ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 柵原西小学校 > やなにし児童ニュース

やなにし児童ニュース

印刷用ページを表示する 更新日:2023年10月2日更新

9月30日 柵西最後の運動会 全力応援 協力スマイル!

運動会1運動会2

運動会3運動会4

6年親子競技綱引き

玉入れ応援合戦

12年花笠音頭34年エイサー

56年ソーラン

9月30日 秋晴れの下、4年ぶりに観客制限なしで運動会を開催することができました。今年度の運動会スローガンと、校舎に掲げられた各色別のスローガン、そして一人一人のめあてに向かって、この運動場でできる「最後(サイゴ)の運動会を、最高(サイコー)のものにしよう」と、力を合わせて頑張りました。当日は、インフルエンザでの欠席があり、残念ながら全校児童が揃うことは叶いませんでしたが、お休みの友達の分まで思いを乗せて、全力を出し切り、全力で応援し、笑顔で協力している姿を見ていただきました。

今年は、学年別リレーや低・中・高学年別競争競技の他に、「児童会選択種目」として、綱引き・玉入れ・色別対抗リレーを行いました。綱引きと玉入れには、PTAチームが参加して児童と対決し、大変盛り上がりました。また恒例の各色別応援合戦は、今年も見応えがあり、勝敗は最後までわかりませんでした。

運動会のフィナーレは、『全校表現』として、柵原西小伝統の「1・2年生 花笠音頭」「3・4年生 エイサー」「5・6年生ソーラン節」を踊った後、全員が運動場に集まり、歌とダンスを披露しました。笑顔いっぱいにパフォーマンスを披露した児童に大きな拍手が送られました。

なお、今年の総合優勝は黄組でした。そして、応援合戦の部「最優秀賞」は赤組。「パワフル賞」は青組。「チームワーク賞」は黄組という結果でした。閉会式では校歌をみんなで歌い、会場が一体となって運動会を締めくくりました。ご観覧いただいた皆さんには、終始温かい応援をありがとうございました。

9月27日 運動会予行練習  練習も大詰め!

予行練習1予行練習2

9月27日に、運動会予行練習を行いました。いよいよ土曜日に迫った運動会本番に向けて、全体での動きを練習したり、準備~競技にかかる時間や放送・音楽などを確認したりしながら進めました。その中でも、今年は児童会選択種目として、綱引き・玉入れ・色別代表リレーを行うことになっているので、それらの種目については実際にやってみました。予行練習とはいえ、白熱の大接戦が繰り広げられ、今日の勝敗に一喜一憂しました。

さあ、当日はどんなドラマが繰り広げられるのでしょうか。練習できるのは、あと2日間です。運動会スローガンである『柵西最後の運動会 全力応援!協力スマイル』で、有終の美を飾れるよう頑張ります。

9月25日 4年生図工(お話の絵)~ゲストティーチャーの先生に教わりながら頑張っています!~

4年図工14年図工2

4年図工34年図工4

連日、運動場では運動会の練習に熱が入っていますが、教室では、さまざまな学習に取り組んでいます。スポーツの秋だけでなく、芸術の秋も・・・。

10月にある図画展や11月に開催予定の地域の文化祭等に向けて、どの学年でも図工の作品作りを行っています。4年生では昨年度に続き、ゲストティーチャーの方に授業支援をしていただき、「海の音楽隊」というお話の絵を描いています。お話から想像を膨らませて画用紙いっぱいに表現しているところです。構図や絵の具での色づくり、色の塗り方などを教えていただきながら、丁寧に描き進めています。どんな作品ができあがるかとても楽しみです。

運動会のために・・・全校草取り大会!

草取り大会の様子1草取り大会の様子2

8月末に行われたPTA奉仕作業で草取りが行われ、きれいになっていた運動場も、またどんどん草が生えてきていました。そこで、来週に迫った運動会に、少しでもきれいに気持ちよい運動場にしようと、環境委員の児童を中心に「全校草取り大会」が計画されました。雨の合間をぬって、火曜・金曜の掃除時間に運動場の草抜きを行いました。全校児童が縦割り班ごとに運動場いっぱいに広がって、一生懸命に草取りをしました。

西小学校の運動場を大切に、『最後の運動会を成功させよう!』という強い気持ちで一致団結し、協力しています!

運動会の練習 頑張っています!

運動会スローガンソーラン練習56年

綱ひき確認練習体育館練習

9月30日の運動会に向けて、全校練習が始まりました。運動会スローガンや各色組のスローガンも決まり、6年生を中心とした色別団長・副団長を中心に応援の練習が進められています。

全校での種目をはじめ、低・中・高学年別のリレーや競技、表現の練習も計画的に行われています。9月20日は全校練習の時間に雨が降り出したため、教室や体育館を使ってメンバーや動きの確認をしました。

柵西みんなの力を合わせて、笑顔で挑戦!素晴らしい運動会になるように頑張ります!

9月15日 5年生 稲刈り

稲刈りの様子1稲刈り2

稲刈り3

9月15日 5年生が稲刈りをしました。地域の方に教えていただきながら田植えや草取りをし、観察を続けてきた1枚の田んぼです。今週になって何度か雨に降られていて心配していました。行ってみるとさらに・・・なんと数日前にイノシシに荒らされていたということで、稲が倒れているところがありました。こうなると、ぬれた稲があちこちの向きに倒れていて、刈り揃えるのが難しく、刈ってから藁で束ねる→はぜかけする作業にとても時間がかかりました。そこに蒸し暑さが加わり、作業は難航しました。「上手にくくれん。」「しんどい・・・」そう言いながらも、みんなで一生懸命頑張りましたが、予定していた2時間目の終わりまでに刈り終わることができませんでした。米作りを教えてくださっている地域の方から、「これから残りの作業をして、干した稲が乾燥したら脱穀があって選別して・・・お米になるまではまだまだ手がかかるよ。」と言われて、「ご飯になって食べれるまでは本当に大変なんじゃなあ。給食残しちゃいけんな。」と、子ども達からはそんな声が聞こえてきました。米作り=八十八手と言われますが、本当に大変な作業です。汗を流し、体験を通して多くの大切なことを学んでいます。

9月14日 3年生 ブドウ収穫体験

ブドウ収穫の様子1ブドウ収穫の様子2

ブドウ収穫の様子3収穫したブドウ

9月14日 3年生がブドウ収穫に出かけました。これまでブドウ作りについて学び、ジベレリン処理や袋掛けをしてきたブドウをいよいよ収穫できるとあって、みんな張り切っていました。お世話になっている山下ブドウ農園の方から収穫の方法を聞いて、一房ずつ丁寧に収穫しました。一人ひとり、「自分のブドウ」がわかるように袋にイラストを描いていたので、見つけると大喜びでした。房は袋がパンパンになるほど大きくなっており、収穫したブドウがつぶれないように大切に持って帰りました。無事に収穫までできたことに感謝です。これまでの栽培・収穫体験を通して学んだことをこれからまとめていきます。

9月12日 2年生生活科 柵原図書館見学&東小2年生との交流

図書見学1図書見学2図書見学3交流1

交流2

9月12日 2年生が柵原東小学校2年生と一緒に「柵原図書館見学」に出かけました。地域の公共施設の役割やその仕組み、働く人の仕事などについて知るためです。

「図書館の人が仕事をしているカウンターの中に入らせてもらったよ。」「図書館には行ったことはあるけど、5万8560さつも本があるなんてビックリした!」「回転する棚の中に、すごくたくさんの本がしまってあったよ。」など、子ども達は図書館のヒミツを見つけていました。

また、図書館の近くにある東小学校の体育館に行かせてもらい、2年生のみんなと交流も深めました。

9月11日 1年生生活科 花の苗を買いに行こう!

1年生校外学習11年生校外学習2

1年生校外学習3

9月11日 1年生が柵原にあるJA「やさい畑」へ、花の苗を買いに出かけました。1学期から教室前の花壇に花の種を植えて育ててきた1年生です。春から夏にかけてアサガオなどを育ててきれいな花を咲かせ、種まで取った子ども達は、「また、これから咲く花を、自分たちの花壇に植えて育てたい!」という気持ちを持ちました。そこで、秋に植えても咲く花を地域のお店に買いに行くことになったのです。お店に行くと、色とりどりの小さな花やつぼみを付けた苗が売られていました。子ども達は、育ててみたい苗を選んで購入し、学校に戻ってから丁寧に花壇に植えました。花の名前や育て方を調べて、お世話と観察が始まります。さあ、どんなふうに成長して、どんな花を咲かせるのでしょうか。楽しみです。

9月7日 5年生 ~百々人形づくりに挑戦!~

人形作り様子1人形作り様子2

人形作り様子3

9月7日に、5年生が「百々人形」づくりに挑戦しました。北和気資料館の皆さんにゲストティーチャーに来ていただき、制作の手順を教わって、いざスタート!

粘土を柔らかくして、石膏の型に伸ばしてくっつけて、中に鈴の玉を入れて・・・簡単そうで、やってみるととても難しく、粘土を薄くのばし過ぎたところは穴があいてしまい、修復作業をすることに。ゲストティーチャーの方々に助けていただきながら、一人2体ずつ完成させました。

このあと、「電気釜」に入れて2~3日焼いて素焼きの人形ができるのだそうです。それからさらに次回、色つけです。どんな風に焼き上がるのか楽しみです。

8月29日・30日 夏休み作品展

作品展1作品展2

8月29日・30日と、夏休み作品展を行いました。夏休みに仕上げた工作や絵画、自由研究や絵日記などを、各教室前の廊下と多目的教室(なかよし教室)に展示し、放課後の時間には保護者・地域の方に自由に見に来ていただけるようにしました。

親子で来られ、「これ私の!」「見て見て・・・これ○○さんのよ。すごいじゃろう。」と、楽しそうに会話をしながら一緒に観賞している姿も多く見られました。また、ご来校いただいた方から、「こうして並べてみると、自分の子どものだけでなく、他のお子さんの作品も見ることができて楽しいですね。」「みんな頑張ってることがわかります。」「自由研究や工作など参考になりますね。」といった感想も聞かれました。

8月24日 2学期始業式 

始業式の様子1今年度児童会スローガン

1年生学級活動取材の様子

黒板メッセージ

8月24日に2学期始業式を行いました。柵原学区の小中学校は今年度3月末をもって閉校し、開校準備を行う特別な年のため、例年より2学期の開始を早めたのです。始業式ではあらためて、児童会スローガンである『今年度最後の柵西で一人一人が輝こう!感謝と挑戦』を確認し、「一人一人が輝くために、目標を持って、みんなで力を合わせ、一日一日を大切に歩みを進めていこう。」という話をしました。どの児童も、素晴らしい態度で式に臨んでいて、話を聴く姿勢・表情から、「2学期頑張るぞ!」という気持ちが伝わってきました。その後、各教室では楽しい夏の思い出を伝え合ったり、2学期のめあて作りが行われたりしました。

この日は県内公立小学校で1番早い2学期始業式ということで、西日本放送局から取材がきました。1年生は、インタビューを受け、たくさんの子ども達が進んでカメラの前で話していました。

8月23日 登校日

登校日1登校日2

登校日3登校日4

8月23日は、登校日でした。校舎に、子ども達の元気な声と笑顔が戻ってきました。教室では、夏休みに作ってきた作品を見せ合ったり、久しぶりに会った先生や友達と一緒に楽しそうに話したり、遊んだりする様子が見られました。さあ、いよいよ明日から2学期が始まります。

8月4日 PTA主催夏まつり「謎解きアドベンチャー」

祭りの様子1祭りの様子1

祭り3祭り4

8月4日の夕方から柵原西小学校で、PTA主催による夏祭り、『謎解きアドベンチャー』が行われました。閉校年の今年、「子ども達の思い出に残る楽しいイベントをしよう!」と、役員さんを中心に、企画・準備が行われ、当日は児童・保護者・教職員で170人を超える参加がありました。校舎・空き教室を使って、クイズや謎解き、ミニゲームやお化け屋敷など6つのミッションをグループごとに挑戦し、クリアしていきます。最後は体育館で3人の先生達にジャンケンで勝ったら見事ゴールです。体育館ではご褒美のアイスをゲットし、参加者全員で記念撮影をしました。

この日は、山陽新聞社とみさきテレビの取材があり、山陽新聞では8月8日の朝刊22ページ「作州 美咲」に記事が掲載されています。さんデジの動画の二次元コードをスマートフォンなどで読み込むと、動画も見ることができます。みさきテレビでは8月11日から、ニュース内で放映予定だそうです。※状況により変更することもあります。

ぜひ、ご覧ください。

7月19日 1学期終業式

終業式1終業式2

終業式3

7月19日に終業式を行いました。1学期間、大きな事故やケガがなく、こうして全校児童が体育館に集まって終業式を迎えられたことは、とても有り難く、感謝の気持ちでいっぱいです。久しぶりに、校歌を3番まで歌い、式後には1・2年生による歌の発表(1学期に学習し、みんながお気に入りの歌「にじ」を手話付きで)もありました。夏休み後に、また元気に全員揃って笑顔で会えるようにと約束しました。

その後、各教室では、夏休みのくらしや宿題についての確認が行われたり、担任から通知表「あゆみ」が、一人ひとりに手渡されたりしました。今年度は35日間の夏休みですが、長い休みだからこそできる何かに『挑戦』し、有意義に過ごしてほしいです。

保護者・地域の皆さんには1学期、学校へのご支援とご協力をいただき、大変ありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

7月18日 5・6年生プール納め ~柵原中学校のプールで泳いでみよう!~

5・6年柵原中プールの様子15・6年柵原中プールの様子2柵原中プール

7月18日に、5・6年生が柵原中学校のプールに泳ぎに行かせてもらいました。閉校する年ということで、柵原西小学校と同じように柵原中学校のプール使用も最後の年です。柵原中学校のプールは、なんと50メートルプールです。小学校は25メートルですから倍の長さで、とても大きなプールです。このあたりで一番大きなプールで、かつては地区の水泳記録会が盛大に行われ、また、地域住民が使えるよう開放されていたプールだったそうです。そんなプールを使用できる最後のチャンスということで、急遽、中学校にお願いし、スクールバスを手配して行かせていただきました。「わあ、広い!大きい!かなり深いよ。」「昔は滑り台つきの小プールがあったんだなあ。」と、子ども達は様々な感想を持ち、中学校のプールでの水泳学習を満喫しました。

7月18日 2年生 生活科 収穫した夏野菜でピザパーティーをしよう!

ピザパーティー1ピザパーティー2

ピザパーティーお礼の様子ピザパーティー3

7月18日に2年生が「ピザパーティー」をしました。このパーティーは、1学期の間、2年生が生活科の授業で育ててきた夏野菜がたくさん収穫できたので、みんなでおいしく食べるために計画されました。野菜の作り方を教えていただいた方もお招きして、一緒に収穫を喜び、お祝いしました。

みんなで作り方を調べて、一生懸命世話をしながら大切に育ててきた野菜です。普段は、ナスやピーマンが苦手な子も、「こうやって食べるとおいしい!」「みんなで食べると特別な味がする!」と大喜びで、モリモリ食べていました。

7月14日 1年生と5歳児さんの水遊び交流

交流1交流2

交流3

7月14日は、1年生が生活科の時間に西保育園の5歳児さんを招待して、水遊び交流を行いました。1年生は、「暑い夏を楽しもう!」と、水を使った遊びをいろいろと工夫してきました。ペットボトルやマヨネーズボトルを使った水鉄砲の射的や水かけ鬼ごっこ、モールを使ったシャボン玉遊びなど、身近な物を使って遊び道具を作り、遊び方を考えていました。1年生は、小学校では一番小さな学年ですが、この日は5歳児さんに楽しんでもらおうと、お兄さん・お姉さんになって張り切っている様子が見られました。運動場を走り回り、びしょ濡れになりながらも大はしゃぎで、とても楽しい交流ができました。

7月13日 着衣水泳 ~自分の命を守る授業~

着衣水泳1着衣水泳2

7月13日に、「着衣水泳」を全学年(時間を分けて)実施しました。万が一、海や川で溺れるような事故に遭ったらどうすれば良いか。自分の命を守る方法について、体験しながら学習しました。長袖・長ズボンを着用してプールに入ってみました。衣服が水につかると、どれほど重く、身体が動きにくくなるかを実感しました。しかし、落ち着いて仰向けになり、身体の力を抜くと、次第に浮かぶことがわかってきました。さらに服を上手く使って空気を含ませたり、身近にあるペットボトルなどを使ったりすると、より浮きやすくなることもわかりました。ただしもっと大切なことは、「危険な場所に近づかない」「助けに行こうと思って飛び込まない」「まず大人を呼ぶ」ことです。夏休みに絶対に水の事故に遭わないよう、安全に楽しくすごしてほしいと思います。

7月11日 5年生 校外学習 ~特産の黄ニラについて調べよう~

黄ニラ見学1黄ニラ見学2

黄ニラ見学3

7月11日に5年生が、総合的な学習の時間に、校外学習に出かけました。今回は、地域で「黄ニラ栽培」をされているところです。町特産の黄ニラ栽培がいつから始まり、どのようにして栽培されているのか、普通のニラとの違いは何か等々、農家の方に積極的に聞いて、見て、触れて学習していきました。そして今の時期、ちょうど、つぼみと茎が味わえる「花ニラ」を収穫させていただくことができました。町の特産品として目にしたことはあった「黄ニラ」ですが、初めて知ることも多く、「黄ニラをもっと広めたい!」「たくさんの人に知ってもらうには、どうしたらいいかな?」と、学びは次の学習へとつながっていきます。どんな展開になるのか楽しみです。

7月7日 4年生 社会科見学 ~津山圏域クリーンセンター~

見学の様子1見学の様子2

見学の様子3

7月7日に4年生は、津山圏クリーンセンターに校外学習に出かけました。「私たちのくらしとゴミ問題」について社会科で学習していますが、実際に自分たちが出しているゴミが、どこに運ばれ、どんな処理をされているのかを確かめることができました。大きな施設にゴミを焼却する場所があり、そこにある機械をコンピュータで制御し、高温で燃やしています。とてもきれいな施設でビックリしました。他にもペットボトルやカンなどをリサイクルする機械や最終処分場なども見ることができました。施設の方に、「持続可能な社会にするために自分たちでできることを!」と、教えていただき、子ども達は一生懸命聞いてメモを取り、考えることができていました。

7月7日 七夕の日 ~短冊に願いを込めて~

七夕飾り1七夕飾り2

地域の方のご厚意で、笹と短冊が学校に届きました。毎年、準備して持って来てくださっています。児童一人一人、職員も、みんなで短冊に願いごとを書いて吊しました。

「泳げるようになりますように」「みんなが笑顔になれますように」「大金持ちになりたいです」「ケーキ屋さんになれますように」などなど、子ども達の素直でかわいい願い事がたくさん集まりました。1・2年生は、七夕飾りを増やそう!と、折り紙を使って飾り付けもしました。

さて七夕の日、織り姫と彦星は無事に逢うことができるでしょうか。そして、みんなの願いが叶いますように。

7月6日 柵原中学校中庭コンサートに5・6年生が行ってきました!

コンサート1コンサート2

7月6日に、5・6年生が、柵原中学校中庭コンサートに行かせてもらいました。柵原中学校では、毎年、中学校3年生が音楽の時間に練習した歌やダンスを披露しており、もう13年も続く伝統の行事だそうです。今年度は義務教育学校に向けての交流ということで、西小児童が見に行かせていただくことになりました。

中学校3年生全員による歌やダンスはよく練習されていて、堂々とした素晴らしいパフォーマンスでした。子ども達は手拍子をしたり一緒に口ずさんだりしながら楽しい時間を過ごしました。「一緒に踊ろう!」と誘われ、前に出て一緒に踊ることができた子たちもいました。開放的な中庭で、みんなの笑顔あふれる素敵なコンサートでした。

7月3日 2・4・6年生 非行防止教室

非行防止教室1非行防止教室2非行防止教室3

7月3日に美咲警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。毎年、2・4・6年生が必ずお話を聞かせていただいています。

社会には、「きまり(ルール)」があり、それを破ると罰せられる対象になるということ・・・それは、学校生活の中でも、子どもといえどもその対象になり得ることがあるということを教えていただきました。きまり(ルール)があるのは、「みんなが気持ちよく暮らすために大切なもの」であり、一人一人がよく考えて行動することが必要です。もうすぐ夏休みです。教えていただいたことを心にとめて、夏休みに家庭や地域での生活の中でも安全・安心に過ごせるようにしたいです。

7月3日 3年生 ブドウ作り体験 パート2

袋掛け体験1袋掛け体験2

3年生が総合的な学習で進めているブドウ作りについての学習です。今回2回目は「ふくろ掛け」を教えていただきました。大きな房が、枝にたくさんぶら下がっていることにビックリ!!

一つ一つに丁寧にふくろをかぶせていきました。子どもたちはシャインマスカットとピオーネに掛けさせてもらいました。これからさらにどんな風に成長していくのか・・・収穫するのか楽しみです。でも、ずっと上を向いての作業はとても大変なことを身をもって知った子ども達です。

全校縦割り遊び ~もっとみんなの仲を深めよう!~

縦割り遊びの様子1縦割り遊びの様子2

7月3日月曜日のロング昼休みに「全校縦割り遊び」が行われました。柵原西学校では、異学年の交流を大切にしており、縦割り班を、掃除や遊び、春の遠足(1年生を迎える会)や運動会の色別応援合戦など、いろいろな場で活用しています。この日は、児童会役員が中心となって、『もうじゅうがりにいこうよ』という仲間作りゲームを企画し、「全校のみんなの仲をもっと深めるため」の遊びを体育館で行いました。

児童会役員さんたちが司会進行を務めました。例えば「コ・ア・ラ」と言ったら3人が集まってグループを作り、自己紹介をします。出題の最後には「ヘラクレスオオカブト」の10文字で10人のグループを作ることに挑戦しました。先生たちも加わって、異学年児童が集まった大きな円がいくつもできました。自己紹介の中では、好きな遊びや好きな食べ物など、知っているようで知らなかったことをお互い聞くことができ、とても楽しい交流ができました。

6月30日 小中音楽交流会

小中音楽交流会1小中音楽交流会2

小中音楽交流会3

6月30日に6年生が(柵原東小の6年生と一緒に)柵原中学校文化部音楽コースとの音楽交流会に行きました。中学生の素晴らしい演奏に、手拍子を打ったり身体を揺らしたりしながら楽しい時間を過ごしました。一つ一つの楽器の紹介もあり、金管楽器と木管楽器の違いやそれぞれの音色について知ることもできました。

みんなが知っている先輩の活躍に、憧れや目標を持つ良い機会にもなったのではないでしょうか。最後に、「ビリーブ」を参加者全員で合唱し、体育館に素敵な歌声が響きました。来年度は「柵原学園」で一緒になる仲間でもあります。とても有意義な交流会となりました。

児童玄関にきれいな花火が!  ~児童共同制作の掲示~

制作の様子花火1

花火2

児童玄関に大きな花火があがりました!夏らしい、とっても楽しい掲示です。

これは、7月29日に3年ぶりに開催される柵原地域のお祭りのポスターに使うため、全校児童で協力して制作したものです。大きな花火は、子ども達の手形を押して作りました。花火を見上げる人達は、児童一人ずつが人型の画用紙に洋服の色や表情などを工夫し、思い思いに作って貼り付けました。

全校で力を合わせて作った大迫力の掲示で、みんなが嬉しそうに色とりどりの花火を見上げている様子が伝わってきます。夏休みが待ち遠しく、今からお祭りが楽しみです。

6月22日・23日 6年生修学旅行に行ってきました。

東大寺奈良公園清水寺銀閣寺

金閣寺映画村1

6月22日~23日、6年生は一泊二日で奈良・京都への修学旅行に行ってきました。1日目は法隆寺から始まり、東大寺では大仏の大きさに圧倒され、奈良公園で鹿と戯れた後に京都に向かいました。1日目の最後には清水寺の見学と買い物を楽しみ、宿泊しました。2日目は、銀閣寺から金閣寺、二条城を見学した後、お昼からは東映太秦映画村で、グループごとに買い物をしたりアトラクションに挑戦したりと、思い切り楽しみました。

行き帰りのバスの中でも、歌ありクイズありゲームありとみんなで楽しく過ごしました。出発前には心配していた雨にも遭うことなく、あっという間の2日間で、たくさんの思い出ができました。

6月16日 待ちに待ったプールでの学習!

プール学習1プール学習2

「今日はプールに入れるかな?」と、子ども達は朝から楽しみにしていました。

晴れて、水温・気温が上がったこの日は、1~6年生、すべての学年でプール使用時間を調整して、学習が行われました。「わあ、つめたい!でも慣れると気持ちいい!」「顔つけできるよ!見て見て。」

1年ぶりに、プールで子ども達の笑顔がはじけ、楽しそうな声が聞こえてきました。このプールを使用する最後の年となりました。安全に気をつけながら1学期いっぱい、水泳学習を進めていきます。

義務教育学校に向けて・・・中学校からの乗り入れ授業(5・6年生)

6年算様子様子5年音楽の様子

来年度4月には、義務教育学校「柵原学園」が開校します。開校に向けて、いろいろな準備をしていますが、特に一緒になる柵原東小学校や柵原中学校との授業交流を積極的に進めています。その中でも6年生は、週一回、算数科で中学校数学の先生に来ていただき、授業を受けています。また、5・6年生は音楽科の授業を中学校の先生に教わっています。回を重ねるごとに互いに慣れ、心の距離も縮まってきているようです。

6月10日 土曜参観日・PTA救急法講習会・制服等リユース活動

参観様子1参観様子2

参観様子3参観様子4

参観様子4参観様子5

PTA救急法PTAリユース

6月10日土曜日に参観日を実施しました。1・2時間目を公開したところ、土曜日ということで、平日にはなかなか来れないご家族の方も大勢来てくださり、授業はもちろん、休み時間の様子や作品掲示等を見ていただくことができました。子どもたちは緊張しながらも、おうちの方にいいところを見てもらおうと、張り切って授業に臨んでいました。

授業参観の後は、PTA救急法講習会が行われました。参加してくださった保護者の皆さんは、熱心に消防隊員の方のお話を聞きながら、「心肺蘇生法・AEDの使い方」について体験講習を行いました。

また、廊下ではPTAの活動の一環として、制服・体操服等のリユースも行われました。譲り合うことで、必要な方の手に渡って有効に活用していただける取組になったのではないかと思います。

ご来校いただいた保護者・ご家族の皆さん、大変ありがとうございました。

6月6日 5年生 総合的な学習の時間 ~柵原の特産品を見つけよう~

やさい畑見学1やさい畑見学 3やさい畑 見学2

6月6日、5年生が学区にある、柵原農産物直売所『やさい畑』というところに校外学習に出かけました。総合的な学習の時間に、「柵原の特産物を見つけよう!」という課題を持ったからです。

「柵原の特産物って何だろう?」「自慢できる野菜や果物を置いているところは、『やさい畑』じゃないかな?」ということで、お店の方に自分たちで連絡をして、見学、話を聞かせていただけることになりました。

『やさい畑』では、地元の100以上の農家さんと契約し、旬のものを中心に、「ブドウ(ピオーネ)」や「黄ニラ」「しいたけ」などをはじめ、多くの新鮮な野菜や果物を扱っていることを知りました。校外学習で知ったことから、次は「どんなことを調べ追求していく?」「自分たちにできることは?」・・・と、さらに学習を進めていきます。

5月30日~6月2日 中学生職場体験

職場体験1職場体験2

職場体験3職場体験4

職場体験5職場体験6

5月30日~6月2日まで、柵原中学校2年生が小学校に職場体験に来てくれました。毎朝、小学校に出勤すると、打ち合わせをして、その日に入る学年教室を決め、児童支援や授業支援等の仕事を体験しました。一緒に授業に参加したり、困っている子どものそばに優しく寄り添ったり・・・自分たちで考えてよく動いていました。頼もしい中学生の姿を見せてくれました。もちろん休み時間には遊び、掃除も一緒にするなど、小学生の子どもたちから大人気で、行く先々で囲まれていました。

あっという間の4日間、最後は名残惜しそうに互いに手を振って別れを惜しんでいました。ミニ先生たち、ありがとう!来年度はまた、柵原学園で会えますね!楽しみにしています。   

6月1日 みんなで運動場をきれいにしよう!

草取りの様子1草取り2

6月1日の掃除時間は、全校みんなで運動場の草取りをしました。気温が上がり、天気の日と雨の日が交互にあるこの季節、草は元気にどんどん生えて、いくら運動場を走りまわっていても、緑の草がびっしりと顔を出しています。そんな運動場の状態を見て、6年生の環境委員会の人たちが、「全校で草取りをしよう」と提案してくれました。いつもは縦割り班で、校舎の様々なところを掃除していますが、この日はみんなで運動場に出て、色別班ごとに割り当てられた範囲の草を一生懸命取りました。

人数の力は大きいですね。どんどんゴミ袋の中に草が集められました。取っても取っても生えてくる草ですが、これからも、こうしてみんなで整備しながら、思いっきり運動場で遊び、楽しい思い出をたくさんにしたいと思います。

6月1日  3年生 ブドウ作り体験

ブドウ作り体験1ブドウ作り体験2

ブドウ作り体験3

6月2日に、3年生が(柵原東小学校の3年生と一緒に)ブドウ作り体験に出かけました。これから、定期的に地域の「山下農園」さんにお世話になり、栽培体験をさせていただきながら学習を進めます。今回は、つる切りとジベレリン処理の体験をさせてもらいました。

ツル切りは、どんどん伸びる枝やツルに養分(エネルギー)を使ってしまわないように行われるそうです。ジベレリン処理は「種なし」にするためだそうです。初めて知ることが多く、みんな熱心に話を聞き、やり方がわかった子どもたちは慎重に作業を行っていました。次に行くまでに、どのような変化があるのでしょう。体験を通して様々なことを学んでいきます。これからが楽しみです。

5月30日 6年生 租税教室

租税教室1租税教室2

5月30日に6年生は、「租税教室」を行いました。税に関する指導ということで、企業代表の方が3名来てくださり、「税金とは何か、もし税金が無くなるとどうなるのか、税金は何に使われているのか・・・」などを、ビデオや説明、クイズなどでわかりやすく教えてくださいました。子ども達は初めて知ることも多く、興味をもって一生懸命に学習していました。小学校6年間の間に、みんなのために使われている税金は、一人あたり約504万円なんだそうです。ですから、柵原西小学校一クラス約20名と考えると、約1億円にもなるのです。これにはみんな驚きました。では、1億円の札束とはどれくらいなのか・・・ということで、最後に1億円の模型を一人ずつ持たせてもらいました。「うわあ、1億円ってめちゃくちゃ重たい。」「税金って、すごく大切なことがわかった。」「税金は自分たちの生活を支えてくれているものなんだなあ。」など、いろいろな気づきがあったようです。

18歳から選挙権を得る子ども達です。社会の動きや政治に関心をもって、『よりよいくらしについて主体的に考え行動できる』社会人になってほしいと思います。

5月24日 みんなでプール掃除をしました。

プール掃除の様子1プール掃除の様子2

プール掃除の様子3

5月24日に、全校児童みんなで力を合わせて、プール掃除を行いました。今年度も気持ちよく水泳学習ができるようにと、1・2年生は周辺の草取り、3年生はプールの溝掃除、4年生は小プールの掃除、5・6年生は大プールの掃除と、分担して頑張りました。使わなかった期間に、葉っぱや泥がたまって汚れがこびりついています。それらを取ったりブラシでこすったり・・・みんな一生懸命にできることを考えて動いていました。みるみるうちにきれいになっていく様子を見ていると、一人ひとりの力を合わせると大きな力になるのだなあと、改めて感じました。柵原西小でこのプールを使用するのも最後の年になります。大切に使い、安全で楽しい水泳学習ができるようにしたいと思います。

5月23日 災害を想定した「児童引き渡し訓練」を行いました。

引き渡し訓練1引き渡し訓練2引き渡し訓練3

5月23日の午後、「洪水による災害を想定した児童引き渡し訓練」を行いました。学校から保護者の方へ訓練用メールを送り、児童を迎えに来ていただきました。学校では非常ベルを鳴らし、「訓練による避難開始」の放送をすると、放送を聞いた児童は体育館に避難するとともに、職員は引き渡しの準備をして保護者の方のお迎えを待っていました。

保護者の皆さんのご協力により、スムーズな引き渡しができました。また、この日の給食には「救給カレー」という非常食が出されました。体育館出口に展示して保護者の皆さんにも見ていただきましたが、災害時に水なしでも調理可能なもので、実際に共同調理場に備蓄してあります。

年に一度の引き渡し訓練ですが、これを機会に、ご家庭でも災害や避難について話題にしていただければと思います。

5月23日 読み聞かせ ~やなはらお話クラブ~

読み聞かせの様子1読み聞かせの様子2

月に一度、朝の学習時間に「やなはらお話クラブ」の皆さんが、読み聞かせに来てくださっています。各学年にお一人ずつ入ってくださり、毎月子ども達に読み聞かせたい絵本やお話を選んで来てくださいます。学年に合わせた内容や季節に応じた話など、「今日はどんなお話かな?」と、子どもたちはいつも楽しみにしています。

5月16日 5年生田植え体験 

田植えの様子1田植えの様子2田植えの様子3

5月16日に、5年生が田植え体験をしました。今年も地域の方のご厚意で、学校近くの田んぼを貸してくださることになり、米作りについて学び始めました。田植えを家で手伝ったことがある児童もいれば、「初めて」という児童もいました。しかし今では、手で一つ一つ植えていく田植え体験は貴重です。「根を切らないように3~5本ずつとってしっかり植えるんで。」「赤い印に沿ってな。」と、やり方を教えていただくと、5年生の子ども達は慎重に丁寧に植え付けていました。初めは泥の田んぼの中に入ることに躊躇していた子ども達も次第になれ、手際よく植え付けることができるようになり、地域の方から褒めていただきました。さあ、上手く育つでしょうか。これからが楽しみです。

あいさつ隊 スタート!

あいさつ隊1あいさつ隊2

今年度の児童会の取組で、「みんなで朝から元気にあいさつをしよう!」と、『あいさつ隊員』の募集がありました。しばらくすると、たくさんの「隊員」応募があり、5月16日からいよいよ「あいさつ隊」の活動が始まりました。下駄箱前のバス待ち場に児童会役員の人をはじめ、隊員が集まって、登校してくるみんなに「おはようございます!!」「おはよう!!」と声を掛け、元気なあいさつが交わされました。横断幕は3年前の児童会役員の人たちが作成していたものだそうです。毎年受け継いで、掲げています。

ALT&英語専科の先生との授業

英語授業の様子1英語授業の様子2

今年度より、ALT(英語指導助手)にジェイソン先生が毎週金曜日にやって来てくれています。英語専科の先生と一緒に英語の授業が展開されており、子ども達はネイティブの英語に触れながら学習を進めています。

先日は、歌い・踊りながらアルファベットの発音や形を学んでおり、子ども達はとても楽しそうに活動していました。

5月12日 民生委員の皆さんによるあいさつ運動

あいさつ運動の様子1あいさつ運動の様子2

5月12日の朝、子ども達の登校に合わせて、地域の民生委員の皆さんが、あいさつ運動に来てくださいました。

民生委員の皆さんは、登校してくる子ども達一人一人に優しい笑顔で声をかけてくだり、子ども達はとても嬉しそうでした。爽やかにあいさつを交わして、気持ちよく一日がスタートしました。来ていただいた皆さん、大変ありがとうございました。

5月10日 1・2年生 生活科 学校たんけん

探検の様子1探検の様子2

5月10日に、1・2年生一緒に、生活科の学習で「学校たんけん」をしました。2年生は、去年自分たちが1年生の時にしてもらったように、「1年生を案内したい!」と、はりきって準備をして当日を迎えました。職員室や保健室・図書室・体育館などでは、2年生が部屋の紹介をしたりクイズを出したりして、わかりやすく楽しい探検になるように工夫していました。1年生は2年生に案内されながら、「わあ、職員室にカメラやパソコンがある」「校長室はどこ?」「クイズの答えは・・・何かな?」など、一生懸命見て、聞いて学んでいました。

案内する場所への行き方を優しく教えてあげたり、歩く速さを合わせてあげたりしている2年生は、とても頼もしいお兄さん・お姉さんでした。

5月9日 全校 体力テスト

体力テストの様子1体力テストの様子2

体力テストの様子3

5月9日に、全校で体力テストを行いました。縦割り班ごとに分かれて、50メートル走・ソフトボール投げ・長座体前屈・立ち幅跳び・握力・上体起こしの場所を順番に回りながら計測しました。上学年が下学年の記録計測の手伝いをして、やり方を教えたり記録をカードに記入したりと優しくサポートする姿がとても微笑ましかったです。

「1回目より記録が伸びたよ!」「うわ~握力が弱い・・・」「頑張って、もう少し!!」など、つぶやきや応援の声があちらこちらから聞こえてきました。みんなで協力したり、自分の力を試そうと全力で挑戦したりしている子ども達は、5月の爽やかな青空の下、とてもきらきらと輝いて見えました。

5月8日 交通安全教室(4~6年生)

交通教室の様子1交通教室の様子2

5月8日に交通安全教室(4~6年生対象)を行いました。JAFの方に来ていただき、「車の死角になるところ」や「車は急に止まれないこと」「ヘルメットの重要性」などについて教えていただきました。

実際に車の前に段ボール箱を置いて、車を動かして実演して見せていただくことができたので、「車を運転している人から見えないところがあるんだな。」「ブレーキをかけても、すぐには止まれないから、道路に飛び出すことは本当に危険なんだ。」・・・ということがよく分かりました。

5月2日 楽しかった!東小と合同春の遠足(1年生を迎える会)

1年生を迎える会遠足の様子1

遠足の様子2遠足の様子3

5月2日は、エイコンパークまでバスを使って、全校で遠足に出かけました。今年度は「1年生を迎える会」と「柵原東小学校児童との交流」を目的に行いました。西小120人・東小90人、来年度からは柵原学園で一緒になる仲間です。まず、1年生を迎える会では、1年生にインタビューをすると、みんなハキハキと「名前」や「好きな食べ物」などを自己紹介することができました。「入学おめでとう!小学校へようこそ!」の気持ちを込めて、拍手で歓迎しました。続けて、広いグラウンドでの縦割り班活動では、両校の6年生がリーダーシップを発揮し、鬼ごっこや長縄跳び、じゃんけん列車など、みんなが笑顔になる活動が盛りだくさんで、しっかり交流できました。

遊びの後は、待ちに待ったお弁当タイムでした。青空の下、みんなの仲が深まった一日となりました。

2年生国語「ふきのとう」 音読ミニ発表会   

音読発表会

4月25日、2年生が国語の時間に学習した『ふきのとう』の詩の音読発表会を行いました。詩に出てくる「ふきのとう・竹やぶ(竹の葉っぱ)・春風・お日様・雪」と「地の文」を役割分担し、学習してわかった、それぞれの登場人物の気持ちや様子がよく表れるような読み方を工夫していました。

声色を変え、身振り手振りを加えながら一生懸命に音読する子ども達を見ていると、本当に目の前に様子が思い浮かぶようで、とても感動しました。子どもたちは、学習してきた成果を音読という形で披露できたことで、やりきった表情、笑顔いっぱいでした。

4月25日 縦割り班(異学年交流)活動スタート!

結団式1結団式2

4月25日に縦割り班の結団式が行われました。これは、今年度の6年生をリーダーとした縦割り班(異学年交流班)のメンバー初顔合わせの会です。今年度は各班10人で12班あります。この日は、いろいろな教室に分かれて自己紹介をしたり、簡単な遊びをしたりしました。リーダーの6年生が中心となって司会進行しながら、「ハンカチ落とし」や「宝探し」などを行っていました。どの班でも、上学年が下学年に優しく接している姿は、とても微笑ましく、これからの活動が楽しみになりました。

この班で、日常では「縦割り班そうじ」をします。また、月に一度は「縦割り班遊び」もあります。様々な活動を通して、互いに協力し合い、絆を深めていくことでしょう。

4月21日 今年度最初の参観日(授業参観・PTA総会・学級懇談)

参観日の様子1参観日の様子2

参観日の様子3参観日の様子4

参観日の様子5PTA総会

4月21日に、今年度初めての参観日を実施しました。1年生は小学校に入学して初めてです。他の学年も進級し、新しい担任の先生と初めての参観日でした。先生や友達と一緒に張り切って学習をしている様子や、教室や廊下の掲示作品など、子ども達の頑張りをたくさん見ていただくことができました。

PTA総会にも多くの皆さんにご出席いただき、様々な議事が無事に承認されました。また、学校から、「今年度の教育方針」や「義務教育学校に向けて」「特別支援教育について」なども説明させていただき、取り組みを知っていただくことができました。

その後の学級懇談では、各学級とも和やかな雰囲気の中、授業の感想や家での子ども達の様子、また今後の学級・PTA活動について話し合いがなされました。

ご来校いただきました保護者の皆さん、大変ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

4月20日 避難訓練(火事が起きたら)

避難訓練の様子1避難訓練の様子2

4月20日に、学校で火災が起きた場合の避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練でしたが、どの学年も避難の放送をよく聴き、担任の先生の指示に従って落ち着いて行動することができました。

運動場の避難場所に避難が完了した後、火事が起きた場所や避難経路の確認ができたかどうか、避難のルールを守れたかどうかを子ども達に尋ねてみると、「給食室から火が出たと言っていた」「お・は・し・も(おさない・走らない・しゃべらない・もどらない)を守れた」「どこを通るかわかった」という感想が聞かれました。

自分の命を守るために、「集合するときには、だまって」「人の話をよく聴く」ということを日頃から訓練しておくことが大切であることをみんなで確認しました。

4月14日 離任式 ~ありがとうございました。お元気で・・・~

離任式1離任式2

離任式3離任式4

4月14日、6時間目に離任式を行いました。令和4年度末でご退職になられた先生や、別の学校に異動になった先生方に感謝を伝える、お別れの式です。

代表者から、それぞれの先生方にメッセージを読み、お花を渡しました。その後、一人一人の先生から、お話がありました。先生方のお顔を見たりお話を聞いたりしていると、いろいろなことが思い出されました。式の最後にはみんなで校歌を歌いました。名残は尽きませんでしたが、花道を作って「ありがとう」を歌いながら、拍手をしたりハイタッチをしたりしてお送りしました。先生方、ありがとうございました。お元気で。

4月14日 交通安全教室(1~3年)

交通安全教室1交通安全教室2交通安全教室3交通安全教室4

交通安全教室5交通安全教室6

4月14日に、1~3年生の交通安全教室が行われました。美咲警察署の方や交通安全指導員の方などが来てくださり、安全な歩き方や、自転車の乗り方について教えてくださいました。1・2年生は、運動場で練習した後、実際に学校前の道路に出て、横断歩道の渡り方を練習しました。

また、3年生は実際にヘルメットをかぶり、自転車を使って、安全点検の仕方や正しい走行の仕方を教えていただきました。

4時間目には1年生に「防犯ブザー」が配られました。全員がランドセルにつけて、使い方を教わりました。

一人一人が交通ルールを守って、登下校はもちろん、家や地域においても元気で楽しく安全な暮らしができるようにしなければなりませんね。

4月10日 令和5年度入学式を行いました。

入学式の様子1入学式の様子2

4月10日に令和5年度入学式を行いました。今年度は、2年生~6年生の在校生と、教育委員会をはじめとする来賓の方々にも体育館に入っていただき、行うことができました。よい天気に恵まれ、かわいい1年生18名が小学校の仲間入りをしました。

1年生は名前を呼ばれると、「はい!」と、元気よく返事をすることができました。また、校長先生や来賓の方からの「お祝いのお話」を一生懸命に聞いており、とても立派な態度でした。

最後に児童代表として6年生の児童会長さんが、「1年生が来るのを楽しみに待っていました。困ったことがあったら、なんでもぼくたち、私たちに聞いてください。笑顔が花咲くような学校にしましょう!」と、1年生に歓迎の言葉を伝え、みんなで校歌を歌って、おめでとうの気持ちも伝えました。

これで柵原西小学校、今年度120名の児童が全員そろいました。みんなで力を合わせて、柵原西小学校最後の年を、笑顔で仲良く元気よく頑張っていきたいと思います。

4月7日   令和5年度始業式 ~笑顔と感謝があふれる1年に~

始業式の様子1始業式の様子2教室での出会い6年生掲示板

入学式の準備1入学式の準備2

令和5年度が始まりました。あいにくの雨でしたが、新2年生から6年生まで元気に登校し、体育館に全員そろって始業式を行うことができました。今年度は、柵原西小学校の校舎で過ごす最後の年(とても大切な特別な年)です。「みんなで、笑顔と感謝(ありがとう)があふれる1年にしよう!」と、気持ちも新たにスタートしました。

教室では新しい担任の先生との出会いがあり、どの学級からも元気な挨拶や笑い声が聞こえ、また真剣なまなざしの表情が見えました。「やるぞ!がんばるぞ!」という気持ちが伝わってくるようで、とても嬉しい気持ちになりました。

下校前には、みんなで月曜日の入学式に向けての準備を行いました。どの学年の児童も懸命に働いていましたが、特に新6年生は写真のように、最高学年として、体育館や1年生教室の準備を進んで行う姿がとても頼もしく思えました。


前のページへ戻る
このページのトップへ