12月6日(金曜日) 柵原フォーラム(特別支援教育)・参観日
沖縄県浦添市教育委員会から大城政之先生をお招きし、「子どもをより深く考えるための柵原フォーラム」が開催されました。
9:45より交流ホールで行われた「発達障がいのある子どもへの学校教育における支援の在り方に関する実際的研究」と題した講演は、具体的で示唆に富んだものとなり、講演後の質疑応答も大変活発なものとなりました。
14:00からは、人権参観日が行われ、各学年とも道徳・学級活動など、「人権教育」をテーマにした授業活動を参観していただきました。
12月11日(水曜日) 4年生「防災教室」開催
「柵原地域の防災意識を高め、死者ゼロを目指す!」をスローガンに、柵原学園4年生44人による「柵原防災教室」が9:45~12:30、交流ホールを主会場に開催されました。
保護者の方、地域の方、防災士の方を始め、約150名の参加がありました。
4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「柵原ドリーム学」の柱にすえて、地域の防災力の向上を目的に、11月のリハーサルを経て今回の本番を迎えました。
子どもたち自身がアイデアを出して準備してきた様々な取組の発表や提案、体験活動など、子どもたち目線で考えぬいたさまざまな取組に、来場された方からもたいへんご好評をいただきました。
この「防災教室」はゴールではなく、あくまでも通過点に過ぎません。これからも、柵原地域の防災力がさらに向上していくための取組を続けていきます。
12月24日(火曜日) 2学期終業式
運動会、文化発表会など、たくさんの行事のあった2学期も最終日を迎えました。
体育館において、2学期終業式が行われました。
校長先生より、2学期の各学年の振り返りのお話のあと、3学期にまた元気に会いましょうというお話がありました。
12月25日から1月7日まで14日間というの長い冬休みですが、それぞれが有意義な休みを過ごして、1月8日の3学期始業式には元気に登校できるようにしましょう。