持ちを持ちました。そこで、秋に植えても咲く花を地域のお店に買いに行くことになったのです。お店に行くと、色とりどりの小さな花やつぼみを付けた苗が売られていました。子ども達は、育ててみたい苗を選んで購入し、学校に戻ってから丁寧に花壇に植えました。花の名前や育て方を調べて、お世話と観察が始まります。さあ、どんなふうに成長して、どんな花を咲かせるのでしょうか。楽しみです。

9月7日 5年生 ~百々人形づくりに挑戦!~

人形作り様子1人形作り様子2

人形作り様子3

9月7日に、5年生が「百々人形」づくりに挑戦しました。北和気資料館の皆さんにゲストティーチャーに来ていただき、制作の手順を教わって、いざスタート!

粘土を柔らかくして、石膏の型に伸ばしてくっつけて、中に鈴の玉を入れて・・・簡単そうで、やってみるととても難しく、粘土を薄くのばし過ぎたところは穴があいてしまい、修復作業をすることに。ゲストティーチャーの方々に助けていただきながら、一人2体ずつ完成させました。

このあと、「電気釜」に入れて2~3日焼いて素焼きの人形ができるのだそうです。それからさらに次回、色つけです。どんな風に焼き上がるのか楽しみです。

8月29日・30日 夏休み作品展

作品展1作品展2

8月29日・30日と、夏休み作品展を行いました。夏休みに仕上げた工作や絵画、自由研究や絵日記などを、各教室前の廊下と多目的教室(なかよし教室)に展示し、放課後の時間には保護者・地域の方に自由に見に来ていただけるようにしました。

親子で来られ、「これ私の!」「見て見て・・・これ○○さんのよ。すごいじゃろう。」と、楽しそうに会話をしながら一緒に観賞している姿も多く見られました。また、ご来校いただいた方から、「こうして並べてみると、自分の子どものだけでなく、他のお子さんの作品も見ることができて楽しいですね。」「みんな頑張ってることがわかります。」「自由研究や工作など参考になりますね。」といった感想も聞かれました。

8月24日 2学期始業式 

始業式の様子1今年度児童会スローガン

1年生学級活動取材の様子

黒板メッセージ

8月24日に2学期始業式を行いました。柵原学区の小中学校は今年度3月末をもって閉校し、開校準備を行う特別な年のため、例年より2学期の開始を早めたのです。始業式ではあらためて、児童会スローガンである『今年度最後の柵西で一人一人が輝こう!感謝と挑戦』を確認し、「一人一人が輝くために、目標を持って、みんなで力を合わせ、一日一日を大切に歩みを進めていこう。」という話をしました。どの児童も、素晴らしい態度で式に臨んでいて、話を聴く姿勢・表情から、「2学期頑張るぞ!」という気持ちが伝わってきました。その後、各教室では楽しい夏の思い出を伝え合ったり、2学期のめあて作りが行われたりしました。

この日は県内公立小学校で1番早い2学期始業式ということで、西日本放送局から取材がきました。1年生は、インタビューを受け、たくさんの子ども達が進んでカメラの前で話していました。

8月23日 登校日

登校日1登校日2

登校日3登校日4

8月23日は、登校日でした。校舎に、子ども達の元気な声と笑顔が戻ってきました。教室では、夏休みに作ってきた作品を見せ合ったり、久しぶりに会った先生や友達と一緒に楽しそうに話したり、遊んだりする様子が見られました。さあ、いよいよ明日から2学期が始まります。

8月4日 PTA主催夏まつり「謎解きアドベンチャー」

祭りの様子1祭りの様子2

祭り3祭り4

8月4日の夕方から柵原西小学校で、PTA主催による夏祭り、『謎解きアドベンチャー』が行われました。閉校年の今年、「子ども達の思い出に残る楽しいイベントをしよう!」と、役員さんを中心に、企画・準備が行われ、当日は児童・保護者・教職員で170人を超える参加がありました。校舎・空き教室を使って、クイズや謎解き、ミニゲームやお化け屋敷など6つのミッションをグループごとに挑戦し、クリアしていきます。最後は体育館で3人の先生達にジャンケンで勝ったら見事ゴールです。体育館ではご褒美のアイスをゲットし、参加者全員で記念撮影をしました。

この日は、山陽新聞社とみさきテレビの取材があり、山陽新聞では8月8日の朝刊22ページ「作州 美咲」に記事が掲載されています。さんデジの動画の二次元コードをスマートフォンなどで読み込むと、動画も見ることができます。みさきテレビでは8月11日から、ニュース内で放映予定だそうです。※状況により変更することもあります。

ぜひ、ご覧ください。

7月19日 1学期終業式

終業式1終業式2

終業式3

7月19日に終業式を行いました。1学期間、大きな事故やケガがなく、こうして全校児童が体育館に集まって終業式を迎えられたことは、とても有り難く、感謝の気持ちでいっぱいです。久しぶりに、校歌を3番まで歌い、式後には1・2年生による歌の発表(1学期に学習し、みんながお気に入りの歌「にじ」を手話付きで)もありました。夏休み後に、また元気に全員揃って笑顔で会えるようにと約束しました。

その後、各教室では、夏休みのくらしや宿題についての確認が行われたり、担任から通知表「あゆみ」が、一人ひとりに手渡されたりしました。今年度は35日間の夏休みですが、長い休みだからこそできる何かに『挑戦』し、有意義に過ごしてほしいです。

保護者・地域の皆さんには1学期、学校へのご支援とご協力をいただき、大変ありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

7月18日 5・6年生プール納め ~柵原中学校のプールで泳いでみよう!~

5・6年柵原中プールの様子15・6年柵原中プールの様子2柵原中プール

7月18日に、5・6年生が柵原中学校のプールに泳ぎに行かせてもらいました。閉校する年ということで、柵原西小学校と同じように柵原中学校のプール使用も最後の年です。柵原中学校のプールは、なんと50メートルプールです。小学校は25メートルですから倍の長さで、とても大きなプールです。このあたりで一番大きなプールで、かつては地区の水泳記録会が盛大に行われ、また、地域住民が使えるよう開放されていたプールだったそうです。そんなプールを使用できる最後のチャンスということで、急遽、中学校にお願いし、スクールバスを手配して行かせていただきました。「わあ、広い!大きい!かなり深いよ。」「昔は滑り台つきの小プールがあったんだなあ。」と、子ども達は様々な感想を持ち、中学校のプールでの水泳学習を満喫しました。

7月18日 2年生 生活科 収穫した夏野菜でピザパーティーをしよう!

ピザパーティー1ピザパーティー2

ピザパーティーお礼の様子ピザパーティー3

7月18日に2年生が「ピザパーティー」をしました。このパーティーは、1学期の間、2年生が生活科の授業で育ててきた夏野菜がたくさん収穫できたので、みんなでおいしく食べるために計画されました。野菜の作り方を教えていただいた方もお招きして、一緒に収穫を喜び、お祝いしました。

みんなで作り方を調べて、一生懸命世話をしながら大切に育ててきた野菜です。普段は、ナスやピーマンが苦手な子も、「こうやって食べるとおいしい!」「みんなで食べると特別な味がする!」と大喜びで、モリモリ食べていました。

7月14日 1年生と5歳児さんの水遊び交流

交流1交流2

交流3

7月14日は、1年生が生活科の時間に西保育園の5歳児さんを招待して、水遊び交流を行いました。1年生は、「暑い夏を楽しもう!」と、水を使った遊びをいろいろと工夫してきました。ペットボトルやマヨネーズボトルを使った水鉄砲の射的や水かけ鬼ごっこ、モールを使ったシャボン玉遊びなど、身近な物を使って遊び道具を作り、遊び方を考えていました。1年生は、小学校では一番小さな学年ですが、この日は5歳児さんに楽しんでもらおうと、お兄さん・お姉さんになって張り切っている様子が見られました。運動場を走り回り、びしょ濡れになりながらも大はしゃぎで、とても楽しい交流ができました。

7月13日 着衣水泳 ~自分の命を守る授業~

着衣水泳1着衣水泳2

7月13日に、「着衣水泳」を全学年(時間を分けて)実施しました。万が一、海や川で溺れるような事故に遭ったらどうすれば良いか。自分の命を守る方法について、体験しながら学習しました。長袖・長ズボンを着用してプールに入ってみました。衣服が水につかると、どれほど重く、身体が動きにくくなるかを実感しました。しかし、落ち着いて仰向けになり、身体の力を抜くと、次第に浮かぶことがわかってきました。さらに服を上手く使って空気を含ませたり、身近にあるペットボトルなどを使ったりすると、より浮きやすくなることもわかりました。ただしもっと大切なことは、「危険な場所に近づかない」「助けに行こうと思って飛び込まない」「まず大人を呼ぶ」ことです。夏休みに絶対に水の事故に遭わないよう、安全に楽しくすごしてほしいと思います。

7月11日 5年生 校外学習 ~特産の黄ニラについて調べよう~

黄ニラ見学1黄ニラ見学2

黄ニラ見学3

7月11日に5年生が、総合的な学習の時間に、校外学習に出かけました。今回は、地域で「黄ニラ栽培」をされているところです。町特産の黄ニラ栽培がいつから始まり、どのようにして栽培されているのか、普通のニラとの違いは何か等々、農家の方に積極的に聞いて、見て、触れて学習していきました。そして今の時期、ちょうど、つぼみと茎が味わえる「花ニラ」を収穫させていただくことができました。町の特産品として目にしたことはあった「黄ニラ」ですが、初めて知ることも多く、「黄ニラをもっと広めたい!」「たくさんの人に知ってもらうには、どうしたらいいかな?」と、学びは次の学習へとつながっていきます。どんな展開になるのか楽しみです。

7月7日 4年生 社会科見学 ~津山圏域クリーンセンター~

見学の様子1見学の様子2

見学の様子3

7月7日に4年生は、津山圏クリーンセンターに校外学習に出かけました。「私たちのくらしとゴミ問題」について社会科で学習していますが、実際に自分たちが出しているゴミが、どこに運ばれ、どんな処理をされているのかを確かめることができました。大きな施設にゴミを焼却する場所があり、そこにある機械をコンピュータで制御し、高温で燃やしています。とてもきれいな施設でビックリしました。他にもペットボトルやカンなどをリサイクルする機械や最終処分場なども見ることができました。施設の方に、「持続可能な社会にするために自分たちでできることを!」と、教えていただき、子ども達は一生懸命聞いてメモを取り、考えることができていました。

7月7日 七夕の日 ~短冊に願いを込めて~

七夕飾り1七夕飾り2

地域の方のご厚意で、笹と短冊が学校に届きました。毎年、準備して持って来てくださっています。児童一人一人、職員も、みんなで短冊に願いごとを書いて吊しました。

「泳げるようになりますように」「みんなが笑顔になれますように」「大金持ちになりたいです」「ケーキ屋さんになれますように」などなど、子ども達の素直でかわいい願い事がたくさん集まりました。1・2年生は、七夕飾りを増やそう!と、折り紙を使って飾り付けもしました。

さて七夕の日、織り姫と彦星は無事に逢うことができるでしょうか。そして、みんなの願いが叶いますように。

7月6日 柵原中学校中庭コンサートに5・6年生が行ってきました!

コンサート1コンサート2

7月6日に、5・6年生が、柵原中学校中庭コンサートに行かせてもらいました。柵原中学校では、毎年、中学校3年生が音楽の時間に練習した歌やダンスを披露しており、もう13年も続く伝統の行事だそうです。今年度は義務教育学校に向けての交流ということで、西小児童が見に行かせていただくことになりました。

中学校3年生全員による歌やダンスはよく練習されていて、堂々とした素晴らしいパフォーマンスでした。子ども達は手拍子をしたり一緒に口ずさんだりしながら楽しい時間を過ごしました。「一緒に踊ろう!」と誘われ、前に出て一緒に踊ることができた子たちもいました。開放的な中庭で、みんなの笑顔あふれる素敵なコンサートでした。

7月3日 2・4・6年生 非行防止教室

非行防止教室1非行防止教室2非行防止教室3

7月3日に美咲警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。毎年、2・4・6年生が必ずお話を聞かせていただいています。

社会には、「きまり(ルール)」があり、それを破ると罰せられる対象になるということ・・・それは、学校生活の中でも、子どもといえどもその対象になり得ることがあるということを教えていただきました。きまり(ルール)があるのは、「みんなが気持ちよく暮らすために大切なもの」であり、一人一人がよく考えて行動することが必要です。もうすぐ夏休みです。教えていただいたことを心にとめて、夏休みに家庭や地域での生活の中でも安全・安心に過ごせるようにしたいです。

7月3日 3年生 ブドウ作り体験 パート2

袋掛け体験1袋掛け体験2

3年生が総合的な学習で進めているブドウ作りについての学習です。今回2回目は「ふくろ掛け」を教えていただきました。大きな房が、枝にたくさんぶら下がっていることにビックリ!!

一つ一つに丁寧にふくろをかぶせていきました。子どもたちはシャインマスカットとピオーネに掛けさせてもらいました。これからさらにどんな風に成長していくのか・・・収穫するのか楽しみです。でも、ずっと上を向いての作業はとても大変なことを身をもって知った子ども達です。

全校縦割り遊び ~もっとみんなの仲を深めよう!~

縦割り遊びの様子1縦割り遊びの様子2

7月3日月曜日のロング昼休みに「全校縦割り遊び」が行われました。柵原西学校では、異学年の交流を大切にしており、縦割り班を、掃除や遊び、春の遠足(1年生を迎える会)や運動会の色別応援合戦など、いろいろな場で活用しています。この日は、児童会役員が中心となって、『もうじゅうがりにいこうよ』という仲間作りゲームを企画し、「全校のみんなの仲をもっと深めるため」の遊びを体育館で行いました。

児童会役員さんたちが司会進行を務めました。例えば「コ・ア・ラ」と言ったら3人が集まってグループを作り、自己紹介をします。出題の最後には「ヘラクレスオオカブト」の10文字で10人のグループを作ることに挑戦しました。先生たちも加わって、異学年児童が集まった大きな円がいくつもできました。自己紹介の中では、好きな遊びや好きな食べ物など、知っているようで知らなかったことをお互い聞くことができ、とても楽しい交流ができました。

6月30日 小中音楽交流会

小中音楽交流会1小中音楽交流会2

小中音楽交流会3

6月30日に6年生が(柵原東小の6年生と一緒に)柵原中学校文化部音楽コースとの音楽交流会に行きました。中学生の素晴らしい演奏に、手拍子を打ったり身体を揺らしたりしながら楽しい時間を過ごしました。一つ一つの楽器の紹介もあり、金管楽器と木管楽器の違いやそれぞれの音色について知ることもできました。

みんなが知っている先輩の活躍に、憧れや目標を持つ良い機会にもなったのではないでしょうか。最後に、「ビリーブ」を参加者全員で合唱し、体育館に素敵な歌声が響きました。来年度は「柵原学園」で一緒になる仲間でもあります。とても有意義な交流会となりました。

児童玄関にきれいな花火が!  ~児童共同制作の掲示~

制作の様子花火1

花火2

児童玄関に大きな花火があがりました!夏らしい、とっても楽しい掲示です。

これは、7月29日に3年ぶりに開催される柵原地域のお祭りのポスターに使うため、全校児童で協力して制作したものです。大きな花火は、子ども達の手形を押して作りました。花火を見上げる人達は、児童一人ずつが人型の画用紙に洋服の色や表情などを工夫し、思い思いに作って貼り付けました。

全校で力を合わせて作った大迫力の掲示で、みんなが嬉しそうに色とりどりの花火を見上げている様子が伝わってきます。夏休みが待ち遠しく、今からお祭りが楽しみです。

6月22日・23日 6年生修学旅行に行ってきました。

東大寺奈良公園清水寺銀閣寺

金閣寺映画村1

6月22日~23日、6年生は一泊二日で奈良・京都への修学旅行に行ってきました。1日目は法隆寺から始まり、東大寺では大仏の大きさに圧倒され、奈良公園で鹿と戯れた後に京都に向かいました。1日目の最後には清水寺の見学と買い物を楽しみ、宿泊しました。2日目は、銀閣寺から金閣寺、二条城を見学した後、お昼からは東映太秦映画村で、グループごとに買い物をしたりアトラクションに挑戦したりと、思い切り楽しみました。

行き帰りのバスの中でも、歌ありクイズありゲームありとみんなで楽しく過ごしました。出発前には心配していた雨にも遭うことなく、あっという間の2日間で、たくさんの思い出ができました。

6月16日 待ちに待ったプールでの学習!

プール学習1プール学習2

「今日はプールに入れるかな?」と、子ども達は朝から楽しみにしていました。

晴れて、水温・気温が上がったこの日は、1~6年生、すべての学年でプール使用時間を調整して、学習が行われました。「わあ、つめたい!でも慣れると気持ちいい!」「顔つけできるよ!見て見て。」

1年ぶりに、プールで子ども達の笑顔がはじけ、楽しそうな声が聞こえてきました。このプールを使用する最後の年となりました。安全に気をつけながら1学期いっぱい、水泳学習を進めていきます。

義務教育学校に向けて・・・中学校からの乗り入れ授業(5・6年生)

6年算様子様子5年音楽の様子

来年度4月には、義務教育学校「柵原学園」が開校します。開校に向けて、いろいろな準備をしていますが、特に一緒になる柵原東小学校や柵原中学校との授業交流を積極的に進めています。その中でも6年生は、週一回、算数科で中学校数学の先生に来ていただき、授業を受けています。また、5・6年生は音楽科の授業を中学校の先生に教わっています。回を重ねるごとに互いに慣れ、心の距離も縮まってきているようです。

6月10日 土曜参観日・PTA救急法講習会・制服等リユース活動

参観様子1参観様子2

参観様子3参観様子4

参観様子5参観様子6

PTA救急法PTAリユース

6月10日土曜日に参観日を実施しました。1・2時間目を公開したところ、土曜日ということで、平日にはなかなか来れないご家族の方も大勢来てくださり、授業はもちろん、休み時間の様子や作品掲示等を見ていただくことができました。子どもたちは緊張しながらも、おうちの方にいいところを見てもらおうと、張り切って授業に臨んでいました。

授業参観の後は、PTA救急法講習会が行われました。参加してくださった保護者の皆さんは、熱心に消防隊員の方のお話を聞きながら、「心肺蘇生法・AEDの使い方」について体験講習を行いました。

また、廊下ではPTAの活動の一環として、制服・体操服等のリユースも行われました。譲り合うことで、必要な方の手に渡って有効に活用していただける取組になったのではないかと思います。

ご来校いただいた保護者・ご家族の皆さん、大変ありがとうございました。

6月6日 5年生 総合的な学習の時間 ~柵原の特産品を見つけよう~

やさい畑見学1やさい畑見学 3やさい畑 見学2

6月6日、5年生が学区にある、柵原農産物直売所『やさい畑』というところに校外学習に出かけました。総合的な学習の時間に、「柵原の特産物を見つけよう!」という課題を持ったからです。

「柵原の特産物って何だろう?」「自慢できる野菜や果物を置いているところは、『やさい畑』じゃないかな?」ということで、お店の方に自分たちで連絡をして、見学、話を聞かせていただけることになりました。

『やさい畑』では、地元の100以上の農家さんと契約し、旬のものを中心に、「ブドウ(ピオーネ)」や「黄ニラ」「しいたけ」などをはじめ、多くの新鮮な野菜や果物を扱っていることを知りました。校外学習で知ったことから、次は「どんなことを調べ追求していく?」「自分たちにできることは?」・・・と、さらに学習を進めていきます。

5月30日~6月2日 中学生職場体験

職場体験1職場体験2

職場体験3職場体験4

職場体験5職場体験6

5月30日~6月2日まで、柵原中学校2年生が小学校に職場体験に来てくれました。毎朝、小学校に出勤すると、打ち合わせをして、その日に入る学年教室を決め、児童支援や授業支援等の仕事を体験しました。一緒に授業に参加したり、困っている子どものそばに優しく寄り添ったり・・・自分たちで考えてよく動いていました。頼もしい中学生の姿を見せてくれました。もちろん休み時間には遊び、掃除も一緒にするなど、小学生の子どもたちから大人気で、行く先々で囲まれていました。

あっという間の4日間、最後は名残惜しそうに互いに手を振って別れを惜しんでいました。ミニ先生たち、ありがとう!来年度はまた、柵原学園で会えますね!楽しみにしています。   

6月1日 みんなで運動場をきれいにしよう!

草取りの様子1草取り2

6月1日の掃除時間は、全校みんなで運動場の草取りをしました。気温が上がり、天気の日と雨の日が交互にあるこの季節、草は元気にどんどん生えて、いくら運動場を走りまわっていても、緑の草がびっしりと顔を出しています。そんな運動場の状態を見て、6年生の環境委員会の人たちが、「全校で草取りをしよう」と提案してくれました。いつもは縦割り班で、校舎の様々なところを掃除していますが、この日はみんなで運動場に出て、色別班ごとに割り当てられた範囲の草を一生懸命取りました。

人数の力は大きいですね。どんどんゴミ袋の中に草が集められました。取っても取っても生えてくる草ですが、これからも、こうしてみんなで整備しながら、思いっきり運動場で遊び、楽しい思い出をたくさんにしたいと思います。

6月1日  3年生 ブドウ作り体験

ブドウ作り体験1ブドウ作り体験2

ブドウ作り体験3

6月2日に、3年生が(柵原東小学校の3年生と一緒に)ブドウ作り体験に出かけました。これから、定期的に地域の「山下農園」さんにお世話になり、栽培体験をさせていただきながら学習を進めます。今回は、つる切りとジベレリン処理の体験をさせてもらいました。

ツル切りは、どんどん伸びる枝やツルに養分(エネルギー)を使ってしまわないように行われるそうです。ジベレリン処理は「種なし」にするためだそうです。初めて知ることが多く、みんな熱心に話を聞き、やり方がわかった子どもたちは慎重に作業を行っていました。次に行くまでに、どのような変化があるのでしょう。体験を通して様々なことを学んでいきます。これからが楽しみです。

5月30日 6年生 租税教室

租税教室1租税教室2

5月30日に6年生は、「租税教室」を行いました。税に関する指導ということで、企業代表の方が3名来てくださり、「税金とは何か、もし税金が無くなるとどうなるのか、税金は何に使われているのか・・・」などを、ビデオや説明、クイズなどでわかりやすく教えてくださいました。子ども達は初めて知ることも多く、興味をもって一生懸命に学習していました。小学校6年間の間に、みんなのために使われている税金は、一人あたり約504万円なんだそうです。ですから、柵原西小学校一クラス約20名と考えると、約1億円にもなるのです。これにはみんな驚きました。では、1億円の札束とはどれくらいなのか・・・ということで、最後に1億円の模型を一人ずつ持たせてもらいました。「うわあ、1億円ってめちゃくちゃ重たい。」「税金って、すごく大切なことがわかった。」「税金は自分たちの生活を支えてくれているものなんだなあ。」など、いろいろな気づきがあったようです。

18歳から選挙権を得る子ども達です。社会の動きや政治に関心をもって、『よりよいくらしについて主体的に考え行動できる』社会人になってほしいと思います。

5月24日 みんなでプール掃除をしました。

プール掃除の様子1プール掃除の様子2

プール掃除の様子3

5月24日に、全校児童みんなで力を合わせて、プール掃除を行いました。今年度も気持ちよく水泳学習ができるようにと、1・2年生は周辺の草取り、3年生はプールの溝掃除、4年生は小プールの掃除、5・6年生は大プールの掃除と、分担して頑張りました。使わなかった期間に、葉っぱや泥がたまって汚れがこびりついています。それらを取ったりブラシでこすったり・・・みんな一生懸命にできることを考えて動いていました。みるみるうちにきれいになっていく様子を見ていると、一人ひとりの力を合わせると大きな力になるのだなあと、改めて感じました。柵原西小でこのプールを使用するのも最後の年になります。大切に使い、安全で楽しい水泳学習ができるようにしたいと思います。

5月23日 災害を想定した「児童引き渡し訓練」を行いました。

引き渡し訓練1引き渡し訓練2引き渡し訓練3

5月23日の午後、「洪水による災害を想定した児童引き渡し訓練」を行いました。学校から保護者の方へ訓練用メールを送り、児童を迎えに来ていただきました。学校では非常ベルを鳴らし、「訓練による避難開始」の放送をすると、放送を聞いた児童は体育館に避難するとともに、職員は引き渡しの準備をして保護者の方のお迎えを待っていました。

保護者の皆さんのご協力により、スムーズな引き渡しができました。また、この日の給食には「救給カレー」という非常食が出されました。体育館出口に展示して保護者の皆さんにも見ていただきましたが、災害時に水なしでも調理可能なもので、実際に共同調理場に備蓄してあります。

年に一度の引き渡し訓練ですが、これを機会に、ご家庭でも災害や避難について話題にしていただければと思います。

5月23日 読み聞かせ ~やなはらお話クラブ~

読み聞かせの様子1読み聞かせの様子2

月に一度、朝の学習時間に「やなはらお話クラブ」の皆さんが、読み聞かせに来てくださっています。各学年にお一人ずつ入ってくださり、毎月子ども達に読み聞かせたい絵本やお話を選んで来てくださいます。学年に合わせた内容や季節に応じた話など、「今日はどんなお話かな?」と、子どもたちはいつも楽しみにしています。

5月16日 5年生田植え体験 

田植えの様子1田植えの様子2田植えの様子3

5月16日に、5年生が田植え体験をしました。今年も地域の方のご厚意で、学校近くの田んぼを貸してくださることになり、米作りについて学び始めました。田植えを家で手伝ったことがある児童もいれば、「初めて」という児童もいました。しかし今では、手で一つ一つ植えていく田植え体験は貴重です。「根を切らないように3~5本ずつとってしっかり植えるんで。」「赤い印に沿ってな。」と、やり方を教えていただくと、5年生の子ども達は慎重に丁寧に植え付けていました。初めは泥の田んぼの中に入ることに躊躇していた子ども達も次第になれ、手際よく植え付けることができるようになり、地域の方から褒めていただきました。さあ、上手く育つでしょうか。これからが楽しみです。

あいさつ隊 スタート!

あいさつ隊1あいさつ隊2

今年度の児童会の取組で、「みんなで朝から元気にあいさつをしよう!」と、『あいさつ隊員』の募集がありました。しばらくすると、たくさんの「隊員」応募があり、5月16日からいよいよ「あいさつ隊」の活動が始まりました。下駄箱前のバス待ち場に児童会役員の人をはじめ、隊員が集まって、登校してくるみんなに「おはようございます!!」「おはよう!!」と声を掛け、元気なあいさつが交わされました。横断幕は3年前の児童会役員の人たちが作成していたものだそうです。毎年受け継いで、掲げています。

ALT&英語専科の先生との授業

英語授業の様子1英語授業の様子2

今年度より、ALT(英語指導助手)にジェイソン先生が毎週金曜日にやって来てくれています。英語専科の先生と一緒に英語の授業が展開されており、子ども達はネイティブの英語に触れながら学習を進めています。

先日は、歌い・踊りながらアルファベットの発音や形を学んでおり、子ども達はとても楽しそうに活動していました。

5月12日 民生委員の皆さんによるあいさつ運動

あいさつ運動の様子1あいさつ運動の様子2

5月12日の朝、子ども達の登校に合わせて、地域の民生委員の皆さんが、あいさつ運動に来てくださいました。

民生委員の皆さんは、登校してくる子ども達一人一人に優しい笑顔で声をかけてくだり、子ども達はとても嬉しそうでした。爽やかにあいさつを交わして、気持ちよく一日がスタートしました。来ていただいた皆さん、大変ありがとうございました。

5月10日 1・2年生 生活科 学校たんけん

探検の様子1探検の様子2

5月10日に、1・2年生一緒に、生活科の学習で「学校たんけん」をしました。2年生は、去年自分たちが1年生の時にしてもらったように、「1年生を案内したい!」と、はりきって準備をして当日を迎えました。職員室や保健室・図書室・体育館などでは、2年生が部屋の紹介をしたりクイズを出したりして、わかりやすく楽しい探検になるように工夫していました。1年生は2年生に案内されながら、「わあ、職員室にカメラやパソコンがある」「校長室はどこ?」「クイズの答えは・・・何かな?」など、一生懸命見て、聞いて学んでいました。

案内する場所への行き方を優しく教えてあげたり、歩く速さを合わせてあげたりしている2年生は、とても頼もしいお兄さん・お姉さんでした。

5月9日 全校 体力テスト

体力テストの様子1体力テストの様子2

体力テストの様子3

5月9日に、全校で体力テストを行いました。縦割り班ごとに分かれて、50メートル走・ソフトボール投げ・長座体前屈・立ち幅跳び・握力・上体起こしの場所を順番に回りながら計測しました。上学年が下学年の記録計測の手伝いをして、やり方を教えたり記録をカードに記入したりと優しくサポートする姿がとても微笑ましかったです。

「1回目より記録が伸びたよ!」「うわ~握力が弱い・・・」「頑張って、もう少し!!」など、つぶやきや応援の声があちらこちらから聞こえてきました。みんなで協力したり、自分の力を試そうと全力で挑戦したりしている子ども達は、5月の爽やかな青空の下、とてもきらきらと輝いて見えました。

5月8日 交通安全教室(4~6年生)

交通教室の様子1交通教室の様子2

5月8日に交通安全教室(4~6年生対象)を行いました。JAFの方に来ていただき、「車の死角になるところ」や「車は急に止まれないこと」「ヘルメットの重要性」などについて教えていただきました。

実際に車の前に段ボール箱を置いて、車を動かして実演して見せていただくことができたので、「車を運転している人から見えないところがあるんだな。」「ブレーキをかけても、すぐには止まれないから、道路に飛び出すことは本当に危険なんだ。」・・・ということがよく分かりました。

5月2日 楽しかった!東小と合同春の遠足(1年生を迎える会)

1年生を迎える会遠足の様子1

遠足の様子2遠足の様子3

5月2日は、エイコンパークまでバスを使って、全校で遠足に出かけました。今年度は「1年生を迎える会」と「柵原東小学校児童との交流」を目的に行いました。西小120人・東小90人、来年度からは柵原学園で一緒になる仲間です。まず、1年生を迎える会では、1年生にインタビューをすると、みんなハキハキと「名前」や「好きな食べ物」などを自己紹介することができました。「入学おめでとう!小学校へようこそ!」の気持ちを込めて、拍手で歓迎しました。続けて、広いグラウンドでの縦割り班活動では、両校の6年生がリーダーシップを発揮し、鬼ごっこや長縄跳び、じゃんけん列車など、みんなが笑顔になる活動が盛りだくさんで、しっかり交流できました。

遊びの後は、待ちに待ったお弁当タイムでした。青空の下、みんなの仲が深まった一日となりました。

2年生国語「ふきのとう」 音読ミニ発表会   

音読発表会

4月25日、2年生が国語の時間に学習した『ふきのとう』の詩の音読発表会を行いました。詩に出てくる「ふきのとう・竹やぶ(竹の葉っぱ)・春風・お日様・雪」と「地の文」を役割分担し、学習してわかった、それぞれの登場人物の気持ちや様子がよく表れるような読み方を工夫していました。

声色を変え、身振り手振りを加えながら一生懸命に音読する子ども達を見ていると、本当に目の前に様子が思い浮かぶようで、とても感動しました。子どもたちは、学習してきた成果を音読という形で披露できたことで、やりきった表情、笑顔いっぱいでした。

4月25日 縦割り班(異学年交流)活動スタート!

結団式1結団式2

4月25日に縦割り班の結団式が行われました。これは、今年度の6年生をリーダーとした縦割り班(異学年交流班)のメンバー初顔合わせの会です。今年度は各班10人で12班あります。この日は、いろいろな教室に分かれて自己紹介をしたり、簡単な遊びをしたりしました。リーダーの6年生が中心となって司会進行しながら、「ハンカチ落とし」や「宝探し」などを行っていました。どの班でも、上学年が下学年に優しく接している姿は、とても微笑ましく、これからの活動が楽しみになりました。

この班で、日常では「縦割り班そうじ」をします。また、月に一度は「縦割り班遊び」もあります。様々な活動を通して、互いに協力し合い、絆を深めていくことでしょう。

4月21日 今年度最初の参観日(授業参観・PTA総会・学級懇談)

参観日の様子1参観日の様子2

参観日の様子3参観日の様子4

参観日の様子5PTA総会

4月21日に、今年度初めての参観日を実施しました。1年生は小学校に入学して初めてです。他の学年も進級し、新しい担任の先生と初めての参観日でした。先生や友達と一緒に張り切って学習をしている様子や、教室や廊下の掲示作品など、子ども達の頑張りをたくさん見ていただくことができました。

PTA総会にも多くの皆さんにご出席いただき、様々な議事が無事に承認されました。また、学校から、「今年度の教育方針」や「義務教育学校に向けて」「特別支援教育について」なども説明させていただき、取り組みを知っていただくことができました。

その後の学級懇談では、各学級とも和やかな雰囲気の中、授業の感想や家での子ども達の様子、また今後の学級・PTA活動について話し合いがなされました。

ご来校いただきました保護者の皆さん、大変ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

4月20日 避難訓練(火事が起きたら)

避難訓練の様子1避難訓練の様子2

4月20日に、学校で火災が起きた場合の避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練でしたが、どの学年も避難の放送をよく聴き、担任の先生の指示に従って落ち着いて行動することができました。

運動場の避難場所に避難が完了した後、火事が起きた場所や避難経路の確認ができたかどうか、避難のルールを守れたかどうかを子ども達に尋ねてみると、「給食室から火が出たと言っていた」「お・は・し・も(おさない・走らない・しゃべらない・もどらない)を守れた」「どこを通るかわかった」という感想が聞かれました。

自分の命を守るために、「集合するときには、だまって」「人の話をよく聴く」ということを日頃から訓練しておくことが大切であることをみんなで確認しました。

4月14日 離任式 ~ありがとうございました。お元気で・・・~

離任式1離任式2

離任式3離任式4

4月14日、6時間目に離任式を行いました。令和4年度末でご退職になられた先生や、別の学校に異動になった先生方に感謝を伝える、お別れの式です。

代表者から、それぞれの先生方にメッセージを読み、お花を渡しました。その後、一人一人の先生から、お話がありました。先生方のお顔を見たりお話を聞いたりしていると、いろいろなことが思い出されました。式の最後にはみんなで校歌を歌いました。名残は尽きませんでしたが、花道を作って「ありがとう」を歌いながら、拍手をしたりハイタッチをしたりしてお送りしました。先生方、ありがとうございました。お元気で。

4月14日 交通安全教室(1~3年)

交通安全教室1交通安全教室2交通安全教室3交通安全教室4

交通安全教室5交通安全教室6

4月14日に、1~3年生の交通安全教室が行われました。美咲警察署の方や交通安全指導員の方などが来てくださり、安全な歩き方や、自転車の乗り方について教えてくださいました。1・2年生は、運動場で練習した後、実際に学校前の道路に出て、横断歩道の渡り方を練習しました。

また、3年生は実際にヘルメットをかぶり、自転車を使って、安全点検の仕方や正しい走行の仕方を教えていただきました。

4時間目には1年生に「防犯ブザー」が配られました。全員がランドセルにつけて、使い方を教わりました。

一人一人が交通ルールを守って、登下校はもちろん、家や地域においても元気で楽しく安全な暮らしができるようにしなければなりませんね。

4月10日 令和5年度入学式を行いました。

入学式の様子1入学式の様子2

4月10日に令和5年度入学式を行いました。今年度は、2年生~6年生の在校生と、教育委員会をはじめとする来賓の方々にも体育館に入っていただき、行うことができました。よい天気に恵まれ、かわいい1年生18名が小学校の仲間入りをしました。

1年生は名前を呼ばれると、「はい!」と、元気よく返事をすることができました。また、校長先生や来賓の方からの「お祝いのお話」を一生懸命に聞いており、とても立派な態度でした。

最後に児童代表として6年生の児童会長さんが、「1年生が来るのを楽しみに待っていました。困ったことがあったら、なんでもぼくたち、私たちに聞いてください。笑顔が花咲くような学校にしましょう!」と、1年生に歓迎の言葉を伝え、みんなで校歌を歌って、おめでとうの気持ちも伝えました。

これで柵原西小学校、今年度120名の児童が全員そろいました。みんなで力を合わせて、柵原西小学校最後の年を、笑顔で仲良く元気よく頑張っていきたいと思います。

4月7日   令和5年度始業式 ~笑顔と感謝があふれる1年に~

始業式の様子1始業式の様子2教室での出会い6年生掲示板

入学式の準備1入学式の準備2

令和5年度が始まりました。あいにくの雨でしたが、新2年生から6年生まで元気に登校し、体育館に全員そろって始業式を行うことができました。今年度は、柵原西小学校の校舎で過ごす最後の年(とても大切な特別な年)です。「みんなで、笑顔と感謝(ありがとう)があふれる1年にしよう!」と、気持ちも新たにスタートしました。

教室では新しい担任の先生との出会いがあり、どの学級からも元気な挨拶や笑い声が聞こえ、また真剣なまなざしの表情が見えました。「やるぞ!がんばるぞ!」という気持ちが伝わってくるようで、とても嬉しい気持ちになりました。

下校前には、みんなで月曜日の入学式に向けての準備を行いました。どの学年の児童も懸命に働いていましたが、特に新6年生は写真のように、最高学年として、体育館や1年生教室の準備を進んで行う姿がとても頼もしく思えました。


前のページへ戻る
このページのトップへ