10月4日(金曜日)、5日(土曜日) 美作地区予選会(中学校課程)
当日の朝はかなりの降水があったためソフトテニス競技の開催が心配されましたが、その後天候も持ち直し、予定通りの開催となりました。
柵原学園からは卓球部、バスケットボール部(男・女)、ソフトテニス部(男・女)、柔道(男子個人)が参加しました。
それぞれが今持っている自分の力を発揮し、精一杯のプレーで観客の方に感動を与えてくれていました。
選手の皆さんは、お疲れ様でした。そして、支えてくださったご家族の方には、本当にありがとうございます。
柔道個人では県秋季大会出場が決定したので、11月にむけて、しっかり調整してください。
10月7日(月曜日)、8日(火曜日) 6年生修学旅行
柵原学園6年生が、京都・奈良方面に修学旅行に行ってきました。
どちらの日も岡山(柵原地区)は雨模様でしたが、京都・奈良方面での活動中は、奇跡的に雨はまったく降らなかったそうです。
全員が、修学旅行のめあてをしっかりと意識し、達成できました。そして、みんな元気に戻ってきました。
<修学旅行のめあて>
・京都・奈良の歴史・伝統文化を学び、学校での学習活動をより充実したものにする。
・公共施設の利用と通して、マナーを守る力や周りを見る力をつける。
・学級の仲をさらに深め、団結力を高める。
<主な見学場所>
・法隆寺 ・東大寺大仏殿、南大門 ・清水寺 ・銀閣寺 ・二条城 ・金閣寺 ・西京極 ・東映太秦映画村
10月初旬~中旬 文化発表会練習
10月18日(金曜日)の文化発表会に向けて、各クラスの取組が熱を帯びてきています。
だんだんと形になり、そして仕上がっていく様子を見ていると、本番がとても楽しみになります。
10月12日(土曜日)、14日(月曜日)
県警音楽隊の演奏を見学&南和気文化祭参加【柵原学園音楽部】
10月12日、「令和6年度久米郡防犯大会」が、柵原学園体育館を会場に開催されました。
表彰や来賓のあいさつ、防犯宣言の読み上げの後、柵原地区で活動しているダンスエアロ教室の皆さんによるダンスが披露されました。
柵原学園の児童も多数参加し、軽快なダンスで防犯大会を盛り上げました。
続いて、県警音楽隊による演奏が行われ、音楽部の生徒達は迫力のある演奏に圧倒されながらも、その所作をしっかりと観察していました。
そして、10月14日(スポーツの日)には、南和気文化祭で観客の方を前に演奏を披露しました。
10月から年末にかけて、音楽部は地域の各地で演奏を披露する予定です。
10月15日(火曜日) 柵原お話しクラブによる読み聞かせ
柵原学園では、毎月1回、「柵原お話しクラブ」の方による読み聞かせを行っています。
10月15日にも、1年生から4年生を対象に、朝の会の前に行われました。
物語の中に引き込まれていくような語り口に、各クラスとも熱心に聞き入っている様子でした。
10月18日(土曜日) 文化発表会
柵原学園になって初めての文化発表会が開催されました。
スローガンは「初めの1ページ ~これから描く新たな物語~」
各クラスが、合唱や合奏、群読など、自分たちの持ち味を生かして工夫を凝らした発表を行うことができました。
保護者の方も多数ご観覧いただき、とても盛り上がった文化発表会となりました。
交流ホールでは、これまで児童生徒達が製作した絵画や書道などの力作が掲示されました。
10月22日(火曜日) 児童生徒会選挙
柵原学園児童生徒会の三役と専門委員長の改選にともない、立ち会い演説会と選挙(投票)が行われました。
各候補者と応援者の演説の後、厳正な雰囲気の中で投票活動が行われました。
投票の結果決定した新三役(8年、7年)と専門委員長(8年)が、これからの柵原学園の児童生徒会活動を、より活性化してくれることを期待します。
10月24日(木曜日) 7年生、「柵原学園CM」の製作にむけて
7年生は、柵原ドリーム学で「柵原の未来を考える」一環として、自分たちの生活している「柵原学園」のCM製作準備に取り掛かっています。
『作るのであれば、「日本一」のCMにしよう!』ということで、中国学園大学の先生方や学生さんのお力を借りながら、企画を進めています。
10月24日は、各グループごとに、テーマを決めてまとめたプレゼンを披露するなかで、柵原学園の良いところを再発見したり、取り入れるべき視点についてアドバイスをいただいたりしました。
これから、どんなCMが完成していくのか。楽しみです。