ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 美咲町立柵原学園 > 柵原学園の教育・子どもたち(11月)

柵原学園の教育・子どもたち(11月)

印刷用ページを表示する 更新日:2024年12月2日更新

11月1日(金曜日) 児童生徒会 認証式

 新しい児童生徒会三役と専門委員長の認証式が、交流ホールで行われました。

集合した5~9年生を前に、前三役・前専門委員長を代表して車田前会長からあいさつがありました。

 に1 に2

そして、校長先生から新三役・新専門委員長一人一人に委任状が渡され、榮居新会長からあいさつがありました。

新しい組織で、柵原学園をさらにバージョンアップしていってください。

 

 

 

11月10日(日曜日) みさき秋祭り開催

 第1回「みさき秋祭り」が、柵原学園グランドを会場に開催されました。

美咲町内外から、約5000人(主催者発表)が訪れ、大盛況の祭りとなりました。

柵原学園からも音楽部のステージ演奏、「柵原ドリーム学」の掲示、「そよかぜマルシェ」の出店があり、祭りを盛り上げました。

「柵原学園見学ツアー」にも130名をこえる応募があり、校舎内の教室や設備を見学していただきました。

 み1 み2

 み3 み4

 み5 み6

 

 

 

11月12日(火) 9年生人権講演会

 9年生を対象に、SNSに関する講演会を行いました。

講師に慶應義塾大学の現役学生2人を招聘して、インターネットに潜む危険性について実例や演習も交えながら学びました。

生徒達はタブレットを使用しながら、真剣にインターネットの便利な面・危険な面について考えることができていました。

 こ1 こ2

 

 

 

11月15日(金曜日) 防災給食、引き渡し訓練

 「震度5の大地震が柵原地方を襲った」という想定で、柵原学園になって初の「引き渡し訓練」を行いました。

14:20、訓練地震発生。緊急放送、避難経路の確保の後、グランドに避難しました。

その後、体育館にて引き渡し訓練が行われ、児童生徒、保護者、教職員が、緊急時の対応について確認しました。

また、この日は給食も「防災メニュー」となり、「緊急時」にいかに行動するかについて再認識する、よい機会となりました。

 ひ1 ひ2

 ひ3 

 

 

 

 

11月19日(火曜日) 4年生 プレ防災教室、美咲町防災講演会

「柵原地域のみんなの防災意識を高め、災害が起きた時に死者ゼロを目指す」というビジョンのもと、柵原学園4年生は柵原ドリーム学の一環で「防災」について取り組みを進めてきました。

今回は12月11日の本番に向けての「プレ防災教室」ということで、学校運営協議会や防災士のみなさんを招待し、自分たちが企画した様々なブースを実際に運営してみての、改善点の洗い出しやアドバイスをいただきました。

 ぼ1 ぼ2

 ぼ3 ぼ4

 ぼ5 ぼ6

 ぼ7 ぼ8

また、この日は、4年生はもとより地域の方も参加しての、美咲町防災講演会(ノートルダム清心女子大学の焔硝岩先生の講演)も開催されました。

 ぼ9 ぼ10

 

 

 

 

 

 

11月29日(金曜日) 学園総会(5~9年生、児童生徒会)

10月22日の児童生徒会役員選挙、11月1日の認証式を経て、新メンバーによる児童生徒会、専門委員会の活動が始まっています。

11月29日の5,6時限、5年生以上が体育館に集まり、2023年度前半の経過報告と後半の活動方針について、新三役・専門委員長による提案が行われました。

 せ1 せ2

新スローガンである「新流柵原」の「新流」は明るい笑顔の流れを作り「柵原は学園だけでなく地域全体であいさつを交わして交流を深める。」という願いが込められています。

これからますます、柵原学園の児童生徒会活動が活性化されることを期待します。

 

 

 

 


前のページへ戻る
このページのトップへ