本文
先進安全自動車購入費補助金(国等の補助金と重複することはできません)
印刷用ページを表示する 更新日:2021年12月10日更新
申請受付が令和4年4月30日で終了します。
国による「サポカー補助金」が終了しました。
当町の高齢者先進安全自動車購入費補助金についても、新車登録日が令和4年3月31日までの車両が対象で、令和4年4月30日で申請受付を終了しますので、早期の申請をお願いします。
国等の助成を受けている方は対象外となります。
国等の助成制度(令和元年12月23日以降の新規登録車または新車新規検査届出された自動車が対象)を受けている方は、助成対象外となります。
補助対象者 ※1~6のすべて満たす個人の方です。
- 新車登録日に、町内に住所を有している満65歳以上の人
- 新車登録日前3か月以上町内に住所がある人
- 自動車運転免許証を保有している人
- 非営利で自ら使用する目的で新車を購入した人
- 町税又は町に納付すべき使用料等を滞納していない人
- 国等の助成を受けていない方
補助対象の自動車 ※1~5のすべて満たす自動車です。
- 衝突被害軽減ブレーキが搭載された先進安全自動車であること。
- 普通自動車、小型自動車又は軽自動車であって、自家用及び乗用の用途であること。
- 車両本体価格(消費税抜き)が250万円以下であること。
- 平成29年10月1日以後で、令和4年3月31日までに、初めて新車登録を受けるものであること。
(新古車、リース契約車は対象外です。) - 町内を使用の本拠とするものであること。
補助金額
搭 載 す る 装 置 | 補 助 金 額 | |
---|---|---|
令和2年度以降 | ||
衝突被害軽減ブレーキ装置に加え、次のいずれかの装置を2つ以上搭載
| 3万円 |
補助金の申請から交付までの流れ
1.先進安全自動車を自動車販売店で注文(売買契約)します。
平成29年10月1日以降で、令和4年3月31日までに新規登録(軽自動車の場合は、新規検査届出)する新車が対象です。
2.補助金交付申請書(兼実績報告書)をくらし安全課へ提出します。
【様式】
【添付書類】
- 自動車検査証の写し
- 自動車販売店が作成した先進安全自動車販売証明書兼誓約書
- 売買契約書又は注文書の写し
- 自動車運転免許証の写し
- 誓約書
※この時に、請求書 [Wordファイル/17KB]を一緒に提出していただくことも可能です。
3.補助金交付決定通知書が郵送されます。
申請書類を審査の上、申請書に記載された住所に通知書を郵送します。
4.請求書をくらし安全課へ提出します。
5.補助金が指定口座に振り込まれます。
振り込みまでに、2週間から3週間かかります。
(注意) 補助金を受けて取得した自動車は、1年以上使用してください。
補助金を受けて取得した自動車を、新規登録日(新規検査届出日)から1年以上経過する前に、
名義変更、売却等をした場合は、補助金を返還していただく場合があります。