本文
倭文西まちづくり協議会
倭文西の情報発信(S N S)
Facebook https://www.facebook.com/shitorinishi/
Instagram https://www.instagram.com/shitorinishi/
倭文西(しとりにし)ってこんなとこ!(令和6年)
【合言葉】
「にぎやかな過疎」「賢く収縮するまちづくり」「関係人口の増加」「人交の増加」
【活動方針】
・義務感ではなく楽しみながら活動する。
・第一歩を踏み出すことを重視する。
・昔ながらの考えや行事を尊重しつつ意識改革を進める。
・住民全員が同じ方向に向かうことの難しさを理解し、調整を図る。
▲毎月開催している共有会の様子
【概要】
人口:591人
世帯数:250人
高齢化率:51%
構成自治会:北、南、里、小谷、川北の5つの自治会で構成しています。
【倭文西の由来】
読み方がわからないと思いますが、「倭文(しづり)」は、古代の官吏が神事で使用した帯に由来します。
この「しづり」がなまって「しとり」となりました。
【倭文西地区の特徴】
・かつては「倭文西村」として1つの村であった。
・共通の神社やお寺が多く、住民はこどもの頃から顔見知りである。
・平成20年から5つの自治会長が毎月集まり、定期的に話し合いを行っている。
活動のコンセプトと目的
【活動の背景】
・平成20年にモデル事業を実施するため、住民アンケートを実施し、地域課題を発見
・課題に向けた取組を開始し、令和元年には第2回アンケートを実施して環境や意識の変化を把握
・アンケート結果を分析し、「地域みらい計画」を策定。毎月共有会を開催し、計画を実行している。
【主な活動内容】
・地域新聞:「ふれあい倭文西」を毎月発行(現在174号)
・共有会:毎月の活動状況や課題を共有する会を開催
・高齢者見守り:黄旗運動を導入し、高齢者の安否確認を行う。
▲小学生が黄旗を手渡し ▲黄旗運動 ▲黄旗は小学生がデザイン
・空き家対策:空き家問題に取り組む。
▲空き家朝活
・伝統料理:倭文西伝統料理のレシピを作成
・安全マグネットシート:地域の安全対策として活用
・学校との連携:旭学園と連携し、「学校を核とした地域づくり」を推進
・公民館の活用:プロミュージシャンによる公民館の活性化
・卓球大会:あさひ・みやすみ卓球大会の開催(年2回)
・配食サービス:一人暮らしの高齢者にお弁当を配達
【ふれあい倭文西~活動ダイジェスト!】