ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

学校等に関する相談窓口

印刷用ページを表示する 更新日:2025年4月1日更新

いじめのこと、性暴力被害のこと、ネットトラブルのこと、体罰のこと、身の危険を感じること、不登校のこと、友達のこと、不安なこと、からだのこと、勉強・進路のことなど、学校生活の中での悩みごとや心配ごとがあれば、どんな小さいことでも抱え込まずに、早めに相談しましょう。

学校に名前を伝えて欲しくない場合は、匿名による相談も可能ですので、安心してご相談ください。

岡山県の相談窓口

性暴力被害者支援センター「おかやま心」

ひとりで悩まないで~性暴力被害者支援センター「おかやま心」に相談を

岡山県総合教育センター

幼児や児童生徒の心身の健やかな成長発達を図るため、学習、不登校、いじめ、発達障害等、教育上の諸課題について、本人や保護者及び教職員等に対して面接相談や電話相談を実施します。

岡山県青少年総合相談センター ~ハートフルおかやま110~

特色ある相談窓口が相互に連携し、青少年や保護者からのご相談に、迅速かつ的確に対応します。(年中無休(進路相談を除く)、年末年始を除く)

児童相談所虐待対応ダイヤル

お近くの児童相談所につながります。【24時間対応】

電話番号:189 (イチハヤク)

岡山県津山児童相談所

児童虐待・いじめ・不登校等の悩みの相談など

​電話番号:(0868)23-5131

岡山いのちの電話

自殺予防のための相談窓口

電話番号:(086)245-4343
フリーダイヤル:(0120)783-556
​*毎月10日はフリーダイヤル
(通話は無料・朝8時00分~翌日8時00分)

24時間子供SOSダイヤル

いじめ問題やその他の子供のSOS全般の悩みの相談【24時間対応】

電話番号:(0120)0-78310​​
​(24時間受付・通話料は無料)

児童虐待防止のためのSNS相談

一人で悩まないで ~児童虐待防止のためのSNS相談を受け付けます~

岡山県ひきこもり地域支援センター

「このままではいけないと思うけれど、どうしたらいいかわからない…」「本人とどう接したらよいかわからない…」
​ひとりで抱え込まず、話してみませんか。

電話番号:086-224-3188
月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
午前9時30分から12時、午後1時から4時

おかやま発達障害者支援センター

発達障害のある人とそのご家族が、生涯を安心して暮らすために、様々な領域の関係機関が相互に協力し、一貫して支援が展開できるようお手伝いします。

おかやま発達障害者支援センター
〒703-8555 岡山市北区祇園866 
TEL : 086-275-9277
FAX : 086-275-9278

県北支所
〒708-8506 津山市山下53 美作県民局 第1庁舎
TEL : 0868-22-1717
FAX : 0868-32-9337 

美作保健所 心の保健福祉相談

「イライラする」、「不登校」、「ひきこもり」等心の健康に関する本人や家族の相談を受け付け ています。精神科治療が必要か、専門医がご相談に応じます。 

令和7年度 美作保健所 心の保健福祉相談

岡山県美作保健所保健課
電話番号:0868-23-0145

美咲町の相談窓口

教育委員会 教育総務課

学校に相談しにくいこと、教育全般の意見や要望、どこに相談すればいいかわからないことなどを、教育委員会に相談できます。
電話番号:0868-66-2873

教育総務課へのメールでのお問合せはこちら

こころの健康相談​

「物忘れがある」「ぐっすり眠れない」「気分が沈みがちになる」「イライラする」など、心の健康について気になることを専門医へ相談できます。

令和7年度 こころの健康相談について

健康推進課へのメールでのお問合せはこちら

小児救急医療電話相談(#8000)

お子様の夜間の急な発熱、けいれんなど具合が悪くなった際の保護者等の不安や、症状への対応方法などについて看護師等が電話でご相談に応じるとともに、医療機関への受診について適切なアドバイスを行います。

健康推進課へのメールでのお問合せはこちら

子育て支援プラン

【8】発達相談
​子育て中の保護者の方へ
子育てで気になることはありませんか?
作業療法士・心理士・言語聴覚士が保育士とともに相談を行っています。

健康推進課 0868-66-1195​
健康推進課へのメールでのお問合せはこちら

家庭子ども相談窓口

児童の健やかな成長を図るため、育児不安など子育て全般の悩み、子どもの養育環境についての悩み、学校生活や非行の悩み等の相談に応じています。困っていることや、わからないことなどお気軽にご相談ください。

こども笑顔課へのメールでのお問合せはこちら


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

前のページへ戻る
このページのトップへ
AIチャットボット