ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 美咲町立柵原学園 > 柵原の教育・子どもたち(6月)

柵原の教育・子どもたち(6月)

印刷用ページを表示する 更新日:2024年7月23日更新

6月7日(金曜日) 7年生 閑谷研修

7年生が、備前市の「岡山県青少年教育センター 閑谷学校」で1日研修を行いました。

到着後、入所式のあとに「ブラインドツアー」(アイマスクで目隠しをした状態でロープをつたい、班で協力しながら山を下り下りるツアー)に挑戦しました。

閑谷1 閑谷2

班員がちゃんとついてきているかどうか、番号点呼を行って確認したり、「ここから右側ロープ!」と、ロープのどちら側を持って下りるのかをしじしたり、声を掛け合いながら協力してコースを制覇していました。

お昼ご飯の後、国宝の「旧閑谷学校講堂」で、孔子の「論語」を用いて講堂学習を行いました。

研修3 閑谷4

閑谷5 閑谷6

子曰く、「学んで思わざれば則ち罔し。思うて学ばざれば則ち殆し。」

子曰く、「之れを知る者は之れを好む者に如かず。之れを好む者は之れを楽しむ者に如かず。」

など、孔子が弟子に残した言葉を通して、自分たちのこれからの生き方について考える貴重な時間となりました。

その後、作法に則って講堂の清掃を行い、退所式をして帰路につきました。

 

 

 

 

6月14日(金曜日) PTA救急法講習会、参観日、PTA総会

 12時50分より体育館にて、津山圏域消防組合柵原出張所の消防士の方々を招き、PTA研修部主催の救急法講習会が開催されました。

心肺蘇生法・AEDの使用法、熱中症対応など、実際に機器の使用や救命を行うことで、いざという時に備える貴重な経験となりました。

救命1 救命2

 

 

14時より、第2回目の参観授業がありました。

参観1 参観2

↑1年生 図工                   ↑2年生 算数

参観3 参観4

↑3年生 社会                   ↑4年1組 算数

参観5 参観6

↑4年2組 理科                   ↑5年生 学活

参観7 参観8

↑6年生 社会                    ↑7年生 社会

参観9 参観10

↑8年生 理科                    ↑9年生 社会

 

 

15時10分より、体育館にてPTA総会が開催されました。

総会1 総会2

令和6年度の事業計画、予算案、PTA会則が承認されたほか、美咲町PTA連合会の表彰も行われました。

 

 

 

 

6月17日(月曜日) 9年生 美咲町子ども議会参加

美咲町内3校(柵原学園、旭学園、中央中学校)の代表生徒が、美咲町議会の議場において一般質問を行いました。

議会1 議会2

柵原学園からは9年生代表3名が質問に立ち、「柵原中学校・柵原西小学校・柵原東小学校の今後の利用について」、「柵原DonDon祭りについて」、「通学路の補整、整備について」を、町に質問しました。

議会3 議会4

その光景を、9年生がオンラインで傍聴しました。自分たちの暮らしている美咲町の今とこれからについて、生徒達自身で考えるとても良い機会となりました。

 

 

 

 

6月24日(月曜日)25日(火曜日) 5年生海事研修

柵原学園5年生が、玉野市の渋川自然青年の家に1泊2日の日程で海事研修に出かけました。

事前の天気予報では雨予報ということで大変心配していたのですが、2日間とも雨は降らず、すべての行程を予定通りに行うことができました。

 海2 海3

 ↑「あさしお」号でのカッター研修

 海4 海5 

 ↑いかだ遊び

 海9 海6

 ↑夕食と、その後の海岸散策・海岸花火

 海7 海8

​ ↑2日目、渋川海岸での地引き網体験

 海10

けがや事故もなく、全員元気に海事研修を終えることができました。

 

 

 

 

6月28日(金)、29日(土)、30日(日) 県総体美作地区予選会

岡山県総体美作地区予選会が、美作地区の各会場にて開催されました。28日はあいにくの雨で、ソフトテニス競技・野球競技が順延となりました。

柵原学園からは、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、卓球部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部が出場し、熱戦を繰り広げました。

また、卓球部が個人の部で7月25日(木)の岡山県総体への出場が決定しました。

総1 総2

総3 総4

総5

 

 

6月28日(金) 音楽部による「音楽交流会」

美作地区総体と並行して、音楽部(7~9年生所属)が、1~6年生に「音楽交流会」で素敵な演奏&演技を披露しました。

前期ステージ(1~4年生)の部、中期ステージ(5,6年生)の部の2部制で行われ、保護者の方、地域の方も参観されました。

音1 音5

音3 音4

音6 音7

 


前のページへ戻る
このページのトップへ
AIチャットボット