ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

学校感染症について

印刷用ページを表示する 更新日:2025年10月1日更新

学校感染症における出席停止について

お子様が下記の病気と診断されたときは、学校保健安全法の規定により出席停止といたしますので、医師の許可があるまで学校を休ませてください。
この期間は、欠席扱いになりませんから、お含みのうえ治療に専念してください。登校時には治癒証明書をクラス担任に提出してください。
治癒証明書の書式については、お子様が通う学校にお問い合わせください。

​なお、インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症について再登校するにあたり、医師が作成する治癒証明書を学校へ提出することは不要となっております。
そのかわりとして、保護者の方は「罹患報告書」をご記入いただき、再登校時に学校へご提出ください。

学校感染症
  病          名  出 席 停 止 期 間
第1種 エボラ出血熱、クリミヤ・コンゴ血熱、痘瘡、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る)、中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る)、特定鳥インフルエンザ  治癒するまで 
第2種  インフルエンザ(特定鳥インフルエンザを除く)  発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで 
百日咳  特有の咳が消失するまで、または5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで 
麻疹(はしか)  解熱後3日を経過するまで
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 耳下腺、顎下腺、または舌下腺の腫脹が発現後5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで 
風疹  すべての発疹が痂皮化するまで 
水痘(みずぼうそう)  主要症状消退後2日を経過するまで 
咽頭結膜熱 病状により医師において感染の恐れがないと認めるまで
結核  病状により医師において感染の恐れがないと認めるまで
髄膜炎菌性髄膜炎 病状により医師において感染の恐れがないと認めるまで
新型コロナウイルス感染症 発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで 
第3種 コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎、その他の感染症  病状により医師において感染の恐れがないと認めるまで

インフルエンザ・新型コロナ罹患報告書について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)について再登校するにあたり、
医師が作成する治癒証明書を学校へ提出することは令和5年度より不要となっております。
そのかわりとして保護者の方には「罹患報告書」をご記入いただき、再登校時に学校へご提出ください。

罹患報告書と記入例は下のリンクからファイルとしてダウンロードできますので、必要に応じて印刷しご使用いただけます。

インフルエンザ・新型コロナ発症から再登校までの流れ

(1)医療機関でインフルエンザ・新型コロナと診断されましたら、なるべく早くに学校へご連絡ください。

(2)ご自宅で休養ください(出席停止となります)。

  ・療養と体調管理をお願いします。

(3)「出席停止期間基準」の再登校条件を満たせば再登校可能です。

  ・罹患報告書は必要事項を保護者の方が記入し、再登校時に学校に提出ください。

  ※ 罹患証明書に記載してあります条件を満たし、元気であれば医師の診断・証明は必要ありません。

ご不明な点がございましたら、お子様が通われる学校までお問い合わせください。​

学校連絡先

加美小学校

電話:(0868)66-0104
Fax:(0868)66-0292

美咲中央小学校

電話:(0868)66-7588
Fax:(0868)66-7577

中央中学校

電話:(0868)66-0105
Fax:(0868)66-0622

旭学園

電話:(0867)27-2029
Fax:(0867)27-2032

柵原学園

電話:(0868)64-0001
Fax:(0868)24-0011


前のページへ戻る
このページのトップへ
AIチャットボット