ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > こども笑顔課 > 11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン月間です

11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン月間です

印刷用ページを表示する 更新日:2024年10月25日更新

オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン月間って?

毎年11月に家庭や学校、地域に向け、子ども虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、集中的に広報・啓発活動を行っています

活動の一つとして子ども虐待防止のシンボルマークであるオレンジリボンをつけ、様々な場所で児童虐待の現状や、虐待防止のためにできることをお知らせしています

 

こども家庭庁啓発活動についてはこちら https://www.cfa.go.jp/policies/jidougyakutai/keihatsu-katsudou/  オレンジリボン

 

児童虐待ってなに?しつけと違うの?

 

虐待はお父さんお母さん、また、親と同じように育ててくれる人が、「子どもの心や体を傷つけ、成長を損なうこと」です

毎日の食事を与えなかったり、不潔な状況に放置したり、子どもの心に傷を負わせるようなことを言ったり、目の前で両親がけんかをする姿を見せたりすることも虐待です

 

また、叱る時に叩くなどの行為をすることはしつけではなく虐待であり、法律で禁止されています

 

『子ども虐待とは』:https://www.orangeribbon.jp/about/child/abuse.php

(認定特定非営利活動法人児童虐待防止全国ネットワーク)

 

パンフレット

体罰によらない子育てを [PDFファイル/4月3日MB] 

叩かれていい子どもなんていないんだよ [PDFファイル/21.72MB]

 

虐待が起こっているかもしれないご家庭って?

子どもの様子

    子どもの泣き叫ぶ声が頻繁に聞こえる

    不自然な外傷(あざ、打撲、やけどなど)が見られる

    表情が乏しく活気がない

    衣服や身体が極端に不潔である

    ひどく落ち着きがなく乱暴、情緒不安定である

    食事に異常な執着を示す

    夜遅くまで遊んでいたり、徘徊している

    理由もなく、保育園や学校を休みがちである          など

 

保護者の様子

    子どもを怒鳴りつける声がよく聞こえる

    小さい子どもを家に置いたままよく外出している

    子どもの養育に関して拒否的、無関心である

    子どもを甘やかすのは良くないと強調する

    気分の変動が激しく、子どもや他人にかんしゃくを爆発させることが多い

    子どものケガや欠席について不自然な説明をする

    子どもがケガをしたり、病気になっても医者に診せようとしない   

    地域や親族などと交流がなく、孤立している           など

 

子どもは虐待をされても、周りになかなか訴えることが出来ません

周りに言ってしまうことでさらにひどい仕打ちを受けることになったり、親に見捨てられてしまうのでは、と怯えている子どもや、虐待をされるのは「自分が悪いせいだから」と思い込んでしまう子どももいます

 

どうして虐待が起こるの?

虐待をする保護者たちの多くが、子育てや家庭の悩み・葛藤を一人で抱え込み、苦しみ続けています

親戚や近隣に相談することが出来ずに、ストレスとしてつい必要以上に子どもをしかったり、叩いたりしてしまうことがあり、子育てと虐待は日々隣り合わせです

保護者を責めるだけでは決して虐待の解決にはならず、周囲のサポートが必要です困っている

 

一人で悩まずご相談ください

子育て中に「このままでは虐待してしまうのでは…」と同じように悩んでいる人はたくさんいます

ひとりで悩まないで、信頼できる人や相談機関へご相談ください

相談

 

また、周りの皆さんの声も、子どもや親を救う一歩です

勇気がいると思いますが、子どもたちのため、悩んでいる親御さんのため、ぜひ公的機関に相談をしたり、気になるご家庭へ声をかけてみてください

美咲町では、こども笑顔課を中心に、児童虐待に関する相談・支援にあたっています

 

こども笑顔課番号    

・こどもが心配・虐待かもと思ったら… [Wordファイル/3.62MB](美咲町児童虐待防止パンフレット)

 

その他関連機関から出ている情報

・『一人で悩まないで ~児童虐待防止のためのSns相談を受け付けます~』:https://www.pref.okayama.jp/page/831047.html(岡山県の相談窓口)

・『育児中の方へ』:https://www.orangeribbon.jp/parents/ (オレンジリボン運動 子ども虐待防止ネットワーク)

・児童虐待防止対策政策:https://www.cfa.go.jp/policies/jidougyakutai(こども家庭庁)

・お子さん向けのページはこちら:https://www.kodomo.cfa.go.jp/(こどもまんなかページ)

 


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

前のページへ戻る
このページのトップへ
AIチャットボット