ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 柵原西小学校 > 令和4年度 やなにし児童ニュース

令和4年度 やなにし児童ニュース

印刷用ページを表示する 更新日:2023年3月24日更新

3月24日 令和4年度 修了式

修了式様子1修了式の様子2

学級の様子1学級の様子2

3月24日に、令和4年度修了式を行いました。担任の先生から「第○学年の課程を修了する者 ○名 代表○○さん」と言われると、各学年の代表児童が緊張した面持ちで前に出てきます。それと同時に学年の児童は起立し、同じ気持ちで修了証を受け取っていました。

「あゆみ」には、1年間頑張ってきたことが詰まっています。学習や生活の中で、「挑戦・協働・創造」として、自分のめあてに向かって取り組んできたこと、できるようになったことや努力したこと、良さなど、書かれていることをしっかりと読み、次に生かしてほしいと思います。

式後、学級では、一人一人「あゆみ」が手渡され、先生や友達と話をしたり、1年間学んだ教室をきれいに掃除したりしていました。

思い返せば、今年度もコロナ禍でスタートした4月の始業式・・・感染拡大防止対策をしながら、「学びを止めることなく」、学習や学校行事にみんなで力を合わせてさまざまなことに挑戦し、乗り越えてきました。1年間、本当に大きく成長しました。

保護者や地域の皆さんには、いつも温かく見守ってくださり、ご支援ご協力をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。

3月22日 令和4年度 卒業証書授与式

卒業式1卒業式2

卒業式3卒業式4

卒業式5お祝いメッセージ

3月22日、良いお天気に恵まれ、「令和4年度 卒業証書授与式」を無事に行うことができました。今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じての開催ではありましたが、3年ぶりに全校児童が会場に集い、保護者の皆さんやご来賓の皆さんに見守っていただく中で、卒業生を送り出すことができました。

担任の先生方の呼名に、「はい」と返事をし、全員が堂々と卒業証書を受け取りました。在校生と対面して行った「呼びかけ」では、6年間の思い出を振り返ったり、互いの気持ちを伝え合ったりしました。そして、最後にはみんなで「柵原西小学校校歌」を歌い、体育館に児童の声が響きわたりました。歌声から「おめでとう!」「ありがとう!」の気持ちが伝わってくるようで、会場は感動に包まれました。

式後、校門までの花道を保護者の方と並んで歩く姿は、なんだか照れくさそうで嬉しそうで・・・背中で揺れるランドセルは小さく見えました。大きくなった背中を見るとちょっぴり寂しい気持ちになりましたが、「中学校でも頑張ってね!応援しているよ!」と見送りました。

なお、多くの皆さんに祝電・メッセージをいただきました。掲示して披露させていただきました。大変ありがとうございました。

3月16日 4年生総合的な学習 ~大谷川に魚を増やそう~

川の整備1川の整備2

川の整備3

3月15日に、4年生は学校裏の「大谷川」に出かけました。総合的な学習の時間にずっと「身近な大谷川に魚を増やしたい、魚がたくさん泳ぐきれいな川にしたい!」という思いを持って学習を続けてきました。そのために今まで、川の環境に詳しいゲストティーチャーの方にアドバイスをもらったり、調べ学習をしたりして計画してきました。そして、いよいよこの日、「川の整備をして、川の流れを遮っているものをどけ、魚が通る道(魚道)を作るんだ!」と、張り切って活動しました。じゃまな木を切り、ゴミを広い、流れをせき止めている石や草を取ったり置いたりして、整備を進めていきました。「おー、水が流れ出した!」「魚がここを通ってくれるかなあ?」みんなで2時間協力して、すっかり川がきれいになり、魚が泳げそうな流れや、すみかになりそうな場所ができました。

3月15日 3年生福祉教育 ~視覚障がいについて知ろう~

交流様子1交流様子2

交流様子3

3月15日に、3年生は視覚障がいのある方との交流を行いました。「サウンドテーブルテニス」という、音が鳴るボールを使う卓球に似たスポーツを一緒に行ったり、「触って物を当てるゲーム」で楽しんだりするなど、交流体験やお話を通して、視覚障がいについて理解を深めました。そして、目が見えないということや、例えば他に何か身体に不自由があっても、みんなと同じように生活していて、「暮らしをするために便利な物はたくさんある!一緒にできるスポーツもある」「嬉しいこともあれば、つらいこともある」「毎日楽しく暮らしている」ということを知りました。「相手の立場になって考え、自分たちにできることを考える」・・・そんな優しい行動ができる人になってほしいと思います。

3月7日 新1年生と5年生の交流会

交流会1交流会2

交流会3

3月7日に、来年度の新1年生になるみんな(柵原西保育園さくら組さん)が、小学校にやってきてくれました。5年生が、「入学前に仲良くなっておきたい!」と、交流会を計画したからです。5年生は、「自己紹介&インタビュービュー」や「だるまさんがころんだ」「じゃんけん列車」など、みんなが楽しめて仲良くなれることを考え、1時間交流を深めました。4月の入学式には、6年生(最高学年)として新1年生を迎えることになります。とても楽しみです。

3・4年生図工 ~木版画を指導していただきました~

木版画指導の様子1木版画の様子2木版画作品木版画作品2

2月から図画工作の指導(ゲストティーチャー)に、石原玲子先生という方に来ていただき、3・4年生が「木版画」に挑戦しました。まずは、彫刻刀を使って、版を作るところから始めました。構想を練り、下絵を描いて、彫刻刀でゆっくり丁寧に彫っていきました。どちらの学年も彫刻刀を使うのが初めてだったので、彫りたいところに合わせた彫刻刀の選び方や、持ち方から教えていただき、「怪我をしないように、彫刻刀を持っていない方の手を絶対に前に出さないこと!」を守って慎重に彫り進めました。版ができあがると、いよいよ刷る作業です。インクをローラーで伸ばして版にしっかりと乗せて、紙に刷ります。刷る紙の色を選んで刷りました。3年生は「海の生き物」、4年生は今年の干支の「龍」や、好きな「動物」などを表現しました。どの作品も味のある、素晴らしい作品に仕上がりました。

3月2日 6年生を送る会

送る会の様子1送る会の様子2

送る会の様子3送る会の様子4送る会の様子5送る会の様子5

6年生を送る会が、3月2日に行われました。まず、6年生は会場(多目的室)に1年生と一緒に入場しました。その身長差を見ると、「6年間でこんなに大きくなるんだなあ。」と感慨深い気持ちになりました。それから、5年生の司会・進行により、1~4年生の教室とはオンラインでつないで進められました。どの学年も「6年生に喜んでもらおう!感謝を伝えよう!」と、工夫を凝らした出し物や心のこもったプレゼントを準備していました。6年生は、終始楽しそうに出し物を見ており、みんなからのプレゼントを受け取ると嬉しそうに、照れくさそうに一つ一つ手にとっていました。最後は6年生から、お礼の出し物として「6年生クイズ」が行われ、知っているようで知らない学校や先生にちなんだクイズ問題に全校で盛り上がり、楽しい時を一緒に過ごしました。

2月24日 新一年生体験入学

体験入学1体験入学2

体験入学3体験入学4

2月24日に、来年度入学予定の新1年生18名が、一日体験入学にやって来ました。教室では、1年生の隣に座ってもらい、算数の勉強を見せたり、音読を聞かせてあげたりしました。それから、生活科でまとめた「小学校の1年間」を絵で示しながら紹介しました。また、隣に座った新1年生の「名前のひらがな」を優しく教えてあげる場面もありました。

最後に1年生が育てたアサガオとマリーゴールドの種をプレゼントすると、とても喜んでくれました。帰るバスを見送る時には、「また来てね。入学を待ってるよ。」と、いつまでもお互いに手を振って名残惜しそうにしていました。入学式がますます楽しみになりましたね。西小学校のみんなで待っています。

2月22日 校内持久走記録会

持久走1持久走2

持久走3

2月22日に、校内持久走記録会を行いました。昨年度はコロナの影響で中止でしたが、今年度は開催することができました。2月に入ってから「走れ!片上鉄道」と題して、業間休みや体育の時間に走る練習をしてきた子ども達です。自分の力を出し切ろうと、懸命に走り、ゴールをめざしました。当日は、多くの地域・保護者の皆さんが、安全を見守るボランティアや応援に駆けつけてくださいました。「がんばれ!がんばれ!」という声援や拍手に励まされ、大きな力となって、みんな最後まで走ることができました。ご来校いただいた皆さん、大変ありがとうございました。

2月20日 3年生 北和気資料館見学 ~炭火アイロン体験~

資料館見学1資料館見学2

資料館見学3資料館見学4

2月20日に、3年生が(柵原東小学校の3年生と一緒に)北和気資料館の見学に行きました。「昔の暮らしを知ろう・体験しよう」ということで、様々な道具を見せていただいたり、使い方を説明していただいたりました。今は電気やガス等が整備され、AIの発達もあり、いろいろなものが進化し、便利になっていますが、それ以前の暮らしの中では、子どもたちが見たことのない道具が多くあり、驚いていました。そして、焼いた炭を入れて使う「炭火アイロン」を体験させてもらいました。もってきたハンカチに、熱せられた重たいアイロンを乗せて滑らせると、きれいにしわが取れていきましたが、「持つところを気をつけないと熱そうで怖い・・・。」と、おっかなびっくりでした。

2月17日 今年度最後の参観日

参観日の様子1参観日の様子2参観日の様子4参観日の様子5参観日の様子6参観日の様子7参観日の様子7

2月16日に、今年度最後の参観日を実施しました。各学年2時間ずつの公開を行い、生活科や総合的な学習で学んできたことや、自分の成長についての発表をしたり、体育や社会・理科・学活といった学習活動を見ていただいたりしました。教室の後ろや廊下には、図画や書き初め、学びの足跡が詰まったノートなどを掲示し、学習の成果もしっかりと見ていただくことが出来ました。授業参観後には、学級懇談も行われました。寒い中ご来校いただいた皆さん、大変ありがとうございました。

2月14日 5年生が、おかやま学び大賞フォーラムに参加しました。

学び大賞フォーラム様子1学び大賞フォーラム様子2

2月14日に、5年生が「おかやま学び大賞フォーラム」に参加しました。『おかやま学び大賞』というのは、岡山県教育委員会が行っているもので、岡山県内の小中学生が「住んでいる地域の魅力・抱える課題の解決、地域活性化の提案など、自ら課題を発見し、グループで協力しながら課題解決に取り組んだ学習の成果を募集する賞」です。柵原中学校区それぞれの学校で取り組んでいる、生活科や総合的な学習の時間の活動がまさにこの学習です!そこで、今回は12月に、2年生と5年生が、それぞれの取組を5分間の動画にまとめて、「学び大賞」に応募していました。2年生は、『えがおのひみつたんけんたい』、5年生は『柵原の魅力in鉱山 ~坑道農業のすばらしさ~』です。

フォーラムは遠隔で、開始時刻が午後ということもあり、5年生のみが参加しました。画面を通じての意見交流は代表2名が行うのですが、5年生全員で見守り、自分たちの取組について話したり、相手の話に耳を傾けたりしていました。今回は惜しくも、入賞とはなりませんでしたが、県内さまざまな学校・学年の取組を知る良い機会となりました。今後も、学校全体で、生活科・総合的な学習を中心とした『ふるさと柵原から学ぶ=柵原ドリーム学』を頑張っていきます。               

2月13日 縦割り班遊び

縦割り班遊びの様子1縦割り班遊びの様子2

縦割り班遊びの様子3縦割り班遊びの様子4

2月13日月曜日、ロング昼休みの時間を使って、「縦割り班遊び」が行われました。6年生がリーダーとなって、みんなで計画した遊びを、縦割り(異学年で編制された)班で遊ぶのです。体育館では「ドッジボール」、各教室ではそれぞれ、「宝探し」や「ハンカチ落とし」、「椅子取りゲーム」や「絵しりとり」などで盛り上がっていました。高学年が低学年のみんなのことを考えて、優しい言葉かけをしたり、ゆずったりしている姿がとても微笑ましかったです。6年生とこの西小学校で一緒に活動できる時間もあと少し・・・と思うと、ちょっぴり寂しい気持ちになります。

2月8日 避難訓練(地震) ~もし、放送機器が使えなくなったら~      

避難訓練の様子避難訓練の様子2

2月8日に、地震で放送機器が使えなくなった場合を想定した避難訓練を行いました。放送機器が使えないので、拡声器を使い、安全を確認しながら行動しました。さらに、怪我をした児童がいたら・・・という設定で、けが人を救出するという職員訓練も加えて実施しました。

避難の様子は、津山圏域消防組合柵原出張所の消防士の方々に見ていただき、指導講評をいただきました。「緊急地震速報が流れてから、みんな落ち着いて揺れが収まるまでしゃがんで頭を守り、その後は、先生の指示に従って慌てず安全な経路を通って運動場の避難場所まで集合することが出来ていましたね。」と、褒めていただきました。いつ、どこで、どんな災害に遭遇するか・・・予想がつかないことです。『いざ、というときのために』『自分で自分の命を守る行動』ができるよう、日頃からの備えと訓練がとても大切です。

スポレク柵原より  ~青柳先生による跳び箱の指導~

跳び箱の指導1跳び箱の指導2

1月からスポレク柵原と連携し、体育の専門家である青柳先生をお招きして、1~3年生は体育の授業で、「マット・跳び箱運動」を指導していただきました。「くるっとまわるコツ」「お尻の位置」「手の付き方や目線」など、楽しく運動しながら、身体の動かし方を教えていただき、子ども達はみるみる上達していきました。出来るようになったときの子ども達の嬉しそうな顔!友達と喜び合う姿!自信みなぎる、真剣な目!・・・体育館で何度も何度も諦めずに練習する姿に感動しました。

2月6日 全校朝会  「新旧児童会役員挨拶」「学校外活動表彰の紹介」  

新児童会役員挨拶

表彰の紹介

2月6日月曜日の全校朝会は、久しぶりに体育館に全校児童が集まって行いました。1月末に児童会選挙が行われ、来年度の新児童会役員が決定したので、新役員の任命と新旧役員による挨拶が行われました。2月・3月で、学校での様々な活動が、引き継がれていきます。しっかりとまとめをして、スムーズに次にバトンタッチができるよう、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

また、今回の朝会では、学校外の活動(サッカースポーツ少年団大会・ピアノコンクール)での表彰の紹介も行いました。子ども達が、いろいろな場面で活躍していることはとても嬉しいことです。

2月3日   6年生 中学校英語授業体験 

英語授業体験英語授業体験2

2月3日の5時間目から、6年生は柵原中学校に、授業体験・入学説明会に出かけました。東小学校の6年生と一緒に教室に入り、英語の授業を体験しました。授業では、中学校の先輩から、英語で部活紹介が行われている映像を見て、「何の部活動で部員は何人か」「練習曜日はいつか」などを聞き取りました。そして、部活動名を英語で書いたり、友達と互いに英語で、「どんな部活動に入りたいと思っているか」をやりとりしたりしました。50分授業も初体験でした。

2月3日 1年生「昔遊びの会」 ~地域の方に教えてもらったよ~

昔遊びの会1銭太鼓

お手玉昔遊びの会2

ふくわらい紙風船

あやとり昔遊び全員記念写真

2月3日、1年生が、生活科の時間に「昔遊びの会」を行いました。当日ご協力いただけた保護者の方や、地域ボランティアの方々12名が来てくださいました。1年生は、会の進行や遊び方の説明、お礼の準備など、今日の日のために準備万端整えて、とても楽しみにしていました。地域の方々も、ここ数年コロナのことがあり、このような会が久しぶりとあって、張り切っておられました。「銭太鼓」を見せていただいた後、お手玉、けん玉、コマ回し、あや取りなど、子ども達は地域の方々から様々なことを教わりながら、笑顔いっぱいの交流活動が行われました。

2月1日 自分のペースで走ろう ~「走れ!片上鉄道!!」スタート~

業間休みペース走の様子走れ!片上鉄道!!カード

2月1日から、週2回程度、業間休みの最初の5分間を使ってのペース走が始まりました。「走れ!片上鉄道!!」と題したカードが子ども達に配付されており、体育の時間や業間休みの5分間を使った1周を、1マスとして塗っていき、「柵原駅」から「片上駅」を目指して進むのです。

2月には、校内持久走記録会の開催を予定しています。寒さに負けず、少しずつでも走ることを続けて、体力・持久力をつけて欲しいと思います。  

1月31日 新1年生保護者入学説明会

説明会の様子1説明会の様子2説明会の様子3

1月31日に、来年度の新1年生保護者入学説明会を行いました。柵原西小学校に入学していただくに当たって、学校での生活や学習、そのために必要な物品や服装の決まりなど、また、保健関係や通学、PTAに関することなどをお伝えさせていただきました。さらに、岡山県教育委員会が勧めている「親育応援学習プログラム」の中から、ネットやスマホ、タブレットに関することについて一緒に考えていただく時間も設けました。

入学まであと約2ヵ月、お子様とご家族で「小学校へ入学するのが楽しみだな!」と思いながら、準備していただけるとありがたいと思います。在校生・教職員一同、入学を心待ちにしています。

1月30日 給食集会

給食集会の様子1給食集会の様子2給食集会の様子3

1月30日のお昼休みの時間を使って、生活委員による「給食集会」が行われました。オンラインでの集会を工夫しており、給食調理の様子や献立の写真等の紹介をしながら、「何をつくっているんでしょうかクイズ」などで、楽しく、給食調理について知ることが出来ました。普段見ることが出来ない調理室の映像を見て、調理員の皆さんが衛生・安全に細心の注意を払いながら毎日おいしい給食を作ってくださっていることがよく分かりました。感謝の気持ちを込めて「いただきます。・・・ごちそうさまでした。」と言って、完食したいですね。

1月25日~1月27日  ~久しぶりの大雪で・・・~

大雪の様子1大雪の様子2雪で遊ぶ様子

1月25日、もの凄い寒波の襲来で、岡山県の各地に大雪をもたらしました。登校の安全確保が難しくなったことで、この日は臨時休校としました。「誰もいない校庭の、美しい雪景色を記念に。」と思い、写真撮影をしました。その後、校舎を見回り、職員でバス駐車場や児童玄関周りの雪かきを行い、翌日の登校に備えて準備をしました。

翌日、1月26日は、登校を2時間遅らせて、授業を開始しました。1月27日の朝にも雪が降り、休み時間にはあちらこちらで雪遊びをする子ども達の楽しそうな姿がありました。

1月24日 読み聞かせ ~柵原お話クラブの皆さんによる~

読み聞かせの様子1読み聞かせの様子2

1月24日に読み聞かせがありました。毎月一度、朝の活動の時間に、地域の読み聞かせボランティア「柵原お話クラブ」の皆さんが来てくださり、各学年の教室で、とっておきの1冊を読み聞かせしてくださっています。

今月は、今年の干支の「うさぎ」や、節分にちなんだ「鬼」に関する本を多く紹介していただきました。子ども達は一生懸命に聴いて、想像力を膨らませながらお話の世界に入りこんでいるようでした。

1月23日 3年生クラブ見学

クラブ見学の様子1クラブ見学の様子2

1月23日の6時間目に、3年生がクラブ見学を行いました。クラブ活動は、月に一回程度、4~6年生が活動しているものです。今年は、「ホームメイドクラブ」「パソコンクラブ」「スポーツクラブ」「理科クラブ」と、4つのクラブがあり、それぞれのクラブにやってみたい子ども達が集まって、計画を立てて活動を進めています。

3年生は、「クラブでどんなことをしているのかな?」「来年どのクラブに入ろうかな?」と、興味津々で活動の様子を見て回っていました。

1月23日 4~6年生 やってみよう!ダブルダッチ ~美作大学の学生の皆さんによる指導~

ダブルダッチの見本ダブルダッチの様子

1月23日に、美作大学の学生の方々が来てくださり、4・5・6年生にダブルダッチを教えてくださいました。

ダブルダッチは、2本の縄が同時にまわっているところに、タイミングを合わせて入り、リズム良く跳ぶ縄跳び運動です。とても難しそうに見え、初めは尻込みする児童もいましたが、学生の皆さんが、入るタイミングのコツを優しく教えてくださったり、入りやすいようにスピードを調節しながら回してくださったりしたおかげで、次第に、スムーズに入れる児童が増えていきました。慣れてくると、駆け足をしながら縄を跳んだり、その場でまわったりすることが出来るようになり、楽しみながらしっかりと身体を動かすことが出来ていました。

1月19日   6年生総合的な学習 ~どんどん祭・柵原のくらしについて知ろう~

6年総合的な学習の様子16年総合の様子2

1月19日、6年生が総合的な学習の時間に、地域の方々をお迎えして、柵原の祭り(昭和25年から始まった どんどん祭)や、鉱山(同和鉱業)で働いていた人々のこと、当時の柵原の暮らしについてなどを聞かせていただきました。

年に一度の祭りは、鉱山で働いている人たちの慰労ということで、とても盛大でみんなが楽しみにしているものだったそうです。コロナ禍になってからここ数年は開催出来ていませんが、それまでずっと続いていた祭りでした。昭和25年、同和鉱業の社員が一番多いときには2500人もの人が働いていたそうで、当時の柵原町に、映画や娯楽施設があり、銭湯でお風呂に入る、水道代は無料だった・・・というようなお話があり、子ども達は驚きながら、熱心に聞いていました。

貴重なお話を聴くことができ、子ども達はますます興味を持ったようです。これからも総合的な学習の時間を中心に地域の方々に学び、「ふるさと柵原」について考える学習を大切にしたいと思います。

1月17日 6年生 薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室の様子1薬物乱用防止教室の様子2

薬物乱用防止教室の様子3

1月17日に、6年生で「薬物乱用防止教室」が行われました。学校薬剤師の方にお越しいただき、違法薬物や薬物依存について・・・その怖さや危険性などについてお話を聞きました。「自分たちには関係ないこと」と思わずに、危険性を正しく知っておくことはとても大切です。

中学生や高校生・・・と、これから広い社会に出て行く中で、どこでそんな風に出会うか分かりません。万が一、たばこやお酒・薬を勧められても、きちんと断ることが出来るでしょうか。また、最近、簡単に手に入る「エナジードリンク」のカフェイン含有量がとても多いことから、摂取のしすぎは身体に良くないことも教えていただきました。

正しく知って、正しく判断する力を身につけ、自分の身体や心の健康を大切にできる人になって欲しいと思います。

1月12日 スポレク柵原の方からの専門的な指導(マット運動)

マット運動3年生マット運動2年生

1月12日に、体育の外部講師として、スポレク柵原の方が来てくださり、2年生・3年生でマット運動を指導していただきました。腕で身体を支えることや前まわりのコツなどを教えてくださり、子ども達はみるみるうちに身体の使い方が上手くなっていきました。マットの上で前転や開脚前転、3点倒立などを繰り返し練習して、きれいなフォームで出来るようになった子ども達がたくさんいました。

1月10日 3学期始業式

始業式玄関の様子始業式の様子

新年明けましておめでとうございます。この冬休みには、岡山県勢の素晴らしい活躍を目にすることが多く、(お笑いM-1チャンピオン・フィギアスケートアイスダンス・全国高校駅伝・高校サッカー選手権など)夢を持って最後まで諦めずに挑む姿に、元気と勇気をたくさんもらいました。

いよいよ3学期がスタートし、校舎にも子ども達の明るい笑顔と声が戻ってきました。3学期は約50日しかない短い学期ですが、柵原西小学校の児童一人ひとりが、「夢・目標(めあて)」をもって、一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。子ども達と共に、教職員も一丸となって頑張ります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月23日 2学期終業式

雪の様子終業式の様子

教室の様子振り返りの様子

12月23日金曜日、2学期最後の朝は雪が舞い、運動場は一面うっすら雪化粧でした。登校してきた児童は皆、元気でしたが、残念ながら体調を崩して欠席している児童も多く、2学期の終業式はオンライン(Meet)で行いました。画面越しではありましたが、各教室で真剣に話を聴き、式に臨んでいる様子が見えました。

式後、教室をまわってみると、担任の先生と一緒に2学期を振り返ったり、冬休みのくらしや課題について確認したりしていました。「あゆみ」を手渡されて一生懸命に読んでいる児童、ノートに頑張ったことや楽しかったことをたくさん書いている児童の姿が見え、2学期の充実ぶりが伝わってきました。

さて、明日から待ちに待った冬休みに入ります。健康や安全に気をつけて楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。そしてまた3学期に元気な子ども達に会えますように。

保護者・地域の皆さんには、2学期も本校の教育にご理解とご協力をいただき大変ありがとうございました。どうか良い年をお迎えください。

12月14日 3年生校外学習(くらしを守る警察の仕事について知ろう)

警察署見学1警察署見学2

12月14日水曜日に、3年生が校外学習に出かけました。柵原東小学校の3年生と一緒に、美咲警察署に行かせていただき、私たちのくらしを守ってくれている警察の仕事について学習しました。

『警察の仕事』といっても、さまざまな組織や仕事があること・・・「交通事故処理や取り締まり」や、「犯罪を扱うところ」、「仕事の服装や持ち物」「駐在所と交番の違い」など、たくさんのことをお話しいただきました。また、パトカーや白バイなど、実際使用している車両を近くで見せていただくこともでき、貴重な体験となりました。

最後に、警察の方から子どもたちへ、「普段から地域の人にしっかりと挨拶をして顔見知りになっておくこと。それが安全なくらしにつながることですよ。」と、とても大事なことを教えていただきました。

12月13日 非行防止教室(2・4・6年生)

非行防止教室2年非行防止教室4年

非行防止教室6年

12月13日火曜日に、津山警察署・美咲警察署よりゲストティーチャーの方が来てくださり、2年生・4年生・6年生で「非行防止教室」が行われました。

みんなが楽しく、安全に暮らしていくためには「守らなければならない社会のルール」があり、ルールを守らないと周囲に迷惑をかけたり、罰せられたりします。ルールは、学校でも家でも地域でも、さまざまにあることを確認し、「守れているだろうか?」と、あらためて考えてみました。

「あいさつをすること」や「返事をすること」「時間を守ること」「相手を思いやる優しい言動をすること」など、そんな身の回りのことから丁寧に、いつもきちんと出来ることが、大人になっても社会のルールを守って笑顔で暮らせることにつながるのだと教えていただきました。

12月7日 6年生社会見学(津山洋学資料館・なぎビカリアミュージアム)

洋学資料館見学化石発掘体験化石発掘体験2

12月7日水曜日に、6年生が社会見学に出かけました。津山洋学資料館と、なぎビカリアミュージアムです。

洋学資料館では、お話を聞いたり展示物を見たりして、江戸時代に生まれた「蘭学」から、日本で洋学がどのように発達していったのかという歴史を学びました。社会科の歴史の中でも有名な「杉田玄白」が翻訳した『解体新書』を見ることができ、さらに当時の津山でも日本の近代化に貢献した洋学者が多くいたことを知ることも出来ました。

なぎビカリアミュージアムでは、さまざまな動植物の化石の展示を見て学ぶだけではなく、屋外で化石発掘体験をしました。「これ、化石かも?」と見つけては一生懸命に調べ、太古の時代に思いをはせていました。

12月6日 5年生社会見学(三菱自動車工場・ライフパーク倉敷)

5年社会見学の様子5年社会見学の様子2

12月6日火曜日に、5年生が社会見学に出かけました。三菱自動車工場では、製造過程や様々な資料展示を見せていただき、工場の仕組みや生産の工夫を知ることが出来ました。ライフパーク倉敷では、「科学展示室」で、科学の面白さを体験しました。『百聞は一見にしかず』です。教室で学んだことを思い出しながら、実際に見たり体験したりすることで、「なるほど、こういうことだったのか。」と、理解を深めることができ、とても有意義な一日となりました。

12月2日 人権参観日(授業参観・PTA人権講演会・学級懇談会)

授業参観の様子1授業参観の様子2

授業参観の様子3PTA人権講演会

12月2日金曜日に、人権参観日を行いました。各学年で、道徳や学級活動の時間を使い、「友達との関わり方」や、「みんなちがって、みんないい」「自分の良いところと友達の良いところ」を考えるなど、あらためて『一人一人の人権を大切にする』という視点での授業を公開しました。

授業参観後は、体育館でPTA人権講演会が行われました。就実短期大学の小谷彰吾先生をお招きし、『これからの時代を生きる子どもたちに必要な力 ~めざす縦の力と、つながる横の力を身につける~』という演題でお話をいただきました。5・6年生の児童も一緒に参加して聴きました。「当たり前ではなく、有り難い」「良い言葉を使うと、良いことが起きる」「つまづくことから起き上がることを学ぶ」など、日々を前向きに、やる気スイッチを入れる方法や、子育てのヒントをたくさんいただきました。

講演後には、各学年で学級懇談を行いました。担任と保護者の皆さんとで、互いに子ども達の学習や生活の様子を情報交換したり、日頃気になっていることについて話し合ったりすることが出来ました。盛りだくさんな半日でしたが、保護者の皆さんと共に語り、考え、有意義な時間となりました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

11月25日 不審者対応避難訓練

避難訓練の様子1避難の合い言葉 いかのおすし

11月25日金曜日の2時間目に、「不審者が校内に侵入したら、どのように行動するか」ということを想定した避難訓練を実施しました。児童は、担任の先生の指示に従って行動し、教室の入り口に机や椅子を固めて置いた後、鍵をかけて身をかがめて静かにしていました。

訓練後には、今回の避難訓練の振り返りをするために、リモートでの集会を行いました。そして、あらためて『知らない人に声をかけられたり、危険な目に遭いそうになったりした時の合い言葉=いかのおすし』を確認しました。

11月22日 地域クリーン作戦

クリーン作戦の様子1クリーン作戦の様子2

クリ-ン作戦の様子3クリ-ン作戦の様子4

11月22日火曜日の午後、地域クリーン作戦を行いました。学校周辺をはじめ、利用している児童館や通学路、住んでいる地域の道路やコミュニティーハウスの周辺などを、児童と保護者・教職員で協力してきれいにする活動です。下校後、それぞれの地区で集まり、落ち葉かきやゴミ拾い、草抜き・・・コミュニティーハウスの清掃をしている所もありました。「こんなところにポイ捨てを見つけた。」「思ったよりもゴミが少ないな。」「普段なかなかできていないところを掃除できた。」「きれいになって気持ちいいなあ。」・・・などなど、活動を通していろいろな気づきがあったようです。

『自分たちの住んでいる地域のために、自ら進んで良いことをする=地域に貢献する』そんな気持ちや態度を育てていきたいと思います。

当日、活動の安全を見守り、ご協力いただいた保護者の皆さん、大変ありがとうございました。

11月17日 1・2年生 サツマイモ掘り

サツマイモ掘りの様子掘れたサツマイモ

11月17日木曜日に、1・2年生が春に植えた学校園のサツマイモ掘りをしました。土の下にどれくらいのサツマイモが入っているかな?と、みんなわくわくしながら掘りました。「あ、ツルがあるから、きっとこの下に埋まっとるよ。」「ココ掘れ、ワンワン!」「サツマイモを傷つけんように掘らんとなあ。」と、子ども達はいろいろなことをつぶやきながら、みんなで協力して掘っていました。あっという間に、大小さまざまな大きさのサツマイモが取れました。さあどんなサツマイモ料理にして食べるのかな?・・・楽しみですね。

11月12日 練習の成果を発揮した すばらしい学習発表会でした!

1年発表くじらぐも1年発表2年発表2年発表えがおのひみつたんけんたい

3年発表3年リコーダー奏4年発表4年合奏

5年発表の様子5年発表6年修学旅行の発表6年発表

11月12日土曜日に、令和4年度柵原西小学校学習発表会を体育館で行いました。今年度も、コロナウイルス感染拡大防止対策を講じ、低・中・高学年別に観覧者入れ替え制で実施しました。

どの学年も、学習したことや調べたこと、校外学習で体験して学んだことなどを、劇にしたり呼びかけにしたりして、工夫を凝らした発表になっており、とても素晴らしかったです。また、歌やリコーダー、合奏など、学年に応じた選曲で、曲想に合わせ、リズムに乗って心を一つにした演奏は、見応え、聴き応えがありました。

学校では、これからも、何事にも挑戦し、友達と協力・協働しながら『学校だからこそできること』『集団で学ぶ良さや楽しさを感じることができる教育活動』を大切に行っていきたいと思います。

お忙しい中ご来校いただき、温かい拍手と応援をいただきましたご家族の皆さん、本当にありがとうございました。

11月10日 学習発表会リハーサル

リハーサル1リハーサル2

11月10日木曜日に、学習発表会のリハーサルを行いました。これまで、学年ごとそれぞれで工夫を凝らしながら練習してきたものを、全校みんなの前で、本番と同じようにやってみました。お客さんがいる前で、緊張を経験することはとても大切です。リハーサルをやってみて、「もっとゆっくり台詞を言おう」「もっとこうした方が、見ている人に伝わるな」など、改良点も見つかったようです。もちろん、「よし!大丈夫!」と、自信につながることもあったでしょう。さあ、本番は12日の土曜日です。各学年とも、クラス全員の力を合わせて、練習の成果を発揮できることを祈り、楽しみにしています。

11月4日~6日  力作ぞろい ~やなはら文化祭~

文化祭の様子1文化祭の様子2

11月4日から6日まで、柵原総合文化センターで「やなはら文化祭」が行われました。絵画や生け花、陶芸に手芸・写真・彫刻など、素晴らしい作品が多数展示されていました。柵原中学校区の小・中学校・保育園の子ども達の作品も一堂に並び、とても見応えのある展示でした。本校からは、各学年の児童1点ずつ、図画または工作を出品して展示しました。また、地域の書道教室に通っている児童の素晴らしい書道作品もありました。

学校で製作した作品は、12月の参観日に各教室に掲示・展示する予定です。その際にもぜひお楽しみに。

10月25日~28日 中学生職場体験

様子1様子2

様子3様子4

10月25日から4日間、柵原中学校2年生6名が職場体験にやって来ました。「子ども達に関わってみたい」「自分が通っていた時の小学生としてではなく、職業として、先生という立場で見てみたい」とのことで、みんなとても意欲的な仕事ぶりでした。毎日いろいろな学年の教室に入って学習をサポートしたり、休み時間は運動場で子ども達と一緒に走り回ったり。校内の清掃等、環境整備の仕事にも力を発揮してくれました。最終日には、6年生教室で、『柵原中学校は、こんなところ』と、スライドで中学校紹介が行われ、6年生からのさまざまな質問にも答えてくれました。下校前には、2年生からサプライズでメッセージが送られ、感激した生徒達は名残惜しそうに最後までバスを見送り、手を振っていました。西小の子ども達もいつまでも手を振り返していました。互いに良い交流ができた4日間でした。

10月21日 4年生 社会見学(長船刀剣博物館・ミカン狩り体験)

見学様子1見学様子2博物館での説明ミカン狩り体験1

10月21日金曜日に、4年生は「備前長船刀剣博物館」の見学と、「みかん狩り体験」に行きました。刀剣博物館では、迫力がある本物の刀の展示の数々に驚きました。刀の種類や刀が出来るまでの大変な作業工程なども教えていただき、その歴史や伝統を知ることも出来ました。黒井山でおいしいお弁当を食べた後は、みんなお待ちかねのミカン狩りです。フルーツパークびぜんというところで、斜面にはたくさんのミカンの木がありました。

食べても良いのは1人2個まで。しかし、1人一つずつのバケツに一杯、崩れたり落としたりしなければ取れた分だけ、お土産に出来ると聞き、みんな一生懸命にミカンを収穫して丁寧にバケツに入れていきました。崩れないように上手に高く積み上げ、ナイロン袋にいっぱいのお土産をゲットし、全員大満足でした。

10月21日 3年生 社会見学(津山圏域消防本部・鶴山公園・神楽尾公園)

見学様子1見学様子2

見学様子3見学様子4

10月21日金曜日、3年生は社会見学で、津山消防本部と鶴山公園、神楽尾公園に出かけました。消防本部では、地震体験や煙体験をさせていただいたり、消防の仕組みのお話を聞かせていただいたり、通信指令室や各種消防・救急車両の見学をさせていただいたりしました。鶴山公園ではガイドさんから、「津山城」の説明を聴き、その後津山市街を見下ろせる良い眺めの芝生で、おいしいお弁当を食べました。午後からは神楽尾公園に移動して、遊具や芝生で思い切り遊びました。柵原東小学校の同学年の友達と、見学や活動・遊びといった交流を通して、より一層仲良くなることも出来ました。

10月20日 5年生 福祉教育 (視覚しょうがいについて知ろう)

体験1体験2

10月20日木曜日に、5年生が福祉教育(視覚しょうがいについて知ろう)を行いました。実際に、弱視であるゲスチティーチャーの方に来ていただき、「目が見えないってどんな感じなんだろう」ということで、アイマスクをしてボールを蹴ったり打ったりするグランドソフトボール体験をしました。最初は不安そうな子ども達でしたが、どこにボールが転がっているのか、耳を澄まして音を聴き、ハンディキャップがあっても出来るスポーツがあることを知り、交流を深めました。その後、教室では、視覚しょうがいがあっても、身の回りに「ユニバーサルデザイン」のものがたくさんあり、工夫して生活していることを教えていただきました。

10月19日 5年生 渋川海事研修に行ってきました!

カッター研修フォトフレーム作り

10月19日水曜日に、5年生が渋川へ海事研修に行ってきました。今年度も宿泊は出来ませんでしたが、日帰りで実施することが出来ました。なんといっても一番頑張ったのは、「カッター研修」です。最初は、なかなかみんなの息が合わず、思うように進みませんでした。けれども、力を合わせて懸命にオールをこぎ、心を揃えると、ぐんぐん進むことが出来ました。海辺で貝殻を集めてつくったオリジナルフォトフレームは、渋川での楽しい思い出が詰まった素敵なお土産になりました。

10月14日 2年生 秋の社会見学 ~関西育種場・ノースビレッジ~

2年生遠足12年生遠足2

2年生遠足32年生遠足4

10月14日金曜日に、2年生が秋の社会見学に出かけました。柵原東小学校の2年生も一緒です。まず、勝央町にある「関西育種場」で松ぼっくり拾いをさせていただき、「ツリーの工作」に挑戦しました。いろいろな形の松ぼっくりと木片、松の葉をつかっての工作は、細かい作業が多く難しかったですが、みんな根気よく取り組みました。「家の人へのプレゼントにする!」と、張り切っていた人もいました。次に、ノースビレッジに向かいました。ノースビレッジでは、お待ちかねのおいしいお弁当を食べ、その後、動物とふれあったり、アスレチックで思い切り遊んだりしました。特に長いローラー滑り台は大人気で、友達と一緒に繰り返し滑り降りていました。青空が広がり、暑いくらいの良いお天気で、秋の一日をめいいっぱい楽しみました。

10月13日 5・6年生 柵原中学校での人権落語講演会に参加しました!

人権落語1人権落語2人権落語3

10月13日木曜日の午後から、5・6年生が、柵原中学校で行われた「人権落語講演会」に行かせていただきました。柵原中学校の体育館で、全校生徒と保護者の方、柵原東小学校の5・6年生も一緒でした。岡山県出身でテレビでも活躍されている『春風亭昇吉 師匠』の人権に関するお話と落語は、心に残る素晴らしいものでした。人権については、「みんな違っていいんだという多様性を大切に」「自分のことだけでなく、人が喜ぶことを」「想像力を働かせて」「とにかくやってみること」というメッセージを子どもたちに伝えてくださいました。また、生で聴かせていただいた落語は迫力があり、目の前で本当に会話が繰り広げられているように、引き込まれました。

10月13日 2年生 町探検! 

町探検の様子1町探検の様子2

町探検の様子3町探検の様子4

10月13日木曜日に、2年生が町探検に出かけました。今回は「久木」という地域で、柵原支所や柵原文化センター、郵便局や交番、柵原西保育園や久米観光バスセンターなど、多くの公共施設やお店が集まっているところです。みんな、行ったことはあるけれど・・・「どんなところで何をしているところなのかな?」「どんな人が働いているのかな?」と、よく考えてみると知らないことがたくさんあり、「インタビューしてみよう!」と、張り切って出かけました。それぞれ行ってみたいところにグループに分かれて訪問すると、どこの施設の方も優しく教えてくださいました。さあ、今回の探検をして見つけたことや分かったことから、どんな学びが進んでいくのでしょうか。

10月7日 5年生 百々人形作り体験

百々人形作り体験様子1百々人形作り体験様子2

10月7日金曜日に、5年生は「百々人形作り体験」を行いました。北和気資料館の方々をゲストティーチャーにお迎えし、「柵原」に昔から伝わる「百々人形」について教えていただきました。なんと、昭和9年から続いているそうです。土が固まらないように素早くこねて柔らかくし、石膏の型に薄く貼り付けていきました。11月初めには色つけをします。どんな百々人形ができあがるのか楽しみです。

10月7日 1年生社会見学(秋の遠足 ~山田養蜂場~)

遠足の様子1遠足の様子2

遠足の様子3遠足の様子4

10月7日金曜日に、1年生は、柵原東小学校の1年生と一緒に遠足に出かけました。あいにくの雨で、外でお弁当を食べたり、秋の自然の中で遊んだりすることは出来ませんでしたが、「山田養蜂場」で、蜜蝋を使ったキャンドル作り体験をしたり、そこで飼われているミツ蜂の飼育の様子を見せていただいたり、ウサギや山羊とふれあったりすることが出来ました。そして、お弁当を食べた後は、柵原西小学校の体育館で、東小の友達と名刺交換をしたり、鬼ごっこをしたりして楽しみました。

10月6日 3年生社会科見学 ~スーパーマーケットに行ってみよう~

見学2

見学3見学4

10月6日木曜日に、3年生が社会科で、「スーパーマーケット マルイ」に見学に行きました。私たちのくらしに欠かせない食料品等をあつかっているスーパーマーケットは、どんなところで、どんな工夫があるのか、そして働いている人々にはどんな思いや願いがあるのか・・・。子ども達は「見てみたいことや質問してみたいこと」をたくさん持って見学に行きました。

いつもは、「おうちの人と一緒に買い物に行っているところ」ですが、この日は熱心に店内の様子を観察し、お店の人の話を聴いたり質問したりしながらメモをとって学習していました。

10月5日 5年生 脱穀体験

体験の様子1体験の様子2

10月5日水曜日に、5年生は脱穀体験をしました。「脱穀って何?」と、初めて見たり聞いたりする子も多くいました。

田んぼに行ってみると、前回刈り取って干した稲が乾燥していました。丁寧に外して、コンバインの台から流すと・・・ダダダダダッと、あっという間に、実の部分(籾)が外れていくではありませんか!牛房さんに教えていただきながら、みんなも体験させてもらいました。やっとこれで稲穂から一粒一粒の実が採れましたが、白いお米になって、口に届くまでにはまだまだかかりそうです。次はどんな体験が待っているのでしょう。

9月29日~30日  高知・香川への修学旅行に行ってきました!

修学旅行1修学旅行2修学旅行3修学旅行5

修学旅行5修学旅行6

9月29日・30日と、一泊二日で修学旅行に行ってきました。感染拡大状況や対策等、様々なことを踏まえて検討を重ね、行き先を高知・香川方面としました。一日目は、高知城・桂浜・坂本龍馬記念館で歴史を学び、二日目は、朝から金比羅山参道で買い物を楽しみ、お昼からはレオマワールドと四国水族館で思いきり楽しみました。二日間とも天気に恵まれ、美しい瀬戸内海の島々や太平洋の雄大な景色をみることができたことも、とても良かったです。しかし何よりも、6年生全員揃ってこの修学旅行に行くことができたことが嬉しく、小学校での思い出がまた一つ出来ました。

9月27日 2年生 柵原東小2年生と交流

交流プログラム交流の様子1

交流ドッジボール

9月27日火曜日に、2年生が「柵原東小学校2年生と交流」をしました。2年後には、開校する義務教育学校『柵原学園』の同じ学級の仲間になる子ども達です。今は、別々の小学校で学んでいるけれども、顔見知りの、仲良しの友達同士!!になっておくと、とても心強いです。今回は柵原西小学校の体育館に東小の人たちがやってきてくれました。西小の2年生はとても張り切って、プログラムボードを用意したり、遊びの説明をしたりと準備していました。ドッジボールをして一緒に体育館を走り回り、遊んでいると自然と笑顔になり、声を掛け合う様子が見られました。最後にはみんな揃って記念写真を撮り、「また田会おうね!」と言って別れました。これからも計画的に交流を続けて行きます。

9月21日 5年生 稲刈り体験

稲刈り1稲刈り2

稲刈り3稲刈り4

9月21日水曜日、5年生が稲刈りに出かけました。5月に自分たちの手で苗を植えた田んぼの稲です。台風一過の秋晴れの中、行ってみると、ところどころ稲が倒れていました。でも、しっかりと穂をつけ、頭(こうべ)を垂れた稲がたくさん育っていました。お世話になっている地域の方(牛房さん)に、鎌での刈り方や稲のまとめ方を教えてもらい、いざ田んぼの中へ!

ザクザクッと丁寧に一株ずつ刈り取っていきました。刈り進めるうちにだんだんと手際が良くなっていきましたが、しゃがんでの作業は大変で、昔の人の苦労を体感しました。刈り取った後は束ねて干します。これも、今ではあまり見られない光景です。稲の束ね方も教えていただきなんとか干すことができました。

稲刈り後の感想では、「初めて鎌を使って難しかったけど、できてうれしかった。」「こんなに大変な稲刈りをして、ご飯が食べれているんだと思うと、感謝したい。」といった声がきかれました。次は『脱穀』に挑戦です。

9月17日 心を一つに 全力で 一人一人が輝いた運動会!

開会式綱引き

玉入れリレー

低学年表現中学年表現

ソーラン

9月17日土曜日、台風の接近で心配されたお天気でしたが、当日は見事な運動会日和となりました。これまで連日の猛暑の中、一生懸命に練習してきた成果を発揮しました。綱引きや玉入れ、学年別競技、リレーなど、熱戦が繰り広げられ、練習とは違った結果も多く見られました。また、6年生がリーダーとなって企画・構成から考え、各色の団員をまとめて創りあげた応援合戦は見応えがあり、勝敗は最後までわかりませんでした。プログラムの途中には、PTAリレーや6年親子競技もあり、大変盛り上がりました。運動会の終盤には、低・中・高学年別の表現で、柵原西小学校伝統の花笠音頭やエイサー・ソーラン節を披露し、低学年のかわいらしさ、中・高学年の勇壮でかっこいい踊りに大きな拍手が送られました。

今年の総合優勝は赤組、応援合戦の部1位「最優秀賞」は青組、2位「パワフル賞」は黄組、3位「チームワーク賞」は赤組という結果でした。それぞれ、勝敗はつきましたが、運動会スローガンどおり『一人一人が輝いた運動会』となりました。

ご観覧いただいた皆さんには、最後まで温かい応援をありがとうございました。

9月14日 運動会予行練習

予行練習1予行練習2

予行練習3予行練習4

9月14日に運動会の予行練習を行いました。運動場での入退場や、各競技の移動場所の確認、係の動きなど、みんな、本番に向けて一生懸命でした。予行練習で気がついた修正点や課題などは、さらにより良いものに・・・と変えていきます。「全力で、一人一人が輝く姿を見てもらいたい!!」そのために、「自分に挑戦・みんなで協力」です。あと3日。しっかり準備して臨みます!

9月8日 運動会の練習 頑張っています!

ソーランの練習応援合戦の練習

玉入れの練習1玉入れの練習2

運動会に向けて、練習が本格的になってきました。7日から運動場を使って、並んだり移動したり、実際に競技をしてみたりしています。各学年の「表現」や各色に分かれての「応援合戦」の練習も始まりました。今年度、みんなで決めた運動会スローガンは『心を一つに 全力で 一人一人が かがやこう!』です。一人一人がどんな輝きを見せてくれるのか、どんな運動会になるのか楽しみです。

8月30・31日 夏休み作品展

夏休み作品展1夏休み作品展2

夏休み作品展3夏休み作品展3

夏休みの力作が揃いました!

一生懸命描いた図画やポスター、工作、興味あることについて調べたり観察したりした科学研究など・・・どれもとてもすばらしいです。

学級前の廊下や図工室に展示しているので、子ども達は互いの作品鑑賞をしています。30日と31日には『夏休み作品展』として、保護者の方にご案内もしています。是非、お立ち寄りください。

8月29日 2学期始業式 いよいよスタート!

2学期に頑張って欲しいこと2学期のめあて12学期のめあて2

8月29日月曜日、長い夏休みが終わり、明るく元気な子どもたちの声が校舎に戻ってきました。嬉しい限りです。始業式は、暑さ対策と感染防止の観点から、テレビ会議システムを使って行いました。画面越しではありましたが、子どもたちが真剣に話を聴いている様子が伝わってきました。

始業式では、1学期の『挑戦』に加えて、『協働』(みんなで力を合わせて頑張ること)して欲しいことを伝えました。その後、各教室では、一人ひとりの「めあて」が考えられていました。行事の多い2学期ですが、みんなの知恵と工夫で一つ一つ乗り越えながら、前に進み、充実した学期にしていきたいと思います。

8月24日 登校日

登校日の様子1登校日の様子2

登校日の様子3登校日の様子4

8月24日水曜日は、「登校日」でした。夏休みの宿題や作品が入った大きな荷物を抱えて、子どもたちがやってきました。各教室では、夏休みの思い出を話したり、宿題の確認や提出を行ったりしていました。また、この機会を捉えて、「平和について考える学習」を行っている学年もありました。6年生は早速、運動会に向けて表現の確認をしていました。長いと思っていた夏休みも残り4日間です。29日の始業式までに残りの宿題を仕上げたり、生活リズムを取り戻したりして欲しいと思います。元気にみんな揃って2学期がスタートできますように・・・楽しみにしています!

8月21日 PTA奉仕作業

奉仕作業の様子1奉仕作業の様子2奉仕作業の様子3奉仕作業の様子4奉仕作業の様子5奉仕作業の様子6

8月21日日曜日に、PTA奉仕作業が行われました。感染対策を講じ、多くの方が参加してくださいました。人数の力はすごいですね。学校周辺の草刈りや運動場の草抜き、玄関周りや溝の掃除、教室・廊下の高い窓の清掃などが行われ、みるみるうちにきれいになっていきました。運動会に向けて、テント張りまででき、2学期を迎える準備が万端に整いました。奉仕作業後にさらに有志の方々が残って、遊具のペンキ塗りまでしてくださいました。きれいになった環境で、子どもたちが気持ちよく、元気いっぱいに学習や運動に取り組むことが出来ます。本当にありがとうございました。

8月2日 夏休みキッズスクール ~絵画教室~

絵画教室の様子

8月2日火曜日に、学校となりの小瀬ふれあい会館を会場に「夏休みキッズスクール ~絵画教室~」が行われました。柵原地域の小学生希望者が、約50人ほど参加していました。会場前には消防車・救急車・パトカー・白バイを、子ども達が描きやすいように配置してくださっており、テントやゴザも用意されていました。子ども達は、思い思いに場所を決め、描きたい車を真剣に見ながら、白い画用紙にクレヨンや絵の具を使って描き進めていました。「夏休みの宿題がこれで一つ終わる!」と、汗を流しながら一生懸命描いている姿が印象的でした。

7月20日・21日 夏休み算数教室

算数教室の様子1算数教室の様子2算数教室の様子3算数教室の様子4

7月20日と21日に、「夏休み算数教室」を行いました。今年は全学年登校日として実施し、学級の実態に合わせて授業の補充を行ったり、一人ひとりの課題に応じた算数の(基礎基本・発展問題)プリント学習やタブレットドリル学習を行ったりしました。どの学級でも真剣に取り組む様子が見られ、「できた!」「わかった!」のつぶやきが聞こえてきました。

7月19日 1学期終業式

1学期終業式の様子

7月19日火曜日に、1学期の終業式を行いました。今年は久しぶりに学校のプールで「水泳学習」ができた1学期でした。大きな事故や怪我がなく、無事にみんなで1学期が終えられることはとても嬉しいことです。

式では、1学期の初めに一人ひとりが決めていた『目標(めあて)』に向かって頑張り、『挑戦』できた1学期だったかどうか・・・「しっかりと振り返って、次に活かして欲しい。」ということ、そして夏休みには、「自分で計画を立てて、長い休みだからこそ出来る挑戦!をして欲しい。」と、伝えました。

7月15日 1学期末大掃除

ランチルーム掃除の様子手洗い場掃除

廊下掃除の様子

7月15日金曜日は、給食後に大掃除が行われました。ふだんの掃除では十分に手が届かない場所、教室の中の大きな荷物や机、棚などを廊下に出して、みんなで力を合わせて隅々まできれいにしようと頑張りました。

ランチルームは今年度、水泳学習のために男子更衣室として使っていたところです。大きなゴザを丸めて、6年生が片付けてくれました。また、低学年の教室にも6年生が行って応援しており、とても頼もしかったです。時間いっぱい頑張りました。1学期間、みんなで使った教室がきれいになって、とても気持ちよく夏休みが迎えられそうです。

プールおさめに・・・

1年生水遊び

6月中旬から始まった小学校プールでの水泳学習は、1学期末まで無事に実施し、終了しました。コロナ禍で、昨年・一昨年度と実施できていなかったので、始めるまではいろいろな面で心配なことも多かったのですが、できる限りの感染防止対策を講じ、日々の体調管理や水着等の準備など保護者の方々のご理解とご協力のおかげで、児童は安全に、楽しく水泳学習をすることができました。どの学年も一人一人のめあてに応じた取組で、水に慣れ、浮いたり泳いだり・・・と力を伸ばしました。写真は、1年生のプール最終日の様子です。思い思いに「水を遠くに飛ばす道具(水鉄砲など)」を用意して、水をかけあい、楽しんでいました。みんなの笑顔がいっぱいでした!!

7月8日 4年生社会科見学 ~津山圏域クリーンセンター~

クリーンセンター見学1クリーンセンター見学2

クローンセンター見学3クリーンセンタ-見学4

7月8日金曜日、4年生は、津山圏域クリーンセンターへ社会科見学に出かけました。最新のゴミ処理・リサイクル施設・最終処分場があるということで、まずその大きさと、設備に驚きました。そしてスムーズにゴミを運んで熱処理をしたり、分別して新たな製品に生まれ変わらせリサイクルしたりする仕組みの実際を見て、学ぶことが出来ました。屋根があり、水をまいて匂いを出さない工夫が施された最終処分場は、とても珍しく、素晴らしい施設なのだそうです。私たちのくらしとゴミは、切っても切り離せない問題ですが、「ゴミを出さない、減らす工夫」は誰にでも出来ることです。4年生の子ども達はしっかりと学んで、これからの生活に活かしていくことでしょう。

7月8日 5年生総合 柵原鉱山資料館・坑道農業の見学

鉱山資料館1鉱山資料館2

坑道農業見学1坑道農業見学2

7月8日金曜日に、5年生は総合的な学習の時間に、「柵原鉱山資料館」と「坑道農業」の見学に出かけました。ほとんどの児童が一度は行ったことがある場所ですが、学年が大きくなり、さらに新たな目的を持って見学に行くと、今までとは違う発見がたくさんあったようでした。

今は閉山している鉱山坑道では、年中涼しい気温や湿度、酸素濃度等を活用して、黄ニラや椎茸の栽培、芋類の貯蔵、お酒や味噌の熟成、心肺機能を高めるトレーニングルームの設置など、様々なことが行われており、本当にびっくりしました。鉱山の歴史や坑道農業のことを知って、5年生はこれからも学習を進めていきます。

7月7日 1・2年生 七夕 短冊に願いを込めて

七夕 笹の葉願い事

地域の方が持ってきてくださった竹に1・2年生が、七夕飾りをしました。色とりどりの短冊には、様々な願い事が・・・「うたがじょうずになりますように。」「えがじょうずになりますように。」「けいさんがはやくなりたいな。」等々、一枚一枚、丁寧な字で書かれていました。7月7日は天気が良く、夜空には星が出ていました。さて、おりひめと彦星は会えたのでしょうか?・・・みんなの願いも叶いますように。

7月7日 3年生 総合 ~ブドウ作り体験 袋かけ~

袋かけ体験1袋かけ体験2

7月7日木曜日、3年生がブドウ作り体験2回目(袋かけ体験)に出かけました。今回は、ブドウの房に袋をかける体験をさせていただきました。袋をかけるのは、大きくなっている房を守り、害虫の侵入を防ぐためだそうです。3年生は約100枚の袋をみんなで協力して、一つ一つ丁寧にブドウにかけていきました。「大きくて甘いブドウになりますように」と願いを込めて頑張りました。暑い中、高いブドウの木に袋をかけていくのはとても大変な作業です。ブドウ農家さんの苦労を知ることも出来ています。

7月1日  2年生 生活科 ~町探検しよう(和田ファーム・JA柵原)~

卵の自動販売機販売されている卵

JA柵原JA柵原大型機械 

7月1日に2年生は生活科の学習で、町探検に出かけました。「卵の自動販売機があるんだよ!知ってる?」「なんで卵の自動販売機があるの?」「JAってどんなところ?」・・・子ども達はいろいろな疑問を持って、探検に出かけました。卵の自動販売機は、本当にありました!!自動販売機を置いている和田ファームさんでインタビューをさせていただきました。

「いろんな人においしい卵を買って食べてもらいたいんだよ。」「にわとりを15万羽も飼っているんだよ。」と教えてもらい、みんなびっくり!!にわとりは見せてもらえませんでしたが、販売機で卵を買う様子や、売っている卵を割って見せてくださいました。「にわとりを飼っている様子も見たいな。」「今度は家の人と買いにこよう!」と、どんどん次の気持ちが大きくなっていました。

和田ファームの後にはJA柵原にも行きました。ここでは、大きなコンバインや耕運機・田植え機も見せていただくことが出来ました。「乗ってみたい!」という子ども達の声に、できる限り応えていただき、順番待ちをして乗りました。町には、素敵な場所があって、地域のみなさんがいろいろなことを教えてくださいます。これからの探検や発見も楽しみです。

6月30日 6年生 本山寺の見学

本山寺の見学1本山寺の見学2

6月30日木曜日、6年生が「本山寺(岡山県指定重要文化財)」に見学に行きました。江戸時代から約400年間もの間、守り受け継がれている大事な建物です。現在、この屋根の修理をおこなっており、今しか見ることの出来ない場所を特別に見せていただいたり、職人のみなさんの技を教えていただいたりすることが出来ました。

6月28日 避難訓練 ~もしも地震が起きたら~

避難訓練の様子1避難訓練の様子2

避難訓練の様子3

6月28日火曜日に、避難訓練を行いました。今回は、「地震が起きたときには」「緊急地震速報が鳴ったら・・・」という想定で行いました。子ども達は、教室では素早く机の下に頭を入れ、体育館では、真ん中に集まってしゃがんで頭を守る行動が出来ていました。1年生の教室では、その後、帽子をかぶって静かに教室の後ろに並び、担任の先生と一緒にあらためて『地震の時に身を守る行動』について確認していました。いつ、どこでどんな災害に遭うかわかりません。日頃から「自分の命を守る行動」について考えたり、家族の人と話し合っったりしておくことが必要です。

6月24日 6年生 小中音楽交流会

音楽交流会の様子1音楽交流会の様子2

6月24日金曜日に、6年生が(柵原東小の6年生と一緒に)、柵原中学校文化部音楽コースとの「音楽交流会」に出かけました。嵐の「ハピネス」や「ガッツ」を始め、アニメ映画で使われた「前前前世」「打上花火」、ディズニーの名曲など、みんなが知っている曲をたくさん披露してくださったり、楽器紹介やソロ演奏もあったりしました。最後は、「ビリーブ」の演奏にみんなの歌声も合わせてみました。手拍子をしたり、口ずさんだりしながら楽しい時間を過ごすことができました。また、中学生への憧れや目標をもつ良い機会にもなり、2年後の「柵原学園」に向けて有意義な交流会となりました。

6月23日 4年生環境学習 ~吉井川の環境調査をしてみよう~

環境調査の様子1環境調査の様子2

6月23日木曜日に、4年生が学校前の吉井川に環境調査に出かけました。今回は岡山環境学習センター「アスエコ」の方に来ていただき、アドバイスをいただきながら行いました。念のためにしっかりライフジャケットを着用して、網を持っていざ川へ!

とれたのは、「ギギ」と呼ばれる魚や「ザリガニ」など。この日は水温が高く、また前日には雨も降っていたので、あまりとれませんでした。しかし、淡水魚がいる岡山県の河川は、きれいなのだそうです。自分たちの地域を流れる川の環境をきれいに保ち、魚や植物が豊かに暮らせる川を守るためにはどうすれば良いのか・・・?4年生はこれからの学習を通して、自分たちで考え、方法を探っていくことになるのでしょう。

 

プールで元気いっぱい!!

プール学習の様子1プール学習の様子2

6月9日から、各学年、順次プール開きを行い、今年の水泳学習がいよいよ始まりました。久しぶりに、プールに子ども達の笑顔が戻ってきました。2年間、水泳学習が中止になっていましたから、どの学年も水慣れからはじめています。

6月20日月曜日の全校朝の会では、子ども達に、「感謝と挑戦」の話をしました。今年、みんなで協力してプールの準備をし、ようやく水泳学習ができるようになったことに「感謝」し、自分のめあてに向かって「挑戦」してほしいと思います。この夏の時期にしかできない大切な学習です。1学期末まで、安全に学習を進め、子ども達が楽しみながら、自信と体力を付けることができるような水泳学習にしていきたいと思います。

ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

読み聞かせの様子玄関の生け花

七夕飾り

6月21日火曜日には、今年度3回目の「読み聞かせ」の会がありました。「やなはらお話倶楽部」の方々にボランティアとして入っていただき、朝から楽しいお話をたくさん聞かせていただいています。子ども達は毎週楽しみにしています。また、毎月、玄関などのお花を生けに来てくださる方もいらっしゃいます。「お花で季節を感じて欲しい。」と、色とりどりのお花をもってきてくださっています。先日は、「たなばた飾りにどうぞ。」と笹と短冊をもってきてくださいました。いつもありがとうございます。

6月17日 5年生 田んぼの様子を見に行こう!

観察の様子稲の生長

5年生が、「田んぼの様子を見に行ってみよう!」と、先月、自分たちの手で苗を植えた田んぼの様子を観察しに出かけました。「わー、伸びとる!」「なんか葉っぱが増えてる!」「田んぼの中に生き物がいっぱいおる!!」とたくさんの変化に気づき、メモをとっていました。そして、田んぼを貸してくださっている牛房さんからもお話を聞かせていただきました。「苗は、分けつといって、どんどん株を増やしている」「草刈りが一番大変。田んぼの中にも草が生える」「途中で、中干しといって水を抜いて田んぼを乾かす期間がある」などを教えていただき、稲の成長とともに、いろいろな世話が必要なことも知りました。最後に、田んぼの隅に余っていた苗をいただき、「学校でもバケツで育てられるかな?やってみよう!」ということになりました。さて、これからどんな活動に、発展していくのか・・・楽しみです。

6月11日 PTA救急法講習会

救急法講習会1救急法講習会2

6月11日土曜日の授業参観後に、PTA救急法講習会が行われました。PTA役員さんの主催で、柵原消防署の方を講師にお招きして、心肺蘇生法とAEDの使い方について教えていただきました。2年ぶりの開催でした。いつどこで、救命が必要な人に遭遇するかわかりません。参加されたみなさんはとても熱心に質問したり、人形を使って心臓マッサージに挑戦したりしました。心肺蘇生についての最新の情報(コロナ禍では、倒れている人の呼吸確認に注意が必要なことなど)を教えていただき、「やはり、定期的に訓練しておくことが大切だなあ。」という感想が聞かれました。

6月11日 6月土曜参観日 

2年生の様子作品掲示

3年生の様子5年生の様子

6月11日土曜日に、今年度2回目の参観日を実施しました。1・2時間目をフリー参観とし、保護者の方には良い時間帯を選んで自由に見ていただけるようにしました。土曜日とあって、ご家族そろって参観に来てくださっていた方もいました。子ども達は、朝からそわそわ・・・。授業が始まっても後ろや廊下が気になる子ども達もいましたが、発表やノート記入など一生懸命頑張る姿がたくさん見えました。廊下には、図工の作品や硬筆・習字などの作品が掲示され、4月の参観日の時より、成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。

 

6月9日・10日 柵原中学校あいさつ隊 ~ボランティアのみなさんの元気なあいさつ!!~

柵原中学校あいさつ隊

6月9日・10日と、朝から柵原西小学校の校門前に、『柵原中学校あいさつ隊』がやってきてくれました。ボランティア活動で、自ら進んで参加を決めた生徒さんたちなんだそうです。「おはようございます!」と、道行く人や車、小学校にやってくるバスに、大きな声をだし、お辞儀をしていました。通りかかる車のドラーバーさんの中には、わざわざ窓をあけてあいさつを返される方もいました。自然にスピードも緩まっているようでした。朝から生徒さん達の爽やかなあいさつに、こちらが元気をもらいました。小学生にとっては、憧れのお兄さん・お姉さん達です。

6月9日  3年生 ブドウ作り体験

ジベレリン処理の仕方ジベレリン処理の写真

6月9日木曜日、3年生が総合的な学習の時間に、地域の「山下農園」へ行かせていただき、ブドウ作りについて学習しました。

ブドウは、この時期には「ジベレリン処理」というものをするそうです。種なしにするための作業だそうです。農園の方から説明を聞いたり、作業を手伝わせていただいたりしました。3年生はこの体験を通して、どんな課題に気づき、「自分たちで調べてみたい!やってみたい!」と思うのでしょうか。これからの学習が楽しみです。

 

5月27日 4年生 小田中浄水場・吉ヶ原下水処理場見学

小田中浄水場地図浄水場見学の様子

下水処理場見学の様子下水処理場の仕組み見学の様子

5月27日金曜日に、4年生が(柵原東小学校の4年生と合同で)社会科見学に出かけました。4年生は社会科で、「水はどこから」の学習をしています。日本では水道の蛇口から当たり前のように、きれいな水が出てきますが、その水が家庭や学校などに届くまでには様々な処理がされています。まずは、「小田中浄水場」へ行きました。

では、使って汚れた水はどこへ行って、どのように処理されているのでしょう?・・・次に「吉ヶ原下水処理場」にも行きました。それぞれの仕組みを実際に目で見て学び、働いている方々から貴重なお話を聴くことができました。見学を通して学んだことを、自分たちのくらしに照らし合わせて考え、より良いくらしを作る為の行動に生かせるといいです。

5月25日   全校で協力して頑張ったプール掃除

プール周辺掃除の様子プール周辺草抜きの様子プール掃除の様子

5月25日にプール掃除がありました。6月中旬から気持ちよく水泳学習ができるようにと、全校児童が役割分担をして掃除を行いました。1から3年生はプール周辺やトイレ・足洗い場など、4年生は小プール、5・6年生は大プールを一生懸命きれいにしようと頑張りました。見違えるほどきれいになったプールを見て、全校児童の力の大きさを改めて感じました。2年ぶりのプール使用となります。感染防止対策を行い、安全に学習を進めていきたいと思います。

5月24日 6年生 租税教室

6年租税教室1億円モデル写真

5月24日に6年生は、「租税教室」を行いました。税に関する指導ということで、企業代表の方お二人(脇木工代表取締役 脇様・カンダ代表取締役社長 菅田様)が来てくださり、「税金とは何か、もし税金が無くなるとどうなるのか、税金は何に使われているのか・・・」などを、ビデオや説明、クイズなどでわかりやすく教えてくださいました。子ども達は初めて知ることも多く、興味をもって一生懸命に学習していました。小学校6年間の間にみんなのために使われている税金は、一人あたり約504万円なんだそうです。ですから6年生全員分で約1億円!これにはびっくりしました。では1億円の札束とはどれくらいなのか・・・最後に1億円の模型を持たせてもらいました。18歳から選挙権を得る子ども達です。社会の動きや政治に関心をもって「より良いくらしについて考える」ことのできる主体的な社会人になってほしいと思います。 

5月20日 5年生が田植え体験をしました。

田植えの様子手植えの様子

5月20日金曜日に、5年生が田植え体験をしました。地域の方のご厚意で、学校近くの田んぼを毎年貸してくださっており、米作りについて学ぶことができています。田植えを家で手伝ったことがある児童もいれば、「初めて!」という児童もいました。手で一つ一つ植えていく田植え体験は貴重です。「根を切らないように分けてしっかり植えるんで。」「赤い印に沿ってな。」と、やり方を教えていただき、子ども達は丁寧に植えていきました。初めは、おっかなびっくりだった子ども達も次第に慣れ、上手にできるようになりました。さあ、うまく育つでしょうか。これからが楽しみです。

5月19日  みんな元気に、体力テストを頑張っています!

ソフトボール投げの様子ソフトボール投げの練習

晴天が続いている今週、運動場では子ども達が元気に走り回っています。この時期、「体力テスト」を行っています。50メートル走やソフトボール投げ、シャトルランや長座体前屈・握力等々、どの学年も計画的に練習したり計測したりしています。

先日は、2年生と5年生がペアになって、ソフトボール投げの練習をしていました。「上から投げるんよ。」「もっと高く投げてみて。」と、5年生が優しく2年生に声をかけて教えている様子も見られました。

5月12日 1・2年生 生活科 ~学校探検をしよう~

職員室紹介の様子保健室紹介の様子

5月12日木曜日の3・4時間目に、1・2年生が、生活科の学習で「学校探検をしよう!」と、一緒にスタンプラリーをしていました。1年生は「小学校にはいっぱい教室があるなあ、どこにどんなものがあるのかな?」と興味津々!。2年生は、「1年生に学校のいろいろな場所を教えてあげるよ!」と張り切って事前に調べ学習を行い、1年生に楽しみながら学校探検をしてもらえるようにクイズを作って紹介をしていました。

5月12日 民生児童委員の皆さんによる挨拶運動

民生児童委員さんによる挨拶運動

5月12日木曜日に朝早くから、地域の民生児童委員さんが来校してくださり、「あいさつ運動」が行われました。

登校してくる児童一人ひとりに「おはようございます」と丁寧に声かけをしてくださいました。子ども達は、たくさんの出迎えに少し照れくさそうに、でも元気よく「おはようございます!」とあいさつを交わしていました。

5月11日 子ども達の作品が次々と・・・

1年生 ちょきちょきかざり2年生ふしぎなたまご

5月の連休も終わりました。進級して1ヶ月以上がたち、新しい担任の先生や学年の学習にも慣れて、どの教室でも本格的に、落ち着いて学習に取り組んでいる姿が見られます。教室や廊下の掲示も、子ども達の学習の足跡や図工の作品が並ぶようになり、とてもにぎやかになってきました。1枚目の写真は、1年生がはさみを上手に使って作った「ちょきちょき かざり」です。2枚目の写真は2年生の「ふしぎなたまごから生まれたよ」というテーマで描いた作品です。ここでは全員の作品を紹介することはできませんが、6月の参観日等、来校時に見ていただけたらと思います。

5月2日 春の遠足(1年生を迎える会・地域奉仕活動) ~柵原鉱山公園~

春の遠足の様子縦割り班でクイズ回答

地域奉仕活動草取り鉱山公園での遊びの様子

5月2日月曜日に、全校児童で柵原鉱山公園へ春の遠足に出かけました。1年生を迎える会では、縦割り班のリーダーである6年生や児童会がいろいろと工夫して、インタビュー形式で1年生の紹介をしたり、楽しい3択クイズをしたりしました。続けて地域奉仕活動では、公園内に残してある鉄道線路の周辺の草取りを行いました。みんなで協力してたくさんの草を抜くことができました。最後は、お楽しみの「お弁当・自由遊びタイム」でした。途中、通り雨に遭いましたが、子ども達は元気いっぱい!!おいしいお弁当をほおばると、集合時間まで思い思いに公園内の遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりと、走り回って、楽しく遊びました。春の自然の中で、みんながより仲良くなれた一日となりました。

4月29日 旧飯岡小学校にて行われた「月の輪の集い」

月の輪の集いでの発表昨年度の6年生の総合的な学習の取り組み発表

4月29日金曜日に、旧飯岡小学校を会場に「月の輪の集い」が開催されました。これは昭和28年に行われた「月の輪古墳発掘調査」の記録やその歴史を語り継ぐ会ということで、記録映画を見たり、合唱団の皆さんの歌を聴いたり、月の輪登山(この日は雨で中止でしたが)が行われたり・・・といったものです。その中で、昨年度の6年生が、総合的な学習の時間に取り組んできた「柵原の魅力を発信しよう」という学習を、集まった地域の皆さんの前で発表しました。

4月25日 縦割り班 結団式

結団式結団式の様子

4月28日木曜日に、「結団式」が行われました。これは、今年度の6年生をリーダーとした縦割り班(異学年交流班)のメンバーの初顔合わせの会です。班は10人~11人のメンバーで、この日はいろいろな教室に分かれて、自己紹介をしたり、簡単な遊びをしたりしました。会はリーダーの6年生がいろいろと考えて司会進行をしていました。高学年が低学年に優しく接している姿はとても微笑ましく、これからの班活動が楽しみになりました。

この班で、日常では「縦割り班そうじ」をします。また5月2日には春の遠足(鉱山公園)に出かけ、縦割り班で活動します。

4月26日 柵原お話クラブの方による 読み聞かせ

読み聞かせの様子1読み聞かせの様子2

4月26日火曜日の朝の時間、柵原お話クラブの方が、各学年の教室に「読み聞かせ」に来てくださいました。

今年度初めての読み聞かせで、来てくださったお話クラブの方も、教室で待っていた児童も、ドキドキ・わくわくしていました。「○年生には、どんな本を読んだら喜んでくれるだろう。」そう思って一生懸命本を選んできてくださっています。読み聞かせが始まると、子ども達はどんどんお話に引き込まれている様子でした。

4月25日 全校朝会の話 「はきものをそろえる 心をそろえる」

全校朝会の話 はきものをそろえるはきものをそろえるの詩

4月25日月曜日に全校朝会を行いました。校長先生からの話で、「あいさつ」「くつそろえ」の話をしました。

児童玄関で、全学年の靴のかかとがそろってきちんと入っているのを見ると、とても気持ちがいいです。しかし時々、トイレのスリッパがバラバラになっていて、反対向きになっているのを見ると、「急いでいたのかなあ」「気持ちが落ち着いていないのかなあ?」と、心配になることがあります。

そこで『はきものをそろえる』(藤本幸邦 作)という詩を紹介しました。柵原西小学校みんなの「はきもの」が揃い、「心」も揃うと嬉しいです。きっと大きな力になるでしょう。何か良いことが起こるかもしれませんね。

4月22日 今年度初めての参観日

参観日の様子参観日の様子

4月22日金曜日の5時間目に、今年度初めての授業参観が行われました。先生も子どもたちも、少し緊張気味でしたが、新しい学年になって頑張っている様子を保護者の皆さんに見ていただくことができました。

参観後には、PTA総会・学級懇談会も行われました。

 

4月21日 避難訓練

4月21日 避難訓練の様子

4月21日に第1回目の避難訓練を行いました。火災を想定しての避難訓練です。今年度初めての避難訓練で、各学年の教室から避難経路を確認しながら、静かに素早く避難することができました。

 

4月8日 令和4年度入学式

入学式の写真

4月8日金曜日に令和4年度入学式を行いました。ぴかぴかの1年生が20名元気いっぱい入学してきました。


前のページへ戻る
このページのトップへ