本文
令和7年4月から農地の貸し借りの方法が変わります
印刷用ページを表示する 更新日:2024年12月16日更新
農地貸借手続きが変わります。
これまでの農地貸借の主流であった市町村計画(農用地利用集積計画)による利用権設定(いわゆる相対契約)は令和7年度から手続きができなくなります。
令和7年度からは、公益財団法人 岡山県農林漁業担い手育成財団(岡山県農地中間管理機構業務推進本部)を経由する手続きへ変わります。
新たに農地貸借や利用権設定の更新を行いたい場合は、貸借開始日の3か月前までにお問い合わせください。
※令和7年度以降も利用権の貸借期間が残っている場合、契約満了まで有効です。また、農地法3条による貸借制度はそのまま残ります。
令和7年度からは、公益財団法人 岡山県農林漁業担い手育成財団(岡山県農地中間管理機構業務推進本部)を経由する手続きへ変わります。
新たに農地貸借や利用権設定の更新を行いたい場合は、貸借開始日の3か月前までにお問い合わせください。
※令和7年度以降も利用権の貸借期間が残っている場合、契約満了まで有効です。また、農地法3条による貸借制度はそのまま残ります。
申請書類
|
対象者 |
様式・添付書類 |
申請書 |
(1) |
全員 |
(様式第2号) 農地中間管理権の設定関係(個人:法人以外) |
|
(2) |
個人間場合 |
(様式第9-1号) 賃借権の設定等を受ける者の農業経営の状況等 |
様式第9-1号 [Excelファイル/22KB] |
農地適格法人の場合 |
(様式第9-2号) 賃借権の設定等を受ける者の農業経営の状況等 |
様式第9-2号 [Excelファイル/35KB] | |
農地適格法人以外の法人の場合 |
(様式第9-3号) 賃借権の設定等を受ける者の農業経営の状況等 |
様式第9-3号 [Excelファイル/25KB] | |
(3) |
町外在住で新規又は住所変更のある方 |
申請人の住所・氏名が分かるものの写し (住民票、運転免許証等) |