7月18日
1学期終業式を行いました。当日は朝からの暑さもあり、短時間での式となりましたが、集中して話を聞く子どもたちの姿から、1学期の成長を感じました。
式後、児童会の運営イベント委員会から、「1学期のあいさつマスター」の紹介があり、各学年の代表の児童を表彰してくれました。「子どもが動く加美小学校」の「幸せを創り出す子」。すばらしいです!
7月14日
4年生が、外部講師を招いて「表現力向上」の授業に取り組みました。講師は、今年も「岡山劇団SKAT!!」の天野さんです。「声の出し方」「文の読み方」等の基礎的な内容について、演劇のプロとして働く天野さんにご指導いただき、楽しみながら表現力を高めることができました。今後も継続してご指導いただく予定です。
7月9日
3年生が、田野ぶどう園に出かけ、ぶどうの袋かけ体験をさせていただきました。とても大きく育ったぶどうに驚きながら、慎重に袋かけをしました。今回も田野さんに丁寧に教えていただきました。
7月7日
人権ふれあいスポーツ教室がありました。この活動は、子どもたちとスポーツ選手との交流の場を設け、選手とのふれあいや対話を通して、子どもたちの人権についての理解を深めることを目的としています。今回はVリーグで戦う「岡山シーガルズ」の選手、スクールコーチら4名を迎え、5・6年生が参加し、模範演技を見た後、ソフトバレーボールを楽しみました。選手・コーチの皆さんから「友達を思いやることの大切さ」「自分の得意を伸ばすこと」「人と違っても、自分が幸せだと感じることは大切にしてほしい」等のメッセージをいただきました。子どもたちの心に残る貴重な体験の場になりました。
7月4日
第2回学校運営協議会を開催しました。今回は、今年度の重点取組について、グループごとに熟議を行いました。熟議をへて、「あいさつ運動の継続」と「「そうだ!加美小へ行こう!」を合い言葉にした学校参画の取組」が了承されました。どちらも、地域と学校のつながりを大切にした素敵な取組になりそうです。
7月3日
6年生が租税教室を行いました。外部講師として津山法人会の方をお招きし、税の仕組みや税金の使われ方等について学習しました。自分達の生活の多くが税金によって支えられていることを学び、改めて、税を身近な存在に感じた時間になりました。
7月2日
4年生が北部圏域クリーンセンターに見学に行きました。家庭や学校から出るゴミが処理される過程を実際に見ることで、より身近な問題として捉えることができたようです。見学での学びは、新聞にしてまとめる予定です。