6月26日(金曜日) 避難訓練(火災)を行いました。
火災を想定した避難訓練を行いました。実際に火災が起こらないことを望みますが、いざという時のために大切な訓練です。移動中は静かに冷静に行うことができました。点呼のあとは、保健委員会による発表もあり、有意義な時間を過ごしました。
6月1日・24日・25日 小中一貫教育『乗り入れ授業』を行いました。
本年度、美咲町教育委員会より小中一貫教育の指定を受けました。様々な諸課題に小学校・中学校が共に取り組むためのものです。初年度は、小学校教員が中学校授業へ、中学校教員が小学校へ乗り入れ授業を行います。第1回目が6月に行われました。中学校1年生にとっては、懐かしい6年担任の先生に授業に入っていただきました。小学校6年生には、2小学校へ中学校数学教員が算数の授業を行いました。6年生もしっかりと取り組んでくれている様子が見られ、安心しています。2学期も行う予定です。
6月24~26日(水~金曜日) 期末テストを行いました。
1学期の期末テストを行いました。各行事が中止になったことで、現時点では例年より授業が進んでいます。1回のテストではありますが、この定期テストの積み重ねが大切です。この後、テスト返却後の取組も重要です。しっかり頑張れ!
6月20日(土曜日) PTA評議員様、“草刈り奉仕作業”お世話になりました。
第1回目のPTA評議員会で、本部より草刈り作業の依頼を行いました。夏休みの後半には全体での作業を予定しておりますが、この時期はどの学校でも通学路をはじめとして、草が伸びて困っています。暑い中を多くの方に集まっていただき、とってもきれいになりました。本当にありがとうございました。
6月19日(金曜日) 本年度最初の『参観日』を開催しました。
コロナウイルス感染症防止のために、PTA総会をはじめ保護者の皆さまに来校していただく機会を失っておりました。しかし1年生の保護者にとっては、入学後、我が子がどのように学校生活を送っているのか気にされていたのではないでしょうか。“密”にならないように工夫もし、多くの保護者に来校していただきました。
6月12日(金曜日) S4(生徒ボランティア)による『おもてなしプロジェクト』
S4が6月15日からの学校公開週間に向けて、来校される方をおもてなししようと清掃活動と素敵な生け花を用意しました。本年度初めての活動になります。昼休みや放課後の少しの時間を使いながら、3年生中心にスタッフミーティングを行い、準備しました。計画から実行するまで本当にたくさんの取組をしましたが、自分たちにとってもしっかりと人間力をつけてくれるものと思います。一年間頑張ってくれることを期待しています。
6月8日(月曜日) 1・2年生によるグリーンカーテン作り
環境教育として、1・2年生がグリーンカーテン作りの作業を行いました。先日、野球部が準備してくれた土を使って、プランターへの土入れ、朝顔の種まき、水やり等を暑い中でしたが行いました。しばらくすると“芽”がでて、夏には日差しを遮ってくれるグリンカーテンになると思います。
6月8日(月曜日) 1年生による理科の授業
1年生が理科の授業で、『光合成と呼吸』について学んでいます。今日は教室を出て、実際に校内にあるハナミズキの木等を使って学びました。光合成・酸素・光エネルギー・呼吸・二酸化炭素・葉緑体・ミトコンドリアなどいろいろな言葉を使って、しっかりと自分の言葉で表現できるようになるといいですね…。
6月4日(木曜日) 野球部によるグリーンカーテン準備
環境教育の一環で、今年もグリーンカーテンを作ります。1・2年生が取り組む前に、プランターに入れる土を野球部が準備してくれました。とっても力がいる作業です。ありがとう野球部!
6月2日(火曜日) 生徒総会
生徒総会が開催されました。
生徒会本部や各専門委員会からの報告、そして質疑応答を行いました。自分たちの学校をよりよいものにしていく大切な会です。専門委員長の答弁もしっかりしていました。全体の場で思っていることを発言する…、思ったことを理解してもらう…、何かを望んだときに人を説得する力は、これらとっても大切になります。がんばれ中央中学校生徒会!!