本文
妊婦のための支援給付
印刷用ページを表示する 更新日:2025年4月1日更新
準備ができ次第、順次ご案内いたします。 |
---|
すべての妊婦さんに安心して出産・子育てをしてほしい・・・そんな思いを実現するため、妊婦さんへ「支援給付」を行っています。相談窓口では、保健師等が給付の仕組みや妊娠・出産に関する相談をお受けします。
対象者
妊娠している方
支給額
妊婦給付認定後
5万円
妊娠しているこどもの人数の届出後
妊娠しているこどもの人数×5万円
給付と面談をセットで実施
まずは市区町村の相談窓口へ
窓口で給付の申請をしてください。その際、妊娠・出産の不安や困りごとの相談が可能です。
伴走型で相談支援します
出産前はもちろん、出産後も。相談を通じて、利用できる制度やサービスをご紹介します。
妊娠とは
この制度では、「医療機関により胎児心拍」が確認できたことをもって妊婦給付認定にかかる「妊娠」と定義していますので、胎児心拍確認後に、住民票のある市区町村に申請を行うことができます。
申請時期
(1)妊婦給付認定申請
医療機関において妊娠が確定されたあとから(胎児心拍確認必要)
(2)妊娠しているこどもの人数の届出
赤ちゃん訪問時(出産予定日8週間前からできます)
※流産・死産等の場合も支援の対象になります。その場合は、流産等をしたことが医療機関等において確認された日以降に届け出ることができます。