本文
津山市内の病児保育施設が利用できます
印刷用ページを表示する 更新日:2018年4月1日更新
平成30年3月1日から、津山市内の病児保育実施施設が利用できるようになりました。
子どもが病気の際に保護者が勤務などで自宅での保育が困難な場合に、医療機関等で病気の子どもを一時的に保育します。
保護者が安心して子育てできる環境を整備し、児童福祉の向上を図ります。
対象児童
以下の条件にすべてあてはまる児童が対象となります。
・病気回復期で入院治療の必要はないが、安静にしておくことが必要な児童
・保護者が仕事や病気などで家庭での保育ができない児童
・おおむね生後7ヶ月から小学校6年生までの児童
・病気回復期で入院治療の必要はないが、安静にしておくことが必要な児童
・保護者が仕事や病気などで家庭での保育ができない児童
・おおむね生後7ヶ月から小学校6年生までの児童
対象となる病気
以下の病気が対象となります。
・風邪、消化不良症など乳幼児が日常かかる病気
・はしか、水ぼうそう、風しんなどの感染症疾患
・ぜんそくなどの慢性疾患
・骨折ややけどなどの外傷性疾患
・風邪、消化不良症など乳幼児が日常かかる病気
・はしか、水ぼうそう、風しんなどの感染症疾患
・ぜんそくなどの慢性疾患
・骨折ややけどなどの外傷性疾患
実施施設
利用できる実施施設は以下の2施設です。
・こどもデイケアルーム「さくら」
(河原内科・松尾小児科クリニック)
津山市二宮2137-10
電話 0868-28-5570
・病児保育室「方舟(はこぶね)」【R2.4.30~休止中】
(小畑醫院)
津山市志戸部662-14
電話 0868-25-2111
・こどもデイケアルーム「さくら」
(河原内科・松尾小児科クリニック)
津山市二宮2137-10
電話 0868-28-5570
・病児保育室「方舟(はこぶね)」【R2.4.30~休止中】
(小畑醫院)
津山市志戸部662-14
電話 0868-25-2111
利用方法
基本的には事前登録が必要ですので、役場こども課または実施施設にて登録してください。
(利用する際は、実施施設ごとにその都度、利用申請が必要となります。)
・登録は年度ごとに必要です。
・利用初日に登録することもできます。
かかりつけの医師にかかっている場合は、かかりつけ医師の医師連絡票を持ってきてください。
(病気の経過や薬の内容等がスムーズに引き継げます。)
(利用する際は、実施施設ごとにその都度、利用申請が必要となります。)
・登録は年度ごとに必要です。
・利用初日に登録することもできます。
かかりつけの医師にかかっている場合は、かかりつけ医師の医師連絡票を持ってきてください。
(病気の経過や薬の内容等がスムーズに引き継げます。)
利用料金
利用料金は、1日2,000円(別に食事代400円が必要)です。
ただし、市町村民税非課税世帯は、1日1,000円(別に食事代400円が必要)です。
ただし、市町村民税非課税世帯は、1日1,000円(別に食事代400円が必要)です。
その他
利用する際は、必ず実施施設へ事前にお問い合わせください。
また、実施施設への持ち物や利用時間も併せてご確認ください。
また、実施施設への持ち物や利用時間も併せてご確認ください。
(年度ごとに登録が必要です。)
(利用ごとに提出します。)