5月31日(金)に第1回学校運営協議会を開催しました。一年間、「広げよう!加美の愛♡」をテーマに、14人の委員の方々とともに加美小学校の学校運営について協議を行っていきます。第1回目は、学校からの説明の後、授業を参観し、今年度の方向性等について話し合いました。「『学校がやりたいこと』を叶えるために、学校運営協議会は何ができるのか」「今の子どもたちは『体験』が不足していると感じる。失敗も成功も、『やってみる』から始まる」「大人も子どもも一緒になってやることが大事。そのために、日常から『しゃべる』ことを大切にしたい」等たくさんの声があがり、「子どものためにそれぞれができることに取り組もう」と気持ちを一つにすることができました。一年間、よろしくお願いいたします。
5月30日に、社会科の授業で、4年生が津山市の小田中浄水場の見学に行きました。水道から当たり前に出てくる「水」ですが、「飲料水」にするためには、たくさんの工夫をしていることを学ぶことができました。
5月30日(木)に「加美っ子フェスティバル」が開催されました。加美っ子フェスティバルとは、昼休みに6年生がリーダーとなり、企画・運営する「縦割り班活動」です。この日のために何日も前から6年生が準備し、「かみフェスボード」に掲示された縦割り班ごとにポスターを見て、みんなとても楽しみにしていました。当日は、短い時間ではありまたが、校内の至る所で笑い声が聞こえ、とても素敵な時間を過ごすことができました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
5月30日(木)に1年生が人権の花の種をまきました。当日は、美咲町人権擁護委員の池上佳苗さんにお越しいただき、教室で「なかよし」についてのお話を聞いた後、外でポットに種まきをしました。子どもたちは「早く芽がでるといいなあ」「きれいな花が咲くかなあ」とつぶやきながら、丁寧に種まきをすることができました。花を育てることと同じように、優しい気持ちで友達と接したいですね。
5月29日(水)に全校で新体力テストを行いました。「上体起こし」「ソフトボール投げ」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「反復横跳び」の5種目を縦割り班ごとに測定しました。子どもたちは「去年の自分よりどれだけ伸びたか」を確かめながら、自己記録の更新に挑戦することができました。学級ごとに測定した「握力」「20メートルシャトルラン」「50メートル走」と合わせて総合結果が決まります。どんな結果が出るのか今から楽しみです。
5月28日(火)には、読み聞かせボランティアの方に来ていただき、今回は1~3年生が楽しみました。どの方も読み方がとても上手で、子どもたちも本の世界に引き込まれていました。読み聞かせボランティアの方々には年数回来ていただく予定です。次回もよろしくお願いいたします。
加美小学校が平成31年度から取り組んできた「ブックトーク」(読書に親しみ、本の魅力を友達と伝え合う活動)が「子どもの読書活動優秀実践校」として文部科学大臣表彰をいただき、文部科学省から表彰状が届きました。5月27日(月)には、美咲町の広報紙とみさきタウンテレビが「ブックトーク」の様子を取材に来られました。子どもたちには、先輩たちが築いてきた伝統を受け継ぎ、読書を楽しんでほしいと願っています。いただいた表彰状は職員玄関に展示しています。学校へお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
5月22日(水)に5年生が物産センタ-の見学に行きました。総合的な学習の時間の中で、「加美の産業について調べたい」という思いを持った5年生が、加美の特産物が集まる物産センターの見学と、利用される方へのインタビューを行いました。新しくなった「直産きらり」を見学させていただきましたが、初めて行く子も多く、「うわ~きれいな建物!」「おいしそうな野菜がたくさんある!」「木工製品も売っているんだ!」等、たくさんの発見がありました。
5月21日(火)は加美小学校の「友だちの日」。「なかよし」について考える日です。昼休みには6年生が「フレンドリー集会」を開いてくれました。6年生が自分の言葉で「楽しく明るい学校に!」「自分たちで進んで動く学校にしたい!」と全校にクイズ形式で語りかけ、学校のリーダーとして模範となってくれました。
5月17日(金)にプール掃除をしました。3年生から6年生が一生懸命プールをきれいにしてくれました。当日はとてもよい天気で、「早くプールに入りたい!」という声が次々と聞こえてきました。プール学習の開始が楽しみです。
5月から複数回、6年生の家庭科のミシンの学習で、ボランティアの方にお手伝いいただいています。覚えるまでに時間がかかるミシンの使い方を丁寧に教えていただき、本当にありがたいかぎりです。
5月1日(水)は1年生を迎える会を行いました。あいにくの天気のため、予定していた遠足は中止となりましたが、6年生を中心に温かく1年生を迎えることができました。その後、縦割り班遊びを行い、全校で楽しい時間を過ごすことができました。