本文
パスポートの申請について
パスポート(旅券)の申請について
通常発給
パスポートの申請は、美咲町に住民登録されていることが原則です。
美咲町で居所申請を希望される場合は、事前にお問い合わせください。
(※居所とは・・・住民票登録地ではないが、現在居住している場所のことをいいます)
受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで
(土・日曜日及び祝・祭日を除く)
ただし午後3時30分以降の申請分については翌日扱いとなります。
受付場所
本庁 住民生活課(美咲町原田1735番地 電話0868-66-1114)
※(注)各総合支所では、パスポートの申請及び交付の取扱いができません。
交付に要する日数
新規・変更は、申請から休日を除いて11日目。
渡航先追加は、申請から休日を除いて5日目。
(ただし、午後3時30分以降の申請は翌日扱いとなりますので1日追加した日数になります。)
申請に必要なもの
一般旅券発給申請書の提出に加え、以下のものが必要になります。
1.戸籍謄本1通
発行日から6か月以内のもの。
「有効期間内の申請」で旅券の氏名、本籍の都道府県名及び性別に変更がなければ添付を省略できます。
家族で同時に申請する場合で戸籍が同一の場合は戸籍謄本を1通とすることができます。
2.旅券サイズの写真1枚 (縦45mm×横35mm)
6か月以内に撮影したもの。
外務省の示す写真規格に合うもの。(不鮮明なもの、規格に合わないなど不適当な場合は、撮り直しをお願いすることがあります)
詳細はお問い合わせいただくか、外務省のホームページで確認してください。
3.本人確認書類
有効な原本をご提示ください。(コピー不可)
氏名、生年月日、住所等が、戸籍や住民登録の内容と一致するものに限ります。
12歳未満のお子様の申請で、下記のものをお持ちでない場合、親権者の本人確認書類を下記に準じてお持ちください。
いずれの書類も提示できない方は、事前にお問い合わせください。
代理提出する場合は、申請者本人と代理人、それぞれの本人確認書類が必要です。
※1つでよいもの。
●日本国旅券 ●運転免許証 ●船員手帳 ●海技免状 ●小型船舶操縦免許証 ●猟銃・空気銃所持許可証 ●戦傷病者手帳 ●宅地建物取引主任者証 ●電気工事士免状 ●無線従事者免許証 ●認定電気工事従事者認定証 ●特種電気工事資格者認定証 ●耐空検査員の証 ●航空従事者技能証明書 ●運航管理者技能検定合格証明書 ●動力車操縦者運転免許証 ●教習資格認定証 ●警備業法第23条第4項に規定する合格証明書 ●マイナンバーカード(個人番号カード) ●写真付き住民基本台帳カード ●写真付き身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの) ●官公庁がその職員に対して発行した身分を証明するに足りる文書でこの職員の写真をはり付けたもの
※2つ必要なもの。(ア欄とイ欄から各1つずつ、またはア欄から2つ)
ア)
●健康保険、国民健康保険若しくは船員保険等の被保険者証または保険資格確認書 ●介護保険被保険者証 ●共済組合員証 ●後期高齢者医療被保険者証 ●国民年金手帳 ●国民年金、厚生年金保険若しくは船員保険に係る年金証書 ●共済年金若しくは恩給等の証書 ●印鑑登録証明書(発行日から6か月以内の原本(住民票の写しにより同一世帯の家族であることが立証された場合には世帯主のものでよい)及び実印)
イ)
●学生証、会社の身分証明書若しくは公の機関が発行した資格証明書で写真を貼り付けたもの
4.前回発給を受けたパスポート
有効期間内のパスポートは必ず必要です。失効している場合もお持ちください。
5.その他必要なもの
上記書類ではパスポート作成に必要な事項が十分確認できない場合は、他の書類の提出を求めることがあります。
居所申請の場合は、住民票の写し(発行日から6か月以内のもの)及び居所が確認できる書類等が必要です。事前にお問い合わせください。
代理申請
申請書類を代理提出することができます。
申請書類は上記(申請に必要なもの1~3)のものがすべて必要です。※本人確認書類は申請者本人及び代理人のそれぞれの原本。
申請書は申請者本人が記入し、代理人(引受人)が持ってきてください。ただし、乳幼児または身体障害者等で記入できない場合は、法定代理人等が記入してください。その場合は、代理人(引受人)の本人確認書類も必要です。
なお、有効な旅券を紛失・焼失した方、刑罰等関係欄に該当のある方、居所申請を希望する方の申請は、代理提出はできません。
受領
パスポートの受領は、必ず申請者本人がお越しください。代理受領はできません。
申請したパスポートは6か月以内に必ず受領してください。受領しない場合は失効します。
切替申請の場合は、お手持ちのパスポートを必ずご持参ください。ご持参いただけない場合は、新しいパスポートはお渡しできません。
手数料
岡山県手数料は申請時にお支払いをお願いしていますが、コンビニエンスストアでのお支払いも可能です。収入印紙はあらかじめ郵便局で購入していただき、パスポート受領時にお持ちください。
種類 | 申請方法 | 岡山県手数料 | 収入印紙 | 合計 |
10年有効旅券 |
窓口(書面) | 2,300円 | 14,000円 | 16,300円 |
オンライン | 1,900円 | 15,900円 | ||
5年有効旅券 |
窓口(書面) | 2,300円 | 9,000円 | 11,300円 |
オンライン | 1,900円 | 10,900円 | ||
5年有効旅券 (申請時12歳未満) |
窓口(書面) | 2,300円 | 4,000円 | 6,300円 |
オンライン | 1,900円 | 5,900円 | ||
残存有効期間同一旅券 | 窓口(書面) | 2,300円 | 4,000円 | 6,300円 |
オンライン | 1,900円 | 5,900円 |
早期発給
県内にお住まいの方で、パスポートが早期に必要な方を対象に、通常の発行手数料に加えて追加手数料(6,000円)を納めることで、パスポートの申請から発行に必要な処理日数が6日程度に短縮できる早期発給制度があります。
なお、この制度は、通常発給では渡航に間に合わない方に限られます。
早期発給制度については、岡山県県民生活部国際課海外渡航班に直接お問い合わせください。
お問い合わせ先:岡山県県民生活部国際課海外渡航班
電話 086-256-1000
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く)
緊急時のパスポート発給
海外で親族が事故に遭われたなどの理由で、至急にパスポートが必要になった場合は、岡山県県民生活部国際課までお問い合わせください。
お問い合わせ先:岡山県県民生活部国際課海外渡航班
電話 086-256-1000
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く)
パスポートのオンライン申請(電子申請)
令和7年3月24日から、パスポートを更新するときだけでなく、初めて申請するときにもマイナポータルからオンラインでできるようになりました。オンライン申請なら、役場窓口に出向くのは、パスポートを受取るときの1回のみです。また、オンライン申請では、戸籍情報がシステム連携されるため、戸籍謄本の原本の提出も不要です。窓口申請よりも手数料も割安でクレジットカード納付も可能です。
オンライン申請の詳しい内容については、こちらをご確認ください。オンライン申請
お問い合わせ先
住民生活課 電話 (0868)-66-1114