ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > みさき共創室 > 大垪和多機能自治協議会

大垪和多機能自治協議会

印刷用ページを表示する 更新日:2024年12月17日更新

大垪和多機能自治協議会

大垪和(おおはが)ってこんなとこ!(令和6年)

大垪和風景

【概要】

大垪和地区は吉備高原の北側に位置し集落の多くは標高400m前後の所に立地し、谷奥の迫地形を中心に棚田が発達しています。地区で最も大きな大垪和西の棚田が平成11年7月農林水産省より「日本の棚田百選」に認定されました。

人口:416人

世帯数:216世帯

高齢化率:58.9%    (令和4年現在)

【歴史】

明治22年大垪和東、大垪和西、和田北、角石祖母、境、両山寺の6村が合併し、大垪和村となり、昭和30年の合併で中央町となりました。平成17年旭町、中央町、柵原町が合併し美咲町となりました。

 

大垪和地域みらい計画の活動内容

大垪和地域みらい計画体制イメージ

▲テーマ別の具体的な活動と体制イメージ図

(1)地域資源

 スローガン:大垪和の魅力を最大限に活かす

 ・歴史と文化を未来につなぐ活動

 ・文化祭やお祭りなど住民間の交流事業の計画と実施

大垪和祭りの様子

▲一宮八幡神社の獅子舞

(2)防災・福祉

 スローガン:住み慣れた地で自分らしく

 ・防災マップでの現状把握と共有

 ・タクシーやバスなどの地域交通の見直し

防災教室

▲救急救命講習

ハザードマップの確認

▲防災マップ作製の様子

(3)農地・農業

 スローガン:農地を守り、助け合う

 ・棚田の魅力発信

 ・草刈問題について現状把握

棚田講習の様子

▲棚田の修復

草刈の様子

▲草刈の様子

(4)空き家

 スローガン:再活用と移住を考える

 ・空き家マップでの現状把握と共有

 ・空き家の魅力発信

 


前のページへ戻る
このページのトップへ
AIチャットボット