ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 加美小学校 > 令和7年度加美小日記(5月)

令和7年度加美小日記(5月)

印刷用ページを表示する 更新日:2025年6月2日更新

第1回学校運営協議会

5月30日

第1回学校運営協議会を開催しました。藤原教育長より任命状をいただき、14名での学校運営協議会がスタートしました。会では、加美小学校の学校経営基本方針の承認、授業参観、感想発表等を行い、今後は「学校を核とした地域づくり」を目指す取組を進めます。今年度も「あいさつ運動」を継続するとともに、学校や地域を盛り上げる活動に取り組んでいく予定です。一年間よろしくお願いいたします。

運営1

運営2

新体力テスト

5月29日

新体力テストを行いました。全学年が縦割り班に分かれて、「上体起こし」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」などの種目に取り組みました。1年生は初めての体験でしたが、2年生以上は、昨年度の自分の記録を思い出しながら、新記録の達成に挑戦していました。

体力1

体力2

体力3

引き渡し訓練

5月28日

引き渡し訓練を行いました。中央地区では、2年に一度、災害対応訓練として「一斉引き渡し」を行っています。当日は震度5の地震発生を想定し、体育館で引き渡しを行いました。温かく迎えてくださったご家族のみなさま、ご協力ありがとうございました。

引き渡し1

引き渡し2

4年生 浄水場見学

5月28日

4年生が浄水場の見学にでかけました。加美地域は、津山市の「小田中浄水場」から水を引いています。川から引いた少し濁った水が、過程を経て少しずつきれいになっていく様子を見学し、「浄水場」の大切な役割を学ぶことができました。

浄水場1

浄水場2

3年生 ぶどう園見学

5月28日

3年生が田野ぶどう園に見学に行きました。3年生は総合的な学習の時間に、ぶどう栽培について学びます。見学では、ぶどうが育つ様子を初めて目にする子も多く、「これは何ですか?」「何のためにぶどうの実を摘んでいるんですか?」等、たくさんの質問をしながら学びを深めていました。

ぶどう1

ぶどう2

加美っ子フェスティバル

5月27日

昼休みは「加美っ子フェスティバル」でした。1年生から6年生がそろって遊ぶ「加美っ子フェスティバル」は今年度初めてです。どの班も、初めて仲間に入った1年生に優しく声をかけ、楽しく遊ぶことができました。

加美っ子1

加美っ子2

1・2年生 学校探検

5月27日

2年生が1年生を学校探検に案内しました。1年生に「この部屋にはこんなものがあります」「この部屋で先生達はこんなことをしています」とわかりやすく説明することができました。緊張しつつも、丁寧に説明する2年生はさすがでした。

学校探検1

学校探検2

「焼き芋プロジェクト」の紹介

5月26日

「加美まちづくり協議会」の方々から「焼き芋プロジェクト」の紹介がありました。このプロジェクトは「芋の苗植え、収穫、焼き芋づくり、焼き芋販売」という活動を通して、加美地域を元気にする取組です。「6月15日に芋の苗を植えます。みんな来てね!」という協議会の方々の呼びかけに「はーい!」「行きたーい!」という声があがっていました。レストラン「寿」の近くの山本さんの畑をお借りして、芋の苗を植える予定だそうです。当日が楽しみです。

焼き芋1

焼き芋2

ブックトーク スタート!

5月26日

今年もブックトークが始まりました。ブックトークは、週末の課題を「読書のみ」とし、週末に読んだ本を友達に紹介する取組です。6年前から続いているブックトークは、加美小学校の自慢です。発表する子は「どんな本か」「どこがオススメか」等を紹介し、聞いている子は「特にどの場面がおもしろいですか」「この本で一番お気に入りの場面はどこですか」等のおたずねをします。本を通して楽しい対話が生まれる時間になっています。

ブック1

ブック2

クラブ紹介

5月26日

6年生によるクラブ紹介がありました。加美小学校のクラブは、やりたいことを実現するためのクラブとして、子どもたちが決めます。今年は6年生から5つのクラブの紹介があり、4~5年生は「どのクラブに入ろうか?」と興味津々の様子でした。

クラブ1

クラブ2

プール掃除

5月23日

プール掃除をしました。3~6年生が分担し、トイレや更衣室、プールサイドやプールの中をピカピカにしてくれました。子どもたちは自分から進んで汚れを見つけて掃除をし、また中学校の先生も応援にかけつけてくれ、例年より早く掃除を完了することができました。今年もプール学習が楽しみです。

プール1

プール2

プール3

1年生 人権の花の種まき

5月23日

1年生が人権の花の種まきをしました。人権擁護委員の池上さんから1年生に「人権」についてのお話をしていただき、その後、外に出て種まきをしました。大きく育ってほしいです。

花1

花2

芸術鑑賞会 プレワークショップ

5月21日

10月に予定している「芸術鑑賞会」に向け、劇団「ラストラーダカンパニー」の方を招いてワークショップを行いました。全校で、劇団の方と一緒に「パントマイム」を楽しみました。全校での体験の後、4年生のみでの体験も行いました。4年生は、10月の本公演では舞台に立つ予定です。

芸術1

芸術2

芸術3

フレンドリー集会

5月20日

今年度初めてのフレンドリー集会がありました。フレンドリー集会は、6年生が中心になって、「こんな学校にしたい!」という思いを全校に伝える会です。今回は「みんなで楽しく遊ぶために」というテーマを劇で発表してくれました。1~5年生は感想の発表で思いを伝えてくれました。

フレンド1

フレンド2

フレンド3

3年生 校外学習

5月14日

3年生が校外学習で学区探検に出かけました。見学場所は「石井食品」「寿」「亀の甲岩」。3年生は、今年度「加美の宝」をテーマに総合的な学習に取り組みます。今回の校外学習でも、キラリと光るたくさんの「宝」を見つけることができたようです。

3年1

 

3年2

3年3

3年5

3年4

5年生 海の学習

5月12日、13日

5年生が海の学習に行きました。2日間とも天候に恵まれ、充実した2日間を過ごすことができました。地引き網体験、海洋博物館見学、貝殻フォトフレームづくり、カッター訓練等、多くの体験を通して、大きく成長した5年生。これからの学校生活での活躍が楽しみです。

海1

海2

海3

海4

海5

海6

民生委員あいさつ運動

5月12日

民生委員さんが「あいさつ運動」を行ってくださいました。当日は、多くの民生委員さんと警察の方々にお越しいただき、いつも以上に、子どもたちの元気な声が響いていました。登校する子どもたちは民生委員さんの多さに驚いた様子でしたが、気持ちよく挨拶をすることができました。ありがとうございました。

民生1

民生2

民生3

ミシンボランティア

5月12日

6年生の家庭科、ミシンの学習で、ボランティアの方々に来ていただきました。毎年お願いしているミシンボランティア。今年も、児童の「困った!」に寄り添って、丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

ミシン1

ミシン2

人権の花贈呈式

5月8日

人権の花贈呈式がありました。人権擁護委員さん、町の住民生活課の方々にお越しいただき、「人権の花」に関わる贈呈品をいただきました。花の種、プランター、花の土、肥料、じょうろ、スコップなど、たくさんの品をいただきました。学級や委員会活動で、大切に育てていく予定です。ありがとうございました。

人権1

人権2

人権3

読み聞かせボランティア(高学年)

5月1日

読み聞かせボランティアの方々から、高学年の読み聞かせを行っていただきました。年間に数回しかない読み聞かせですが、みんな楽しみにしている朝のひとときになっています。ありがとうございます。

読み1

読み2

読み3

加美っ子フェスティバル(縦割り班遊び)

5月1日

1年生を迎える会に引き続き、加美っ子フェスティバル(縦割り班遊び)を行いました。全校が18の縦割り班に分かれ、いすとりゲーム、新聞じゃんけん、かるたとり、ドッジボールなど、1年生から6年生までのみんなが楽しい時間を過ごしました。中心になって考えてくれた高学年に感謝です。

遊び1

遊び2

遊び3

遊び4

1年生を迎える会

5月1日

1年生を迎える会がありました。6年生が企画・運営し、1年生24人を迎えました。一人一人のインタビューで名前や好きなものを答え、学校クイズに答え、じゃんけん列車を楽しみ…と、大満足の1年生でした。6年生がリーダーとなってスムーズに進行し、2~5年生が温かい気持ちで1年生を迎え、幸せいっぱいの「1年生を迎える会」となりました。

1年1

1年2

1年3

1年4

1年5

1年6


前のページへ戻る
このページのトップへ
AIチャットボット