2月26日
3年生が社会科学習の一環で、北和気郷土資料館の見学に出かけました。福井さん、草刈さんを講師として、昔の道具や暮らしについて、実物に触れながら学ぶことができました。
2月25日
5年生の今年度最後の参観日でした。「4年生に委員会活動を伝えよう」というテーマのもと、委員会ごとにまとめたプレゼン資料を使って発表しました。どの委員会もわかりやすい発表を心掛けていました。
2月21日
第3回学校運営協議会を開催しました。今年度の活動総括、学校関係者評価等について活発な意見が交わされました。また、5年生が「加美地域の安心・安全について」というテーマで作成したパンフレット等をもとに、座談会も行いました。貴重なご意見をたくさんいただくことができました。1年間、大変お世話になりました。
2月21日
2年生が町探検として、工房伯楽に見学に出かけました。宮大工さんたちから大工道具の説明をお聞きした後に、継手体験やかんながけ体験、金箔貼り体験をさせていただき、楽しみながらも大変貴重な学習をすることができました。
2月18日
5年生の総合的な学習の時間に、外部講師として、生涯学習課の山本さん、産業観光課の井上さんをお招きし、「安心・安全なまちづくり」について学びました。1年間の学習のまとめとして、「加美地域の安心・安全のため、自分たちにできることは他にもあるのではないか」という視点での質問に対して、丁寧に答えていただきました。
2月12日
バスケットボールチーム「トライフープ岡山」を講師にお招きし、5・6年生がバスケットボール教室に参加しました。ウォーミングアップからしっかり体を動かし、楽しみながらボールの扱いに慣れることができました。活動の終わりにはミニゲームを行いました。トライフープの方々の技術の高さに驚きつつも、5・6年生のナイスプレーも飛び出し、バスケットボールの楽しさを味わうことができました。
2月12日
高学年(4・5・6年)の読み聞かせがありました。この日は齋藤さん、葛原さん、小林さんにお越しいただき、朝の時間に読み聞かせをしていただきました。短い時間ではありますが、本に触れる貴重な機会として、ほっとするよい時間を過ごすことができました。
2月6日
今年度最後の参観日でした。インフルエンザ等感染症のため5年学級は延期としましたが、どの学級も成長した姿を見ていただきました。授業後の学級懇談にも大勢ご参加いただき、子どもたちの1年間の成長を共に喜ぶことができました。ありがとうございました。