◎10月30日 水曜日 2年家庭科食育授業
2年生の家庭科では、毎年、美咲町の栄養士さんと栄養委員さんに来ていただき、
食育の授業を行っています。29日の2Aに続き、30日は2Bが調理実習を行い、大学芋など3品を作りました。
最初に紹介と説明の後、さっそく調理開始。生徒は班に分かれて、栄養委員さんのご指導を受けながら、協力して作業を進めていきました。中には慣れた手つきで手際の良い包丁さばきを見せる人もいました。
◆説明に続き、調理開始。
できあがったら班ごとに栄養委員さんと試食。楽しそうに会話しながら味わっていました。その後、栄養士さんや栄養委員さんから食についてのお話を聞きました。
◆いただきます!
◆食育指導
終了後、栄養委員さんからは「来て良かった」「中学生とふれあえて良かった」「初めてこの校舎の中に入って、きれいだった」など、ありがたい言葉を次々といただきました。みなさんお忙しい中、大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
◎10月9日 水曜日 苫田久米郡種目別選手権大会の表彰と美作地区予選会壮行式
10月11日から開催される岡山県秋季大会の美作地区予選会を前に、その壮行式をランチルームで行いました。各部のキャプテンからは、大会に臨む抱負・決意を述べてもらい、意気込みを語ってくれました。また、出場しない部からも発表がありました。大会では、「中央魂」を発揮して、1つでも多くの出場権を勝ち取るべく、全力を尽くしてきてくれることを願っています。
また、去る9月28日に行われた苫田・久米郡種目別選手権大会の表彰も行いました。どの種目でも熱戦が展開されました。表彰されたチーム・選手のみなさん、おめでとう! 結果は以下の通りです。
↓↓クリックしてください↓↓
◎10月5日 土曜日 文化発表会
さわやかな好天のもと、午前9時より体育館で文化発表会を行いました。朝早くから多数のご来賓・学校支援ボランティア、保護者・地域の方々にご来校いただき、熱心にご鑑賞いただきました。大変ありがとうございました。
生徒はこの日のために、各クラス・学年で実行委員を中心に練習に励んできました。そして、その成果を発揮して、素晴らしい合唱や合奏を聴かせてくれました。また、文化部の観客を「おー!」と言わせる科学実験や、吹奏楽部の会場を大いに盛り上げ沸かせる発表、そして各種展示物と、全体としても大変充実したものになりました。
◆開会行事
◆合唱の部(2B・2A)
◆合唱の部(1A・1B)
◆合唱の部(3A・3B)
◆学年発表の部(2年合唱・3年合奏)
◆文化部「科学実験」
◆吹奏楽部「吹部にできることはまだあるかい」
◆展示
今日の発表会で、生徒は素晴らしい姿と成長ぶりを見せてくれました。これも、生徒の頑張りとそれを支える教職員、保護者・地域のみなさんの温かなご理解と見守り、それらすべての賜物だと思います。中央中にとっての宝物となりました。これからもさらに高みを目指して、取り組んでいきたいと思います。
◎10月2日 水曜日 文化発表会リハーサル
運動会に続く2学期の大きな全校行事、文化発表会を今週の土曜日に控え、そのリハーサルを行いました。入退場や位置、実行委員の動きなどを確認し、クラス合唱は実際の課題曲を歌ってみました。
限られた練習時間の中、各クラスや学年で実行委員を中心に取り組んできました。スローガンである「完全燃唱~奏でるハーモニー 築け新時代~」のもと、クラスや学年で一つになろうと、頑張っています。当日はこのほか、文化部や吹奏楽部の発表、各種の展示もあり、今から非常に楽しみです。
◆全体のようすとスローガン
◆2年学年合唱と3年学年合奏
***********
また、中央中学校はこのたび、岡山県警察本部より「優良学校交通自治会」として県警本部長・県交通安全協会長連名表彰を受賞しました。これは3年連続「夜光反射材着用推進モデル校」としての取組や生徒会(生活委員会など)の交通事故防止の取組などが評価されたものです。これをきっかけにさらに交通ルール・マナーの遵守と交通事故防止に取り組んでいきたいと思います。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)