ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 健康推進課 > 美咲町帯状疱疹予防接種費用助成のお知らせ

美咲町帯状疱疹予防接種費用助成のお知らせ

印刷用ページを表示する 更新日:2025年4月1日更新

帯状疱疹ワクチンについて

 帯状疱疹は、多くの人が子供のときに感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内(神経節)に潜伏していて、加齢や過労によるストレス等で免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。

 体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。発症すると皮膚の症状だけでなく、神経にも炎症を起こし痛みが現れます。神経の損傷がひどいと、皮膚の症状が治った後も痛みが続くことがあります。

 50歳以上で帯状疱疹を発症した人のうち、約2割は3か月以上痛みが続く帯状疱疹後神経痛と呼ばれる症状が残ると言われています。帯状疱疹ウイルスは90%以上の日本人に潜伏しています。いつ、体のどの部分に発症するかは分かりません。

助成対象となるワクチンについて

帯状疱疹ワクチン表

定期接種

(1)接種対象者 

1.接種対象の方   令和8年3月31日に次の年齢となっている方

  65歳 昭和35年4月2日生まれ~昭和36年4月1日生まれ

  70歳 昭和30年4月2日生まれ~昭和31年4月1日生まれ

  75歳 昭和25年4月2日生まれ~昭和26年4月1日生まれ

  80歳 昭和20年4月2日生まれ~昭和21年4月1日生まれ

  85歳 昭和15年4月2日生まれ~昭和16年4月1日生まれ

  90歳 昭和10年4月2日生まれ~昭和11年4月1日生まれ

  95歳 昭和5年4月2日生まれ~昭和6年4月1日生まれ

  100歳 大正14年4月2日生まれ~大正15年4月1日生まれ

  101歳以上 大正14年4月1日生まれ以前

※101歳以上の方は令和7年度に限り定期接種の対象となります。

※上記の年齢に当てはまらない場合は、下記の任意接種をご確認ください。

(2)補助対象接種期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

(3)接種場所

岡山県内予防接種相互乗り入れ等医療機関​

 美咲町内 :亀乃甲診療所、関医院、柵原病院、田口医院大戸分院、美咲町西川診療所
 久米南町内:河合内科医院、近藤クリニック

※予防接種を受けられる前に必ず医療機関にお問い合わせください。

(4)自己負担額

(1)生水痘ワクチン(ビケン)        4,000円​

(2)帯状疱疹ワクチン(シングリックス)  11,000円(1回あたり)​

(注1)助成は、いずれか一方のワクチンとし、(1)については1回限り、(2)については2回限りとします。

(5)持参する物

・帯状疱疹予防接種予診票(必要事項を記入したもの)

・帯状疱疹予防接種済証(接種時に医療機関に記入いただき、接種後は大切に保管してください。)

※対象の方には4月頃に郵送しています。無くされた方は健康推進課までご連絡ください。

任意接種

(1)接種対象者  

接種日時点で、町内に在住し満50歳以上の方(定期接種対象者を除く)

※過去にこの事業による助成を受けている方は対象外になります。

(2)補助対象接種期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日(令和7年度分)

(3)接種場所

帯状疱疹ワクチン予防接種が可能な医療機関

(帯状疱疹ワクチン予防接種を実施している医療機関なら県内外問わず、どの医療機関でも可)

(4)助成金額

(1)生水痘ワクチン(ビケン)       1回接種  接種費用の2分の1(上限4,000円)

(2)帯状疱疹ワクチン(シングリックス)  2回接種  接種費用の2分の1(上限1回につき11,000円)

(注1)助成は、いずれか一方のワクチンとし、(1)については1回限り、(2)については2回限りとします。

(​注2) (2)帯状疱疹ワクチンについて、制度開始前に1回目を自費で接種された方で、制度開始以降に2回目の接種をされる場合、2回目の接種費用は助成対象になります。

(5)助成方法

償還払い

 (接種した医療機関に全額自費で接種費用を支払ってから、その領収書等を添えて、美咲町役場健康推進課に助成の申請をしていただき、金融機関への口座振込の方法で、助成金を支給します。)

(6)申請方法  

次の必要書類を役場健康推進課窓口へ提出ください。

(1) 帯状疱疹予防接種費用助成金交付申請書兼請求書

(2) 予防接種に要した費用が分かる医療機関等が発行した領収書

(帯状疱疹予防接種に要した費用の支払いを証明する医療機関等が発行した書類(領収書及び明細書、支払証明書等)※原本に限る。)

(注)上記(2)の書類を添付できない場合は、美咲町帯状疱疹予防接種費用助成金申請用証明書を医療機関で作成の上、添付してください。

 美咲町帯状疱疹予防接種費用助成金交付申請書兼請求書(様式第1号)

  申請書 [Wordファイル/19KB]  申請書 [PDFファイル/116KB]

 美咲町帯状疱疹予防接種費用助成金申請用証明書(様式第2号)

  証明書 [Wordファイル/17KB]  証明書 [PDFファイル/72KB]

役場での手続きの際には、対象者であることの確認書類と振込口座が確認できる次のものを必ずご持参ください。

(1)申請者(被接種者)の氏名・住所・生年月日が確認できる書類

  ※マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証(両面)、住民票等の内ひとつ

(2)振込口座(申請者名義)の通帳又はキャッシュカード

(7)申請期限

申請期限は、接種日の属する年度の3月31日 (ただし、3月に接種した場合は4月末日)


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

前のページへ戻る
このページのトップへ
AIチャットボット