ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 美咲町立柵原学園 > 柵原学園の教育・子どもたち(5月)

柵原学園の教育・子どもたち(5月)

印刷用ページを表示する 更新日:2025年8月7日更新

【5/2】春の遠足(小学校課程)

 5月2日(金曜日)、残念ながら朝から雨模様。

小学校課程の児童がエイコンパークへの春の遠足はできませんでしたが、柵原学園の体育館や交流ホール、教室を使用して、縦割り班で考えていた遊びを楽しみました。

 え1 え2 

 え3 え4

 え5 え6

最後に、全員で記念撮影。お昼のお弁当をおいしくいただきました。 

 

 

【5/15】宇宙アサガオの種植え(1年生)

 柵原学園では、昨年、宇宙飛行士の山崎直子さんが国際宇宙ステーションに持って行ったアサガオの種の子孫をいくつか譲り受けて栽培しました。その「宇宙アサガオ」からとれた種を使って、5月15日(木曜日)に1年生が種植えをしました。

 あ1

宇宙アサガオの種を分けてくださった三船文彰さんや地域ボランティアの方々と一緒に、丁寧に植え付けました。

 a3 あ2 

 a4

今年も、きれいな花をたくさんつけてくれることを期待しています。

 

 

【5/16】苫田久米郡総体が開催されました。(中学校課程部活動)

  柵原学園には、男女バスケットボール部、男女ソフトテニス部、卓球部、音楽部の計6つの部活動があり、約9割の生徒が加入しています。

5月16日(金曜日)、苫田郡・久米郡内の5中学校(義務教育学校)の選手が集まり、苫田久米郡総体が開催されました。

 そ1 そ2

 そ3 そ4

 そ5 そ6

各会場では、息の詰まる熱戦が繰り広げられました。

6月末の美作地区総体に向けて、さらに飛躍することを期待しています。

 

 

【5/27~30】9年生修学旅行

 5月27日(火曜日)から29日(木曜日)まで、9年生31名が長崎方面に修学旅行に行きました。

1日目は長崎にて平和公園にて平和集会や被爆体験講話、原爆資料館見学、2日目は長崎市内班別自主研修からハウステンボスへ移動、3日目は太宰府天満宮、マリンワールド海の中道と、天候にも恵まれて充実した3日間を過ごすことができました。

 し1 し2

 ↑出発式                   ↑平和集会

 し3 し4

 ↑班別自主研修                ↑班別自主研修

 し5 し6

 ↑マリンワールド海の中道           ↑太宰府天満宮

 

 

【5/27~29】8年生職場体験学習

9年生の修学旅行と同じ日程で、8年生が美咲町12事業所で職場体験学習を実施しました。

3日間の体験学習を通して、生徒達は地元の良さを再確認するとともに、仕事の大変さや意義、自分の将来についての考えを深めることができました。

 しょ1 しょ2

 しょ3 しょ4 

 しょ5 しょ6

 しょ7

生徒達を受け入れてくださった事業所の方には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

【5/30】7年生閑谷研修

 5月30日(金曜日)、7年生が岡山県青少年教育センター閑谷学校で研修を実施しました。

国宝である講堂の中で論語を斉唱する「講堂学習」では、

子曰く、「学んで思わざれば則ち罔し。思うて学ばざれば則ち殆し。」

など、孔子が弟子に残した言葉を通して、自分たちのこれからの生き方について考える貴重な時間となりました。

 しず1 しず2

 し4 しず3

その後の作法に則って講堂の清掃では、「今までの学校で一番良い。」と褒めていただきました。

しず5 しず8

午後からのオリエンテーリングでは、険しいコースを班で協力しながら進み、たくさんのチェックポイントを通過することができました。

 

 

【5/30】5年生校外学習「田植え体験」

 5年生の社会科で「米作りのさかんな地域」という単元があります。

その学習の一環で、米作り体験を通じて生産される方の苦労や工夫を体験するために、田植え体験を実施しました。

 た1 た2

 た3 た4

 田んぼの泥の感触を確かめながら、一列に並んで手植えをしました。

子どもたちにとってもとても貴重な体験となりました。ありがとうございました。

 


前のページへ戻る
このページのトップへ
AIチャットボット