本文
印鑑登録の手続きについて
印鑑登録の手続き
印鑑登録は、引っ越しなど住民票が異動した場合は、新たに登録が必要となります(美咲町内での住所変更は除く)。印鑑登録した実印は、契約や不動産登記などで必要になる重要なものです。このため、印鑑登録は本人が直接申請することが原則となっています。
印鑑登録・印鑑登録証明書の発行は、美咲町役場住民生活課または各総合支所地域振興課で受け付けています。
本人確認書類の提示をお願いします
手続きの際に、必ず本人確認書類が必要となりますので、下記の書類の原本をご用意ください。
印鑑登録
〇本人が申請を行う場合
本人確認の方法 | 必要な証明書 |
官公庁が発行した身分証明書で写真を貼り付けたもののうち、次のいずれか一つをご提示いただく方法 | 運転免許証、旅券、在留カード、住民基本台帳カード(写真付き)、 マイナンバーカード(個人番号カード)、その他官公署が発行した免許証、許可証、資格証明書など |
照会書を送付し、本人または代理人が回答書を持ってくるする場合。
本人確認の方法 | 必要な証明書 | |
1 | 官公庁が発行した身分証明書で写真を貼り付けたもののうち、次のいずれか一つをご提示いただく方法 | 運転免許証、旅券、在留カード、住民基本台帳カード(写真付き)、マイナンバーカード(個人番号カード)、その他官公署が発行した免許証、許可証、資格証明書など |
2 | 次のいずれか二つ以上をご提示いただく方法 | 健康保険証、介護保険証、共済組合員証、年金手帳、年金証書、恩給証書、住民基本台帳カード(写真なし)など |
3 | 次のいずれか一つ以上に加えて、上記(2)の書類のいずれか一つの書類をご提示いただく方法 | 写真付き学生証、法人が発行した写真付き身分証明書 |
印鑑登録証明書
〇本人または代理人が申請する場合
本人確認の方法 | 必要な証明書 | |
1 | 官公庁が発行した身分証明書で写真を貼り付けたもののうち、次のいずれか一つをご提示いただく方法 | 運転免許証、旅券、在留カード、住民基本台帳カード(写真付き)、マイナンバーカード(個人番号カード)、その他官公署が発行した免許証、許可証、資格証明書など |
2 | 次のいずれか二つ以上をご提示いただく方法 | 健康保険証、介護保険証、共済組合員証、年金手帳、年金証書、恩給証書、住民基本台帳カード(写真なし)など |
3 | 次のいずれか一つ以上に加えて、上記(2)の書類のいずれか一つの書類をご提示いただく方法 | 写真付き学生証、法人が発行した写真付き身分証明書 |
印鑑登録申請
印鑑登録ができる方
印鑑登録できるのは、美咲町に住民登録をしている15歳以上の方です。
成年被後見人の方は登録できません。
未成年の印鑑登録について
15歳以上の未成年者が、印鑑登録される場合、法定代理人の同意書が必要です。
同意書に押印する法定代理人の印鑑は登録印とし、美咲町以外に住民票がある方は、印鑑登録証明書の添付が必要です。
また、法定代理人の資格が美咲町で確認できない場合は、それを証明する書類の添付が必要です。
登録する印鑑
登録できる印鑑は1人1個です。
次の印鑑は登録できません
・住民基本台帳に登録されている氏、名を表していないもの
(職業やその他模様のあるもの)
・印影が不鮮明、欠けているもの
・ゴム印など変形しやすいもの
・同一世帯で同じ印影のもの
・一辺の長さ8ミリ未満、25ミリを超えるもの
印鑑登録の方法
本人が来て申請する場合
〇本人が来て、官公署発行の写真入りの免許証等(自動車運転免許証・マイナンバーカード等)を持ってきた場合
・・・即日で印鑑登録が可能です。
登録印を持って来て、窓口で登録申請書に必要事項を記入し、申請をする
↓
印鑑登録を行う
↓
印鑑登録手帳の交付を受ける
〇本人が来て、官公署発行の写真入りの免許証等(自動車運転免許証・パスポート等)を持ってこなかった場合
・・・印鑑登録までに数日かかります。早めの申請をお願いいたします。
登録印を持って来て、窓口で登録申請書に必要事項を記入し、申請をする
↓
照会書が住民登録されている住所へ郵送される
↓
記入した回答書と登録印を持って来て、窓口へ提出する
↓
印鑑登録を行う
↓
印鑑登録手帳の交付を受ける
代理人が来て申請する場合
印鑑登録の手続きは本人が直接窓口で手続きを取ることが原則ですが、止むを得ない理由により、代理人が申請できます。印鑑登録までに数日かかりますので、早めの申請をお願いいたします。下記の流れで行います。
委任状(印鑑登録用委任状) [PDFファイル/94KB]と登録印を持って来て、窓口で登録申請書に必要事項を記入し、申請をする
↓
照会書が住民登録されている住所へ郵送される
↓
本人が回答書及び代理人選任届を記入する
↓
選任された代理人が、回答書及び代理人選任届と登録印を持って来て、窓口へ提出する
↓
印鑑登録を行う
↓
印鑑登録手帳の交付を受ける
印鑑登録証明書
種類 | だれが | 申請に必要なもの | ||
印鑑登録証明書 | 本人か代理人 | ・印鑑登録手帳(手帳がないと本人が来ても発行することができません) ・窓口に来る方の本人確認書類 (詳しくは上記「本人確認書類について」をご覧ください) ※代理人申請の印鑑登録証明書の発行は、印鑑登録手帳を預けていただくことで委任したとみなしますので、委任状は必要ありません。 | ||
各証明書手数料は、諸証明等手数料のご案内をご確認ください。
お問い合わせ先
美咲町役場住民生活課 電話:0868-66-1114
旭総合支所地域振興課 電話:0867-27-3111
柵原総合支所地域振興課 電話:0868-62-1111